1個の性誘引トラップによる数種果樹害虫の同時誘殺
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effects of sex lures of different insect species on trap catch of the peach fruit moth (Carposina niponensis WALSINGHAM), the oriental fruit moth (Grapholitha molesta BUSCK), the cherry tree borer (Synanthedon hector BUTLER) and the Asiatic leafroller (Archippus breviplicanus WALSINGHAM) were analysed when these sex lures were simultaneously used in one trap. The attractiveness of the sex lure of C. niponensis was not affected by the lures of G. molesta, S. hector and A. breviplicanus. While that of G. molesta was not affected by the lures of C. niponensis and S. hector, but was markedly inhibited by the lures of A. breviplicanus and the summerfruit tortrix moth (Adoxophyes orana fasciata). A. breviplicanus was not affected by the lures of C. niponensis, G. molesta and S. hector, but the trap catches were markedly decreased when the lure of A. orana fasciata was used. S. hector was slightly affected by the lures of G. molesta and A. orana fasciata, and remarkably affected by the combination of four lures such as those of C. niponensis, G. molesta, A. breviplicanus and A. orana fasciata. Seasonal trends for trap catches of C. niponensis, G. molesta and A. breviplicanus were not affected by the simultaneous use of lures of G. molesta, C. niponensis and S. hector in each trap.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1981-08-25
著者
-
菅野 和彦
福島果試
-
佐藤 力郎
福島県果樹試験場
-
柳沼 薫
福島県果樹試験場
-
柳沼 薫
福島県果樹試験場:(現)福島県伊達農業改良普及所
-
菅野 和彦
福島県果樹試験場
-
熊倉 正昭
福島県果樹試験場
-
熊倉 正昭
福島果試
関連論文
- 性フェロモン物質の捕集とガスクロマトグラフによる分析のこころみ
- モモシンクイガの合成性フェロモンのほ場における誘引性
- B-37 交信攪乱法によるモモシンクイガ防除の試み(生理学・フェロモン)
- 1個の性誘引トラップによる数種果樹害虫の同時誘殺
- C-30 マストラッピングによるシンクイムシ類防除の試み(フェロモン・行動制御物質)
- C109 リンドウホソハマキの発生生態と防除について(防除技術)
- A221 リンゴ幼果を用いたモモシンクイガの累代飼育法について(飼育法)
- A107 モモシンクイガの合成性フェロモンのほ場における誘引性(性フェロモン2)
- F40 交信撹乱法によるモモシンクイガの防除(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- E118 数種殺虫剤および殺ダニ剤に対するケナガカブリダニ地域個体群の感受性(ダニ・クモ 線虫)
- モモシンクイガに病原性を示す細菌Serratia marcescens
- リンゴモンハマキ性フェロモントラップの発生予察への利用に関する研究 : II. 予察灯とフェロモントラップの比較
- リンゴモンハマキ性フェロモントラップの発生予察への利用に関する研究 : I. トラップの高さと誘殺数ならびにほ場密度と誘殺数の関係
- B7 モモハモグリガ性フェロモンの開発に関する研究(1)(フェロモン・行動制御)
- B6 モモハモグリガ(Lynetia clerkella L.)の性フェロモンの構造決定(フェロモン・行動制御)
- A-43 コスカシバの性誘引物質利用による防除試験(フェロモン)
- 344 ネギコガの性誘引物質による発生消長調査
- ネギコガの性誘引物質 : (Z)-11-hexadecenyl acetate, (Z)-11-hexadecenal および (Z)-11-hexadecenol
- A102 数種果樹害虫性フェロモンの同時使用について(性フェロモン1)
- A101 リンゴモンハマキのほ場密度とフェロモントラップの誘殺との関係(性フェロモン1)
- 幼虫の色素添加飼料飼育によるチャノコカクモンハマキの生体マーキング
- 120 チャノコカクモンハマキおよびリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : 第6報 種特異的誘引現象(一般講演)
- 337 モモシンクイガの食物供給のちがいと発生生態(一般講演)
- 208 コスカシバの性誘引と人工飼育
- 142.山地開植モモ園における訪花昆虫の年次変動に関する調査
- C305 リンゴモンハマキの性フェロモン : 単離と同定(蛾の性フェロモン)
- C409 コスカシバの性誘引カラー・トラップによる誘殺(フェロモントラップ)
- 114 コスカシバの合成性誘引物質(一般講演)
- チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : 第4報 性フェロモン成分2物質の混合比および関連物質(一般講演)
- (138) 高冷地ダイコンに発生している根部亀裂褪変症の発生実態について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コスカシバ雄成虫の触角と配偶行動の関連について(一般講演)