心身症治療における精神分析的精神療法の有用性(心身医学と精神分析)(第36回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心身症治療における精神分析的精神療法の意味を考察するため, 低血圧様の症状にて登校困難となっていた症例への精神分析的精神療法を呈示した。症例は21歳女性。自分の感情への気づきが悪く, 問題が生じると容易に身体化してしまっていた。治療場面でも, 実生活で問題が生じ身体化している状態が, 治療者との関係の中で再現されていった。精神分析的精神療法が進行するにつれ, 問題を身体化することしかできないところがら, 身体症状として現れている問題の存在を知ることができるようになっていった。これは, 問題を自らが解決していくための入口に立ったといえる。心身症診療における精神分析的精神療法の大きな意味のひとつは, 本症例のように, 表に出ている身体症状を通して患者が自己の情緒に気づき, 成長していくことを助けることにあると考えられた。
- 日本心身医学会の論文
- 1996-01-01
著者
関連論文
- IC-13 摂食障害患者への洞察志向型アートセラピーグループの試み : 第3報 : 病型をめぐって(摂食障害III)
- IE-1 摂食障害患者への洞察志向型アートセラピーグループの試み : 第2報(摂食障害(I))
- IC-12 精神病院内心療内科における洞察指向型アートセラピーグループの試み-導入における問題点(摂食障害III)
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 「あいまい」であることの大切さ (特集 心療内科のすべて--この1冊であなたも心療内科医) -- (ココロの風邪の原因のつきとめかた教えます)
- IG-15 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(2)(摂食障害I)
- IG-14 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(1)(摂食障害I)
- 6.老年期うつ病に対する心身医学的アプローチの1例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)