授業評価における授業満足度の構成要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently in various universities including Bunkyo University, course evaluation by students is actively encouraged. However, little has been written about practical use of evaluations. Although the author has conducted course evaluations, it was without a definite idea of how to utilize the evaluation results. He finally considered that course evaluations should be utilized in order to raise the students' degree of satisfaction with their courses. What, then, are the factors which lead to students' satisfaction? In this paper, factors which influence students' degree of. course satisfaction are derived using factor analysis and regression analysis for the data sets gathered from the courses the author was taking charge of. At first, analysis is tried on the six courses independently, then the results are compared and the main factors common to the all courses which influence the degree of satisfaction are extracted. The first strongest factor is lesson content which is understandable and seems useful to the students. The second factor is communications between students and teacher. 最近は大学冬の時代が叫ばれ、同時に生き残りを目指した大学改革の動きが広がる中で、学生による授業評価の実施が広く行われるようになりつつある。文教大学情報学部は学部創設の初期から授業評価を励行してきているため、授業評価を実施している教員の比率はかなり高いことが小林(1993)によって報告されている。同報告は少し前のデータであるが、80%の教員が授業評価の実施経験者となっている。これは他大学と比してもかなり高い値とのことで、喜ばしいことではある。 この様に実施経験が高い授業評価であるが、調査結果がどの様なものであったのか、また調査結果をどの様に活用しているかの点になると、公表される知見はほとんどない。授業向上の自助努力のための調査と言う位置づけがあり、さらに内容の性格上から、本来的に公表されにくいためと考えられる。ただし例外的には、学生への情報公開の一環と思われるが、ホームページ上で紹介されているものがある(サイト例1)。文教大学以外でも同様な報告はホームページ上で紹介されているものがある(サイト例2)。検索をかけると、それらの結果の幾つかを知ることが出来る。 さらにこれは情報学部での事例ではないが、調査結果の紹介に留まらず、調査を活用した授業向上例を丹治(1996,1997)が詳しく報告している。これは注目すべき希な例である。丹治は授業評価で「教師に対して質問がしやすい」の評価点が低かったので、次の改善策を行った。毎回授業終了時に「意見・質問用紙」を配り、質問・意見を自由記入させて回収し、次回までに質問・意見とその回答をプリントにして全員に配付する。その結果、学生の疑問に応えることが出来、かつ「質問」と「回答」の連鎖での紙上討論も起こったりして、学生との意志疎通が向上した。その結果、この項目での学生の授業評価は相当に向上したことが報告されている。実はこの授業は申請学生数は、300~350人程度、出席者数は200人~250人程度の大規模授業であり、報告者の作業量と努力の大きさを思うと、心から敬意を払わずにはいられないものであろう。 授業評価の調査結果の活用は、基本的には教員の自助努力に任されており、各教員は鋭意努力をしていると思われるが、活用例が紹介されにくいのは、活用のノウハウが未熟で、まだ開発・周知がなされていない点もあると思われる。筆者の場合、かねてから授業評価を実施してきているが、沢山の評価項目がある中で、何に具体的な努力を集中するかとなると、なかなか見当がつきにくかった記憶がある。そこである時点から、かなり一面的ではあるが、評価の視点を次のように整理することを試みた。 授業評価では教師が学生から色々な意見を聞いており、授業で注力した教師の努力項目がどの様に評価されるかはもちろん重要なことであるが、それらの結果がどの様に受講生の授業に対する満足度を高めたのか、も重要な知見である。もしこの関係が分かれば、学生の授業満足度を高めるには、何に注力するのが効果的かが明らかになり、調査結果の活用が相当に容易になると考えられる。 そこで最近の筆者の幾つかの授業の授業評価データを用いて、授業満足度がどの様な評価項目から構成されるのかを明らかにすることを試みた。現段階ではまだ色々と不備な点はあるが、当面の分析結果はかなり単純で、場合によっては何らかの役に立つこともあると思われるので、以下の報告を行うこととした。
著者
関連論文
- 北京オリンピック大会と国民イメージ(1)
- ケーブルテレビ加入者のイーンターネット利用実態
- ケーブルテレビの加入決定要因
- 多チャンネル・ケーブルテレビの加入決定と顧客満足
- 個人ホームページ開設とコミュニケーションの調査
- 授業評価における授業満足度の構成要因
- インターネットの利用に伴うメディア移行メカニズムの研究
- テレビ放送メディアの選択要因
- CATVによる地域番組の加入効果
- インターネットに伴うメディア利用の変化
- インターネットの普及と利用
- マルチメディア時代への家庭向け情報インフラストラクチャーの考察
- 生活指向の情報サービス事業の成否と教訓
- パーソナル・コミュニケーションにおける映像情報の効用