岡山県下の製粉所と酪農家における鞘翅目貯穀害虫相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The species composition of stored product beetles was surveyed in mills and dairy farms at 4 localities in Okayama Prefecture between July and November in 1981. Twenty-four species were collected which were classified into 3 feeding types : 1 . Primary kernel and germ feeders, 3 species. 2. Ground cereal feeders, 6 species. 3. Feeders on out of condition material, 15 species. The numbers of species collected decreased sharply in November, when the monthly mean temperature fell below 10℃. They were the smallest in Okutsu, which was the coolest locality of the 4. Hayashi's quantiflcation III analysis revealed that the fauna in mills were characterized by the occurrence of the first type, while that in farms by the third type.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1990-08-25
著者
-
山下 伸夫
東北農研センター・カバークロップチーム
-
篠田 一孝
富士フレーバー株
-
篠田 一孝
岡山大学農学部
-
吉田 敏治
岡山大学農学部
-
山下 伸夫
岡山大学農学部
-
三木 利博
岡山大学農学部
-
吉田 敏治
岡山大学農学部:(現)岡山理科大学
関連論文
- A-10 オオツノコクヌストモドキ,Gnathocorus cornutus,の成虫の生存曲線および産卵曲線に対するこみあい効果(個体群生態学・エピラクナ・ツマグロヨコバイ)
- B-50 人為的に種内競争の激しさを変えた場合のオオツノコクヌストモドキ,Gnathocerus cornutus,の個体数の長期変動(生態学)
- G221 ニーム製剤のモンシロチョウ幼虫に対する防除効果(一般講演)
- F112 タバコシバンムシにおける黒色系統の遺伝様式と適応度形質(一般講演)
- B227 忌避剤による果実吸蛾類への忌避効果について(防除法・害虫管理・IPM)
- タバコシバンムシ成虫の摂食が寿命と産卵に与える影響
- A319 タバコシバンムシ成虫の移動分散メカニズム(生態学・発生予察・被害解析)
- アズキゾウムシの低温耐性に及ぼす低温順化の影響
- B9 マメのマメゾウムシに対する防御機構の実験的解析(寄主選好性・耐虫性)
- 岡山県下の製粉所と酪農家における鞘翅目貯穀害虫相
- B13 アズキゾウムシの食入が野生寄主の発芽率に及ぼす影響(生活史・分布)
- B8 低温順化がアズキゾウムシの低温耐性に及ぼす影響(生活史・分布)
- E51 アズキゾウムシは野生の豆で年一世代の生活史を送っている(生活史・行動学)
- E50 花粉及びハチミツの給餌がアズキゾウムシの寿命及び産卵に与える影響(生活史・行動学)
- E05 野生の豆で生育するアズキゾウムシ個体群の生態 2. 野生マメ科植物への飛来および産卵状況(生活史・分布)
- E04 野生の豆で生育するアズキゾウムシ個体群の生態 1. 寄主として利用可能な野生マメ科植物(生活史・分布)
- アズキ畑におけるアズキゾウムシの生態 : I.秋アズキ畑における発生消長とアズキの被害
- E-26 アズキゾウムシのウドンコ病菌及びサビ病菌の摂食とField Infestation(生活史・その他)
- C-25 野外で産卵されたアズキゾウムシ個体群の貯蔵場所に於ける季節的変動(発生消長・生活史)
- A-18 アズキゾウムシの移出時期に対応した給餌が寿命及び産卵期間に与える影響(個体群生態学)
- C226 アズキゾウムシのField Infestation(個体群生態学)
- 147 アズキゾウムシのアズキ粒からの離脱行動について
- J109 ニーム資材のコナガとモンシロチョウに対する防除効果と天敵に及ぼす影響(一般講演)
- A28 移動能力と絶食耐性からみたTribolium freemaniの生活史戦略(個体群生態学)
- H01 成虫長命型貯穀害虫Tribolium freemaniの生活史戦略(個体群・群集)
- 2 牛用駆虫剤イベルメクチンが糞食性コガネムシ類に及ぼす影響 : 3年間の結果(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 謎解きの面白さ(虫笛)
- 4.都市化・温暖化は貯穀害虫に何をもたらすか?(テーマ:都市化と動物・昆虫の生存戦略,第17回日本ペストロジー学会大会トークセッション要旨)
- A216 捕食性ゴミムシ類とアオムシコマユバチのニーム資材に対する感受性
- E-24 製粉所におけるコクゾウの季節的発生消長(生活史・その他)
- 426 Food trapによる製粉所での貯穀害虫相の季節的変化の調査
- B09 ヤマトヤブカの発育に対するニームオイル製剤の効果
- S28 インドネシアの貯蔵穀物害虫事情(貯蔵物昆虫談話会)
- S20 第2回マメゾウムシと豆類国際シンポジウム経過報告(貯蔵物昆虫をめぐる話題 : 貯蔵物昆虫談話会)
- E19 コクゾウ類の比較生態学と害虫化(天敵・生物的防除・生活史・分布)
- E18 農家貯蔵場所におけるアズキゾウムシの発生 : 実態調査(天敵・生物的防除・生活史・分布)
- Z13 貯蔵食品害虫の個体群動態とIPM(ワーク・ショップ)
- P11 貯蔵穀物害虫の総合防除(総合防除・害虫管理)
- O04 ココクゾウとその寄生バチからなる寄主-寄生蜂系の複雑性と安定性(寄生・捕食)
- H02 異なった食害様式を持った貯穀害虫3種の種間関係(個体群・群集)
- D61 バクガは籾由来で害虫化した(生理学)
- 食品に加害する12種の甲虫とヒラタチャタテの育粉による飼育 (育粉に関する害虫特別研究調査報告)
- 食品害虫の育粉への選好 (育粉に関する害虫特別研究調査報告)
- 土用干しのコクゾウ駆除効果
- 貯穀害虫の起源とその害虫化
- 生存競争説批判
- Grain Protectants, J. T. Snelson, ACIAR, Canberra, Australia, 1987, 448 ページ
- 太陽熱による貯穀害虫の駆除暴露時の豆の深さ(英文)
- ジンサンシバンムシの生態と防除
- 49. 昆虫の分布様式に關する研究(第8報) : イチモンジセセリンの棲息密度と分布様式の關係(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 44. 貯穀害虫の種間競争の研究(第4報) : アズキゾウムシとヨツモンマメゾウムシの競争(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 58. 株内のニカメイガ幼虫の莖單位の分布 : 昆虫の分布様式に關する研究 第7報(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 57. 莖内のニカメイガ幼虫密度と草丈との關係 : 昆虫の分布様式に關する研究第6報(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 37. 環境の條件と彷徨變異の頻度分布 第1報(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 総合的貯穀害虫管理法(貯穀害虫)
- 昆虫の分布様式に関する研究-5-
- 貯穀害虫の種間競争の研究(第1報)-種々な温度條件下での種間競争の比較-
- H323 食糞性昆虫が放牧牛糞の腐植化におよぼす影響(生態学)
- E31 太陽熱を利用した貯穀害虫の防除(発生予察・被害解析・防除技術)
- B116 太陽熱利用によるアズキゾウムシの防除(物理的防除法)
- アズキゾウムシの"Birth Control"(一般講演)
- 530 食品害虫のstrainとその植物檢疫上の意義
- 2.蚊類2種とイエバエの発育に対するニーム製剤の抑制効果
- 1.ノイエバエの産卵生態
- E-38 不妊雄法によるヨツモンマメゾウムシの根絶 : 正常成虫の交尾・産卵(ミバエ・不妊化法)
- E-37 不妊雄法によるヨツモンマメゾウムシの根絶 : その可能性(ミバエ・不妊化法)
- D-32 太陽熱を利用した貯穀害虫の防除(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- C313 害虫マネージメントのデザインとV戦略(害虫管理)
- D208 貯穀害虫の3つの生活史戦略(モデル理論)
- 241 貯穀害虫の害虫化とr-,k-淘汰(一般講演)
- 203 コクゾウ類寄生蜂の寄主選択(一般講演)
- 104 除去法, 記号法併用による個体数推定法のモデル実験(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 103. 林床に生息する無脊椎動物個体数のワク法による推定法