イネキモグリバエの幼虫齡期および成虫雌雄の判別法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Larval instars and adult sexes of Chlorops oryzae are distinguished by the characters of the posterior spiracles and external genitalia, respectively. These differences are easily visible under a binocular microscope at low magnification (15 x).
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1993-11-25
著者
関連論文
- A314 キャベツにおけるジノテフランの定植時灌注処理が地表俳徊性天敵に及ぼす影響
- H223 ナモグリバエ蛹と成虫の過冷却点と低温耐性
- A103 ウヅキコモリグモ若齢幼体に対する昆虫成長制御剤の影響
- G316 ナモグリバエの蛹色に及ぼす温度と日長の影響
- ウヅキコモリグモ幼体の殺虫剤感受性
- H214 アオゴミムシ類の季節的な棲息地利用様式に関する知見(一般講演)
- F107 ナモグリバエの発育に及ぼす温度と寄主植物の影響(一般講演)
- B303 クワシロカイガラムシふ化幼虫の画像処理モニタリングシステムの開発(発生予察 被害解析)
- A109 ケナガカブリダニにおけるmethidathion抵抗性の分子機構
- 水稲中間母本農6号におけるツマグロヨコバイ抵抗性の遺伝分析
- K03 ツマグロヨコバイ抵抗性中間母本水稲「奥羽PL1」の育成(寄主植物選好・耐虫性)
- B220 電撃型自動計数フェロモントラップのチャノコカクモンハマキに対する実用性(防除法・害虫管理・IPM)
- 有効積算温度によるイネミズゾウムシ成虫の本田侵入,水田内分布と防除適期の予測〔英文〕
- 飼育条件下におけるイネミズゾウムシの摂食量と産卵数-1-温度反応
- D201 イネカラバエの幼虫発育・夏眠および冬休眠誘起にみられる光周反応の地理的勾配変異(生活史 環境保護)
- D312 イネカラバエの2化系統と3化系統の冬休眠誘起におよぼす卵期の光周期の影響と遺伝分析(生活史)
- B219 イネカラバエの幼虫発育と夏眠に及ぼす卵期の光周期の影響と夏眠誘起の日長感受期(飼育法・栄養学)
- D402 イネカラバエの幼虫発育に及ぼす光周期と寄主イネの生育時期の影響(光周性)
- H16 イネカラバエの2化地帯虫と3化地帯虫の光周反応に関する遺伝分析(生活史・光周反応・休眠)
- F19 数地点産イネカラバエの光周反応(生活史・分布)
- B12 2化地帯産イネカラバエ老熟幼虫期の休眠とその意義(生活史・分布)
- E14 3化地帯産イネカラバエの光周反応(生活史・分布)
- 微量サンプルを対象にしたツマグロヨコバイの吸汁量測定方法
- E50 2化地帯産イネカラバエの光周反応(生活史・分布)
- ツマグロヨコバイ抵抗性中間母本の抗生作用の時期別変動
- イネミズゾウムシ越冬後成虫の本田侵入と飛翔筋の発達と有効積算温度との関係
- R07 数地点産イネミズゾウムシ越冬後成虫の摂食量と産卵数(発生予察・被害解析・防除技術)
- D8 イネミズゾウムシの摂食量と産卵数(生理学)
- 超多収稲におけるイネカラバエの耐虫性検定と温室内幼苗検定法の試み
- E-22 新害虫ヒロヘリアオイラガの生態的知見(生活史・光周反応・休眠)
- S011 葉菜類のハモグリバエ類の生態解明と防除対策(エカキムシの会〜菜っ葉ものハモグリバエの世界に潜ろう〜)
- D207 クワシロカイガラムシの休眠誘導におよぼす親世代と卵期の影響(一般講演)
- E215 クワシロカイガラムシの休眠誘導におよぼす温度と世代の影響(生活史・分布)
- A211 チャ葉を用いたカンザワハダニの飼育法とその利用(発生予察・被害解析・飼育法・栄養学)
- F227 クワシロカイガラムシ越冬世代雌成虫の産卵時期と第1世代幼虫ふ化盛期の予測(発生予察・被害解析)
- C223 茶寄生クワシロカイガラムシ越冬世代雌成虫の休眠発育と温度要求性(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- C311 有効積算温度によるクワシロカイガラムシ越冬雌成虫の産卵時期の予測(発生予察・被害解析)
- A127 イネカラバエの寄生イネの生育ステージと日長による休眠の地理的勾配変異(生活史・分布)
- イネキモグリバエの幼虫齡期および成虫雌雄の判別法
- クワシロカイガラムシ孵化盛期調査のための微小昆虫捕獲装置と画像処理自動計数法
- H105 交信攪乱法によるチャノホソガの防除(一般講演)
- G315 顆粒病ウィルス製剤によるチャのハマキガ類の防除(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- 茶害虫のIPM防除
- 農作物生産の最新情報 風と水の力を利用して茶害虫を防除する送風式捕虫機
- I305 チャのハマキガ類に対する顆粒病ウィルス製剤、交信撹乱剤の防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- チャ害虫の総合防除における個別技術とその問題点
- イネキモグリバエの化性と休眠
- チャノコカクモンハマキの発生予察における電撃型自動計数フェロモントラップ「モスカウンター」の実用性
- 施設内における害虫の物理的防除に関する研究 : 捕虫機の気流がコナガの行動に与える影響