84. 高齢者対応深夜通路照明の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人照明学会の論文
- 1995-03-31
著者
関連論文
- 166.新誘虫性指数による誘虫性評価((11)光放射の応用)
- 140.緑色防蛾灯によるホウレンソウへの光影響検証((11)光放射の応用・関連計測)
- 139.低誘虫照明器具の開発((11)光放射の応用・関連計測)
- 145. 黄色防蛾灯対象害虫における複眼網膜の分光感度
- 155.紫外線制御による低誘虫照明器具の研究((10)測光・測色・放射測定)
- 119. 日中における高照度光照射の覚醒作用((7)視覚心理、視覚生理)
- 114. 起床前漸増光照射の目覚めへの影響 : 光応用による心地よい目覚めの実現((7)視覚心理、視覚生理)
- S-4. 生体リズム調整への光応用の動向 : 最近の器具・施設事例紹介
- 106. 文書の読み易さと作業面の明るさ感に関する研究(その4) : 視野内の輝度分布の影響((7)視覚心理、視覚生理)
- 62. 先行車の挙動把握への鉛直面照度の影響((5)照明計画)
- 部屋空間における輝度分布と明るさ感との関係 (照明特集)
- 131. 色温度が覚醒度に与える影響 : 生理指標、心理指標、行動能力指標による評価((7)視覚心理・視覚生理)
- 71. 高齢者の適正照度に対する不均一視野の影響 : 高齢者に適した照明要件の一検討((5)照明計画)
- 107. 照度の覚醒度、自律神経活動に及ぼす影響 : AATとR-R間隔のスペクトル解析による評価
- 103. 急激な照度変化の生理的影響 : 高齢者に対応した深夜照明の検討・第3報
- 71. ダウンライトを設置した居室空間の明るさ感
- 159.交通表示灯の最適呈示条件 : 不均一な視野に対する交通表示灯の最適輝度((7)視覚心理・視覚生理)
- 155.暗順応時の急激な照度変化と心理的負荷 : 高齢者に対応した深夜照明の検討・第2報((7)視覚心理・視覚生理)
- 夜間の目覚め時の歩行照明の要件--廊下の深夜照明 (高齢社会特集)
- 85. 光源の色温度が室内空間の明るさ感に与える影響 : (1) 外部から一対同時比較した時の明るさ感評価
- 80. 多孔質弾性舗装の反射特性に関する検討((5)照明計画)
- 天井照明を用いた起床前漸増光照射による目覚めの改善
- トンネル照明における総視認率の検討
- 49.トンネル照明における総視認率の検討((4)照明理論)
- 48.トンネル照明における限界対象物の視認性検討((4)照明理論)
- 47.シルエット視と逆シルエット視の視認性比較 : 道路照明における逆シルエット視の所要輝度対比の検討((4)照明理論)
- 84. 高齢者対応深夜通路照明の検討
- 70. 交通表示灯の最適呈示条件 : 呈示色と最適呈示輝度との関係
- 51.トンネル停電時照明における減光輝度比の検討((4)照明理論)
- 42.トンネル照明における総視認率の検討(第三報)((4)照明理論)
- 37.トンネル照明における限界対象物の視認性検討(第二報)((4)照明理論)
- 36.トンネル照明の視認性評価における大画面CGの有用性検討((4)照明理論)
- 48. 車線軸均斉度と不快感に関する実験
- 47. トンネル照明における総視認率の検討(第二報)
- S-30.高齢者対応の住宅照明と器具((5)高齢化社会における照明のあり方とその課題)
- 高齢者の為の住空間に於ける推奨照度
- 住宅居間の明るさ感 : ダウンライトを設置した場合