3次元内部構造顕微鏡による真性粘菌変形体の微小チューブ構造の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1998-09-07
著者
-
藤井 輝夫
理化学研究所
-
高松 敦子
早稲田大学理工学部
-
横田 秀夫
(財)神奈川科学技術アカデミー「先進メカトロニクス」開発チーム
-
樋口 俊郎
神奈川科学技術アカデミー
-
高松 敦子
理化学研究所
-
横田 秀夫
神奈川科学技術アカデミー
-
遠藤 勳
理化学研究所
関連論文
- 群ロボットの作業分担のための適応スケジューリングシステムの開発
- 協調的判断に基づくバイオプロセスの異常診断・操作システムの開発
- S95 バイオプラントへのロボットの導入
- 1601 マウス初期胚ノード繊毛の可視化計測(OS16-1 生物・生体工学に関する流れ,オーガナイズドセッション)
- 生物の形と機能 : 真正粘菌変形体ネットワークの時空間構造から学ぶ
- 真正粘菌アメーバから学ぶ要素集団系のシステム生物学的アプローチ(システムとしての生命に学ぶ)
- 形が行動を決める : 真正粘菌変形体のパターン形成
- インテリジェントデータキャリアを用いた移動ロボット群の適応・進化戦略
- 群ロボットシステムにおける創発の実現
- ウェットシステム研究におけるマイクロ技術の可能性
- 自律海中ロボットによる海洋探査の新展開
- ニューラルネットワークによる潜水艇の運動の同定 : その3 : 学習による外乱への適応
- 自己訓練と学習に基づく海中ロボットの運動制御
- 21pTP-8 真正粘菌変形体の成長に伴って形成する輸送管ネットワークの解析(生物・生態系(社会・言語・ゲーム等含む)2,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 厚膜レジストとシリコーンエラストマーでつくるマイクロ化学分析システム
- マイクロ構造を用いた粘菌変形体ネットワークの結合制御
- マイクロ加工技術を用いた真性粘菌変形体の非線形振動子集団としてのダイナミクスの解析
- 静電気力による粉体定量搬送装置
- 三次元内部構造顕微鏡による豚眼球三次元モデルの構築
- 発現遺伝子観察用3次元内部構造顕微鏡の開発
- 3次元立体内部構造顕微鏡を用いた発現遺伝子の観察
- 3O1130 真正粘菌結合振動子系における時空間対称振動の制御(25.非平衡・生体リズム,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 環境埋め込み情報に基づく自律移動ロボットの自己位置同定
- 群ロボットのための知的データキャリアの開発(第4報) : 実ロボットへのIDC搭載と動作実験
- MPS法によるマイクロ流路内細胞付着流れのシミュレーション(流体工学,流体機械)
- マイクロ流路内における疎水性粒子の付着パターン解析
- マイクロ構造を用いたウェットシステムの構築 (工学とバイオ)
- 1M1330 真正粘菌変形体の3振動子系における時間遅れ効果
- マイクロ構造物によるパラメータ制御可能な生きた結合振動子系
- 3PD009 マイクロ構造物による生きた結合振動子系の構築 : 粘菌振動子系における時間遅れ効果
- トマト接ぎ木時の苗齢と部位が活着とその組織構造に及ぼす影響
- 3次元内部構造顕微鏡による真性粘菌変形体の微小チューブ構造の観察
- 3次元内部構造顕微鏡による凍結生体試料の観察と計測
- WSIII-3 3次元内部構造顕微鏡を用いた蛍光観察 (組織標本作製から立体画像構築まで : 迅速自動化の実際)
- トマトの接ぎ木法と道管接続の内部構造
- 群ロボットのための知的データキャリアの開発(第5報) : IDCを用いた自律移動ロボット間の協調行動
- メタバイオティクス
- 自律海中ロボットの2自由度適応制御
- 高温超電導体を用いた軟磁性体の浮上
- (財)神奈川科学技術アカデミー「極限メカトロニクス」プロジェクト
- マイクロスライサ画像処理システムによるブロッコリー(Brassica oleracea L. var. italica PLEN.)の表面積および体積の計測
- マイクロエンジニアリング (特集=高分子に大きなテ-マはないのか)