細胞の"ゼータ電位"について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The zeta potential (i.e., the potential at the slipping plane) of colloidal particles has been used as a parameter describing the electric properties of their surfaces. However, the electrophoretic mobility of particles with surface charge layers is found to be insensitive to the position of the slipping plane, implying that the zeta potential loses its meaning. We have shown that the mobility of such particles is mainly determined by a liquid flow in the mid-region of the surface charge layer, which is not subject to the shielding effect of electrolyte ions. This electrophoresis mechanism is not considered in Smoluchowski's theory.
- 1990-09-25
著者
関連論文
- 筋収縮の分子機構の理論
- 水中で形成されるポリアクリル酸とポリ(N,N-ジメチルアクリルアミド)の高分子間コンプレックス
- 5a-X-11 急速筋長変化に伴う張力変化の自励走行モデルによる研究II
- P2-080 市販口腔内速崩壊錠のX線CTによる崩壊速度評価(一般演題 ポスター発表,品質管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 均一膜の溶質透過における2つの緩和過程〔英文〕
- 29p-D-1 シャジクモのミオシンをコートしたビーズとアクチンケーブルにおける力・速度関係
- 6a-YA-4 マイクロカプセル壁膜におけるゲルの体積相転移
- 単一マイクロカプセルによる光散乱
- シンポジウム 人工膜と生体膜の接点をさぐる : イオン輸送を中心として
- 30p-ZA-10 筋収縮の新しいモデルIII : 全体の再定式化
- 生体表面のコロイド・界面科学
- 分散理論の基礎
- カルチャー・ショック
- 日本膜学会第24年会報告
- 微生物と表面科学
- 濃厚コロイド分散系の電気泳動
- (2) 固体粒子の動的電気泳動理論(素材工学研究所第 5 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 細胞等コロイド粒子の電気泳動の解析
- 細胞の電気泳動
- りん脂質二分子膜へのカルシウムイオンの吸着 - 理論的解釈 -
- 細胞の表面を探る : 電気泳動から何がわかるか
- バクテリア鞭毛モーターのモデル(2)
- バクテリアベん毛モーターのモデルIII
- バクテリアベん毛モーターのモデルII
- バクテリア鞭毛モーターのモデル
- 筋収縮の仕組み
- An Induced Potential Model for Myosin Head Motion along an Actin Filament in Contracting Muscle : I. Fundamental Muscle Properties
- 4a-TB-8 筋収縮の新しいモデル II
- 筋収縮の新しいモデル
- 28a-G-5 自励走行モデルによる筋肉の熱的、力学的性質の説明
- 微粒子におけるゼータ電位の測定技術
- 細胞の"ゼータ電位"について
- イオンは膜を透過できるか
- ひげの生えた粒子の電気泳動
- 表面電荷
- 柔らかい粒子モデルを用いた赤血球表面高分子の物性解析
- 柔らかい表面における界面動電現象
- 柔らかい粒子と環境科学
- 研究専念期間が終わって
- 柔らかい粒子の表面電位と相互作用--資源分離における生体の利用の可能性
- 柔らかい表面の界面電気現象--電気泳動度の解析
- コロイドの電気化学 (粉体のかかわる電気化学)
- コロイド粒子としての膜の相互作用
- 両性界面活性剤による溶血
- 電気泳動で柔らかい表面を探る
- ポリ (L-乳酸) マイクロカプセルの分解
- 膜の界面電気現象とドナン電位
- 第10回界面動電現象に関する国際シンポジウム(ELKIN2012)を終えて
- 柔らかい粒子の電気泳動と静電相互作用
- III-2 拡散電気二重層と柔らかいコロイド粒子(III 土壌における界面電気現象と農業・環境〜基礎から応用まで〜,シンポジウム,2013年度名古屋大会)