炎症性腸疾患についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
炎症性腸疾患(IBD : クローン病, 潰瘍性大腸炎)の症状維持・再発に関する研究においては、従来より性格傾向や心理社会的要因の及ぼす影響についての報告が数多くみられる。本研究で取り上げたハーディネスは, アメリカのシカゴ大学グループ(Maddi, Kobasaら)によって提唱された性格概念で, ストレス下における健康の維持に直接的・間接的な影響を与えると考えられ, commitment, challenge, controlの3つの構成要素から成る。また近年, 概念の定義に問題は残されているものの, ソーシャルサポートの疾病予防や健康の維持促進に与える効果も数多く報告されてきている。本研究においては, ハーディネスとソーシャルサポートがIBD患者の心理社会的・身体的機能に及ぼす主効果と交互作用についての検討を行った。対象は, IBDの患者, 家族, 医療スタッフらで構成される全米組織のカリフォルニア州サンディエゴ支部の患者会員59例(男子18例, 女子41例)で, 治療方法・罹病期間・重症度について聞くフェイスシート, ハーディネス度を測る質問紙, ソーシャルサポートについての質問紙, 症状や症状に関わる情緒的・社会的・身体的機能についての質問紙を用いたメール-イン-サーベイを実施した。ハーディネス, ソーシャルサポートを独立変数, 情緒的・社会的・身体的機能を従属変数とした重回帰分析を行った結果, 両者の有意な主効果は認められなかったが, ハーディネスの社会的機能に与える影響に有意差傾向がみられた。さらに, 身体的機能については, ハーディネス構成要素中commitmentとソーシャルサポートの有意な交互作用が認められた。すなわち, 自己に対しての積極的関与の度合いが大きいほど, また知覚されたソーシャルサポートへの満足度が高いほど, 身体的症状が少ないことが示唆された。今後の前向き調査研究, 日本人対象者への実施についての考察を行う。
- 1997-10-01
著者
関連論文
- 炎症性腸疾患についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として
- 日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因子的妥当性の検討
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- 61. 摂食障害患者における無月経の検討(摂食障害I)
- 16.心療内科患者と炎症性腸疾患患者におけるストレス対処行動とソーシャルサポートの特徴(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- D-2-7 摂食障害に関連する行動・思考パターンの評価に関する検討(摂食障害)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : TEGパターン分析および多変量解析を用いた健常者群と患者群の比較
- 12.東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的応用 : 健常者群と患者群のTEGパターンの比較(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式エゴグラム(TEG)第2版の臨床的有用性の検討 : 他の心理テストとの関連
- IIE-23 東大式エゴグラム(TEG)第2版を用いた疾患による人格特徴の比較 : 身体的病態に影響する心理的諸因子と身体表現性障害について(心理テスト)
- IC-11 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第2報)(摂食障害III)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- 21.陽性転移に対し早期に治療枠を変更した1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- 52.児童虐待を背景にもつ心療内科受診患者の対応について(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 母子併行面接により葛藤解決を試みた過敏性腸症候群の1例
- 16.母親のうつ症状により入院継続が困難となった神経性食欲不振症の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 11.急性膵炎, DIC, 膵偽嚢胞を合併した神経性食欲不振症の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- IC-22 急性膵炎、DIC、膵偽嚢胞を合併した神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- 28.多面的アプローチが奏効した心因性曖気の1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- IG-3 九大式エゴグラムの開発(第2報)(心理テストI)
- IG-2 九大式エゴグラムの開発(第一報)(心理テストI)
- 7. 心療内科患者におけるHardinessの特徴
- IH-10 心療内科患者にみるストレス対処行動とソーシャルサポートの関連(職場のメンタルヘルス)
- 34.治療に難渋した心因性咳嗽の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 103. 東大式エゴグラム(TEG)第2版の妥当性の検討と臨床への応用(その2)(心理)
- 102. 東大式エゴグラム(TEG)第2版の妥当性の検討と臨床への応用(その1)(心理)
- 14.PIE症候群を発症し,ステロイド剤内服を契機に顕在化した神経性食思不振症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- ID-8 摂食障害の半構造化面接(Eating Disorder Examination12.0version)の有用性について(摂食障害(IV))
- 4.過敏性腸症候群に対する治療研究の動向(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- II F-14 炎症性腸疾患(IBD)についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として(心理・社会的ストレスI)
- 重篤な肝機能障害と汎血球減少症を合併した神経性食欲不振症の1例
- 37.女性患者を対象とした入院集団遊戯療法について(第2報)(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 36.女性患者を対象とした入院集団遊戯療法について(第1報)(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IG-8 婦人科癌の疾患別心身医学的研究(心理テストII)
- 7. 重篤な肝機能障害と汎血球減少症を合併した神経性食欲不振症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P-15 過敏性腸症候群(IBS)の行動療法に関する研究動向(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展,第22回大会)