Metopolophium dirhodum (WALKER) ムギウスイロアブラムシ(新称)の発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is the first record of Metopolophium dirhodum (WALKER) in Japan. Small colonies of the species were found in the oat fields of Kitami Agric. Exp.Stn., Hokkaido, in middle August of 1988. At this time, most colonies were composed of apterous viviparae and larvae, and only a few alate viviparae were observed. In a culture of the aphid on potted plants of oat, an ovipara and some apterous viviparae were produced in early October together with many alate viviparae (? gynoparae) and alate males. The occurrence of apterous form on secondary host in autumn suggests that the population might include monoecious clones. In addition to the biometric data of the four morphs mentioned above, diagnostic characters were given to distinguish the present species from other cereal aphids in Japan.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1989-08-25
著者
関連論文
- ショウブオオヨトウ、キタショウブヨトウ越冬卵の耐寒性
- D208 北海道内におけるナガチャコガネ雌成虫の飛翔筋保有率と外部形態の差異(飛翔多型)
- トビイロムナボソコメツキの成虫羽化期と終齢幼虫の頭幅
- 「チホクコムギ」の「かすり葉症」による被害状況
- ハタクロユスリカ類(仮称)の幼虫によるマメ類稚苗の被害
- 秋まきコムギのかすり葉症について-2-症状および被害
- 秋まき小麦のかすり葉症について-1-発生要因
- ワタアブラムシの吸汁によるジャガイモの減収
- マメクロアブラムシ(新称)の北海道からの発見
- 馬鈴薯のワタアブラムシ寄生密度の簡易推定法-2-有翅虫
- 馬鈴薯のワタアブラムシ寄生密度の簡易推定法-1-無翅虫と幼虫
- 道東北部における馬鈴薯のアブラムシ類の発生消長
- どういうコガネムシが灯火に誘引されるか
- スジコガネ成虫の飛翔距離の推定
- F2-1 ワタアブラムシ馬鈴薯系統群(?)の特徴(ワタアブラムシの生活史と薬剤抵抗性,第2回アブラムシ研究会)(小集会)
- スジコガネの草地と林地間の飛翔と体内状況
- クビムアブラムシ類の冬寄主モルフの発生期
- ガンマキンウワバ幼虫の集団越冬および関連する気象要因について
- 道東部におけるワタアブラムシの生活史について
- ジャガイモのワタアブラムシの薬剤感受性について
- Metopolophium dirhodum (WALKER) ムギウスイロアブラムシ(新称)の発見
- 道北部におけるトウモロコシ稚苗のショウブヨトウ類について-7-産卵の習性
- アセフェ-ト剤散布によるジャガイモのワタアブラムシの異常多発
- 道北部におけるトウモロコシ稚苗のショウブヨトウ類について-6-幼虫の加害能力
- 道北部におけるトウモロコシ稚苗のショウブヨトウ類について-5-被害茎の分布と消長及び幼虫の齢構成
- 道北部におけるトウモロコシ稚苗のショウブヨトウ類について-4-頭幅による幼虫齢期の推定
- ガンマキンウワバの幼虫越冬について
- スジコガネヤドリバエ(仮称)の生態について
- マキバメクラガメによるカボチャの「コブ果」症状について
- 草地に発生したギンムジハマキの生態
- ジャガイモモグリハナバエの生態について
- シラフヒョウタンゾウムシによる農作物の被害について
- ジャガイモヒゲナガアブラムシの萌芽期ジャガイモ畑への侵入,分布および移動
- イネ科牧草を加害するギンブチツトガの生態について
- 北海道におけるバイレショのワタアブラムシについて
- 道北部におけるトウモロコシ稚苗のショウブヨトウ類について-2-キタショウブヨトウの生活史