34.強迫性格傾向と両親の養育態度の関連について : 看護学生に対するPBIとMOCIの施行結果から(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-01
著者
-
吉田 卓史
国立病院機構舞鶴医療センター 臨床研究部
-
多賀 千明
京都第二赤十字病院
-
吉田 洋美
京都第二赤十字病院
-
吉田 卓史
醍醐病院
-
吉田 洋美
三幸会北山病院
-
多賀 千明
京都第二赤十字病院心療内科 (精神科)
関連論文
- 症例 EMDRによってスムーズに曝露反応妨害法に導入できたOCDの1例
- 研究と報告 強迫性障害患者における両親の養育態度の男女差--Parental Bonding Instrument(PBI)を用いた研究
- 34.強迫性格傾向と両親の養育態度の関連について : 看護学生に対するPBIとMOCIの施行結果から(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- Fluvoxamine が奏効した窃盗癖の1症例 : 経時的 SPECT 所見を通して
- I G-14 強迫性障害患者の臨床症状分類に基づく人格の相違について : MMPIによる解析結果から(内科一般)(ポスターセッション)
- IC-19 健常者における気分の季節性変動と食行動との関連について(摂食障害IV)
- D-2-28 摂食障害の季節性変動 : 質問紙票による調査から(摂食障害)
- 認知療法 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神療法)
- 精神分裂病患者の身体疾患合併症に関する治療困難例について
- 妊娠を契機に解離性亜昏迷状態を呈した女性強迫性障害患者の1例
- 強迫性障害患者に対する四段階方式の認知行動療法(Schwartz)--症例を通して
- 18. アルコール依存症者の回復過程における葛藤(第2報)(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- OCD診断の変遷と「強迫」の定義の再考
- 総合病院精神科における認知行動療法 : その概観と他科から紹介の1症例を通して
- 強迫性障害に対する薬物療法--小児に対する使用法を含めて (特集1 強迫性障害)
- 強迫性障害(OCD) (特集 プライマリケアにおける精神科疾患の見分け方)
- うつ病と強迫性障害(OCD)のcomorbidity (特集 新しいデプレッションの知識--うつのcomorbidityとその対応)
- フルボキサミンは日本の強迫性障害治療に貢献したのか (特別企画 強迫)
- OCD(強迫性障害)と不登校
- 21.認知療法が有効であった阪神淡路大震災によるPTSDの1例(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IIH-2 強迫性障害患者のMMPI妥当性尺度による分類の試み(精神疾患)
- F4:不安障害 強迫性障害 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
- E-4 婦人相談所で保護された精神疾患患者の社会復帰に介入できた2症例(一般演題E メンタルヘルス関連II,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 14. 母親および娘rivalry評価尺度作成の試み : 信頼性と妥当性の検討(一般演題,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- SY-6 認知行動療法の圏外、規格外、想定外有効利用 : 認知行動療法の全国民への供与を目指して(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)