9.開眼困難を主訴とせる患者のKJ法の活用による治療例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1976-10-01
著者
-
丸山 晋
慈恵医大精神神経科
-
小松 保子
慈恵医大精神科
-
佐藤 譲二
慈恵医大精神科
-
小松 順一
慈恵医大精神神経科
-
手島 正大
慈恵医大精神神経科
-
奥脇 和夫
慈恵医大精神神経科
-
新福 尚武
慈恵医大精神神経科
-
佐藤 譲二
東京慈恵会医科大学 精神医学教室
-
小松 順一
浜松医大精神神経科
-
小松 保子
慈恵医大精神神経科
関連論文
- 外来森田療法のガイドライン
- 大学総合病院におけるConsultation-Liaison Psychiatryに関する研究(第1報)(精神神経科(2))
- 多彩な身体症状と心因性健忘を呈した不登校の1例 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- BI-15 精神療法構造化における試み(第5報) : とくに累積KJ法による(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- BI-1 睡眠分析による転換ヒステリーの心因についての検討(精神科臨床)(第18回日本心身医学会総会)
- 2.精神療法構造化における試み(特に累積KJ法による)-第4報(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 1.森田療法室における「不純型」に対する考察(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 10. 精神療法構造化における試み-特に累積KJ法による(第3報)(第18回日本心身医学会関東地方会)
- 12.精神療法構造化における試み(第2報)(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録) : 特に累積KJ法による
- BI-11 YGテストとFPIテストを通してみた日本とドイツの神経症の比較検討(心理テスト)(第18回日本心身医学会総会)
- 5.森田療法における良治例の検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.開眼困難を主訴とせる患者のKJ法の活用による治療例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 7.森田療法下における長期在院者遷延例の検討(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 6.がんこな心気症傾向を示した症例の傾向(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- B-36) 精神療法の構造化における試み(第I報) : 問題解決学的技法(累積KJ法)による(治療)
- C-22 家族力動よりみた神経質症の背景, 構造(心理テスト)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 7.Hyperventilation syndromeの治験例(第8回日本精神身体医学会関東地方会)
- II-29 人工透析と精神状態(精神疾患)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-19 激烈な膀胱症状を呈したる症例とその治験例(1)(外科系II)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 12.催眠-森田療法(II報)-外来における発作性神経症を対象として(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 6.WHO評価尺度によるうつ病の臨床的研究(第1報)(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録) : 症状の因子分析結果について
- 2.多彩な精神症状を伴った粘液水腫の1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- うつ病および神経症の頭痛に関する研究(痛みの心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 11)心身症との関連から見たうつ病の胃腸障害(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 2B1-2 部分てんかん患者の発作性感覚徴候
- 1D-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討
- IIA-20 部分てんかんの画像診断 : 特に臨床発作との相関を中心に
- IIA-19 言語障害発作における画像診断の有用性
- IID-1 Flunitrazepamの抗けいれん作用について
- IE-5 側頭葉てんかんのMRIによる検討
- A-36 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討(第3報)
- 2C-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討 : 第2報
- 1G-1 6Hz spike & waveを有するてんかん例の検討
- II-C-8 てんかん患者の自律神経機能と血中Opioide Peptidesの動態について
- II-B-11 てんかんの聴性脳幹反応(第3報)
- I-D-12 ストレスに対するてんかん患者の血中opioid peptidesの動態(精神神経科(2))
- 2F170 脳波上周期性放電を示したてんかんの1例
- 2B112 Partial Epilepsy(PE)における発作間歇期脳波の特徴
- 1B048 てんかん患者の聴性脳幹反応 : 抗てんかん薬の影響について
- II-B-13 てんかん患者の骨代謝異常について
- II-A-22 抗てんかん薬モニタリングと通院てんかん患者の治療経過
- I-A-1 てんかん患者の聴性脳幹反応について
- II-D-1 蛍光偏光免疫測定法を用いた血中各種抗てんかん薬の測定
- II-B-9 てんかんの臨床薬理学的研究
- 24.母と娘の共生的性格特徴をもつ1成人例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 一卵性双生児における内因性うつ病の不一致例
- CI-15. 性格テストによる日本とドイツの神経症の比較研究(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CI-12. 精神科領域におけるPOSの経験から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 4.他科からの紹介患者に関する調査(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-A-19 D.P.H.の臨床薬理学的研究
- C-15 てんかん患者におけるDPH低血中濃度群の臨床的研究
- A-14)SLEによる精神障害の検討(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
- 8.仮面うつ病の諸要因について(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 12.精神障害を伴った5例のSLEについて(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 8.下肢倦怠感を主訴とするDepression(第10回日本精神身体医学会関東地方会)
- 第14回日本精神身体医学会総会報告
- 8.仮面うつ病と自殺-二, 三の症例から(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 精神科の立場からみた仮面うつ病(各科における仮面うつ病)
- C-13) うつ状態規定因子としてのCatecholamineと状況因子などの関係(精神神経疾患)
- C-12) うつ病と糖尿病の関連について(精神神経疾患)
- Dysorexia Nervosaの3例 : 症状の特徴, 治癒機転および予後について(神経性食思不振症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-D-3 DPH長期低濃度治療下において, SLEおよび慢性甲状腺炎をきたしたと思われる一症例
- 3.最近みられる食行動異常の諸型(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.一過性に緊張病性興奮を伴った急性腎盂腎炎の1例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 12. 長期間にわたり分裂病様症状を呈した甲状腺機能亢進症の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- BI-5 症状精神病の臨床的特徴(精神科臨床)(第18回日本心身医学会総会)
- 16.不眠症と血清クレアチン・キナーゼ(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C-3) 甲状腺機能障害による精神障害の検討(内分泌関係)
- 6.受験生の精神医学的調査(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 7.心因性発熱と考えられる1小児例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 9. こっくりさん遊びを契機として憑依状態を頻発するようになった1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- 5.うつ状態および治療後の血漿MAO活性の変動について(第19回日本心身医学会関東地方会)
- AI-17 うつ病におけるcyclic AMP, GMPおよびMAOの研究 : うつ状態および治療後の血漿cAMP, cGMP, MAOの変動について(うつ病(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 6.森田療法の絶対臥褥期の研究(そのI) : 病型別検討(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- CI-11. 精神科に依頼された患者の検討 : Consultation-Liaison Psychiatryの立場から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CI-10. てんかん者の服薬態度に関する心身医学的考察(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 症状精神病の臨床について
- I-A-15 てんかん患者初診後の経過(アンケート調査)
- 小児における後頭部高振幅突発性徐波の臨床 (小児EEG)
- 外来森田療法のガイドライン