企画にあたって(<特集>SPring-8と生物物理学 : 第2世代から第3世代放射光に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1995-11-25
著者
-
渡辺 信久
高エネルギー物理学研究所放射光実験施設
-
植木 龍夫
(財)高輝度光科学研究センター 利用促進部門
-
植木 龍夫
理研
-
植木 龍夫
理化学研究所
-
植木 龍夫
原研・理研大型放射光施設計画共同チーム
-
植木 龍夫
高輝度光科学研究セ
-
植木 龍夫
理化学研究所・生物物理
-
植木 龍夫
(財)高輝度光科学研究センター
-
渡辺 信久
高エネルギー物理学研
-
植木 竜夫
原研
関連論文
- 理研ビームラインII(BL44B2)の現状
- 時間分割タンパク質X線結晶構造解析 : ピコ秒の時間分解能を目指して(SPring-8と生物物理学 : 第2世代から第3世代放射光に向けて)
- 14a-DL-9 X線回折用X線テレビの開発(II)
- 4p-RH-5 放射光を用いた溶液用X線小角散乱装置
- 3P06 光応答性ニトリルヒドラターゼのX線結晶構造解析
- 国際ワークショップ「高フラックスX線検出器」
- 紫膜を用いたバクテリオロドプシンの時分割X線回折実験
- 31a-A-7 巨大分子液晶の磁場誘起配向の動的過程
- 30a-D-9 Ureaseの溶液中での構造
- 1. タンパク質結晶学方法論の進歩 シンクロトロン放射光利用
- 企画にあたって(SPring-8と生物物理学 : 第2世代から第3世代放射光に向けて)
- 時間分割ラウエ法と動的構造解析 : 分子反応は見えるか?(タンパク質結晶学の新時代 : 2.新しいターゲットへの挑戦)
- 高エネルギー物理学研究所放射光実験施設
- SPring-8での共同利用
- 蛋白質の粉末X線結晶解析の現状
- 放射光とは : その特徴・利用と将来
- 特別講演 放射光利用研究の最前線--Spring-8での生命科学研究を中心にして
- 大型放射光施設, SPring-8 における創薬への利用の現状と今後 : タンパク質構造解析から製剤プロセスまで
- 放射光利用と検出器
- 巻頭言 放射光までの道のり
- 研究機関紹介(42)(財)高輝度光科学研究センター放射光研究所
- 特集に寄せて - SRI'97の顛末
- 31p-YD-4 SPring-8における実験ステーション
- SPring-8におけるビームライン建設の現状と利用促進
- SPring-8と生物物理学(SPring-8と生物物理学 : 第2世代から第3世代放射光に向けて)
- 大型放射光施設とその生物科学研究への利用
- 大型放射光施設計画(Spring-8)のめざすもの
- 31a-A-8 100Kにおけるトリプシンの結晶構造
- X線回折用X線テレビの開発
- SPring-8ビームライン「蛋白質結晶構造解析I (MIR-OAS) 」で利用するイメージングプレート高速読み取り系の開発---I
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し