ラット視床下部におけるペプチド性摂食調節 : ニューロペプチドYとガラニンの役割と摂食障害への関与について(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経ペプチドであるニューロペプチドY(NPY)とガラニン(GAL)が, ラットの摂食行動に果たす生理的役割を総説した。NPYは, コルチコステロンと連携して視床下部で作用し, 暗期(活動期)開始時に炭水化物摂食を優位に引き起こす。それに対し, GALは暗期後半の脂肪摂取に関連しており, 性周期開始前後でエストロゲンにより活性化されることが示唆されている。また, ラットを高炭水化物食のみで飼育すると室傍核でのNPY濃度が低下するが, 高脂肪食のみで飼育するとGAL渡度が増加する。これらの知見から, NPYやGALが摂食障害の症状形成や思春期における発症のメカニズムに一部関与している可能性について考察を加えた。
- 日本心身医学会の論文
- 1996-02-01
著者
関連論文
- 心身症としての緊張型頭痛(頭痛の心身医学)
- 25-304 自律訓練法中の心拍変動に関するウェーブレット変換を用いた検討(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IV-2.治療中に発症した適応障害患者に対し薬物療法から非薬物療法への移行が成功した1例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 座談会 実効性のある患者相談対策に向けたシステムづくり--東京大学医学部附属病院患者相談・臨床倫理センターの活動 (特集 患者相談・クレーム対応の質向上をめざして?組織体制から考える院内コミュニケーション)
- O2-E-1 造血幹細胞移植予定患者におけるセルフエスティームと気分との関連(腫瘍・認知症,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-3 EMAを用いた片頭痛発作時における自覚症状と身体活動度の関連(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-5 携帯型コンピュータを用いた在宅ホスピスケアにおける投薬補助システムの開発(医療者の精神衛生,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IV-1.肥満患者に対するリエゾン活動の取り組み(第1報)(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 25-306 神経性食欲不振症患者の入院加療における自律神経機能と安静時基礎代謝量の変化(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-058 自己誘発性嘔吐から摂食障害が疑われた,腸回転異常の1例(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-052 片頭痛発作と客観的な身体活動度 : アクチグラフィによる研究(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 合S8-3 心身症としての緊張型頭痛(合同シンポジウム8 頭痛をめぐる心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 東京大学医学部附属病院心療内科における教育研修(教育研修委員会から:心身医学教育研修コース紹介)
- ランダム化比較試験による緊張型頭痛に対する自律訓練法の効果の検討
- II-D-9 緊張型頭痛に対する自律訓練法のランダム化比較試験 : 追跡評価に関する検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-8 肥満患者に対する集学的治療における心療内科の関わり(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-7 造血幹細胞移植におけるコンサルテーション・リエゾン活動(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-5 神経性食欲不振症患者の行動療法におけるAGRP, leptin, REEの変化(摂食障害2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-3 神経性食欲不振症女性の経過中に急激な尿酸値の低下が痛風発作を誘発した一例(摂食障害1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 緊張型頭痛(特別講座5 心身症診断・治療ガイドライン2006・Summary)
- 心身症はどのようにおきるのか (心身症のすべて) -- (心身症とはどんな病態か)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- アドバンス・ディレクティブ(事前指示)の日本社会における適用可能性 : 一般健常人に対するアンケート調査からの考察(第8回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム「尊厳死とDNR(DO NOT RESUSCITATE)」)
- 日本の一般病院における倫理委員会の設置状況および倫理的問題への対応の現状(第8回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム「尊厳死とDNR(DO NOT RESUCITATE)」)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- プライマリ・ケアにおける医療倫理 (特集 ストレス関連疾患) -- (基礎編)
- 生命倫理教育1(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- ラット視床下部におけるペプチド性摂食調節 : 摂食障害の臨床症状形成過程への基礎的考察(摂食障害の病態と治療)
- 第1回医療倫理教育ワークショップ報告
- 卒前医学教育における医療倫理教育マニュアル
- 卒前医学教育における医療倫理教育カリキュラム提言
- アグーチ関連蛋白(AGRP)の摂食行動,エネルギー代謝における役割 (特集 アディポゲネシス)
- 医療倫理(新連載・1)リハビリテーションにおける臨床倫理
- 日本における病院倫理コンサルテーションの現状に関する調査
- 心身医療におけるカルテ開示について
- ラット視床下部におけるペプチド性摂食調節 : ニューロペプチドYとガラニンの役割と摂食障害への関与について(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- P-28 排出行動として下剤を最大450錠/日服用していた神経性食欲不振症の一例(摂食障害2,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-15 造血幹細胞移植における移植前の心理社会的因子と予後との関連(末期医療・悪性腫瘍他,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-C-7 DPC導入による摂食障害入院診療への影響(摂食障害2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 胃内バルーン留置療法の候補者となった高度肥満症患者における東大式エゴグラムの特徴(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- III-2.神経性食欲不振症の経過中に上陽間膜動脈症候群が疑われた1例(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- POMS(感情プロフィール検査)日本語版の臨床応用の検討
- III-2 海外から日本への移住という環境の変化を契機に発症した肥満症の一例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-1 経過中に急性心不全を起こした神経性食欲不振症の一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)