Psychosomatic Medicine in Germany within a European Context
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ドイツでは1970年以降, 35の大学に心身医学科/精神療法科が設置され, その講義と実習が行われているが, 卒業後も一般医療としての心身医療と専門医療としての心身医療の教育が, 次の三段階で行われている。第一段階は, 一般臨床医(プライマリ・ケア医)に対する基本的な心身医療の教育で, 18州の医科大学の心療内科が担当し, 1年半〜3年の間に約80時間の講義を受けると資格が与えられ, 特別診療料金が請求できるようになっている。第二段階は, 臨床各科の専門医に対する心身医療の教育で, 専門医になった後2年半にわたって精神医学, 心身医学の臨床教育を受けるものである。第三段階は, 精神療法の専門医になるために5年にわたって臨床訓練を受けるものである。ドイツでは1968年に精神療法が保険で認められ, 現在全国の心身医学科(心療内科)のベッド数は9,000床にまで増えている。21世紀の医療に向けて, 最先端技術を駆使した現代医学と医師・患者関係を意識的に治療に利用する心身医療とのギャップを埋めることが必要で, それには, どうして病気になるかよりもどうして病気にならないか, どうしたら健康が維持・増進できるのかを研究すSalutogenesis(健康推進学)の概念と, 医師・患者関係を医療グループで検討していくバリント方式が役立つものと考える。そして, 心身医学的研究が東洋と西洋の共同研究によって, さらに発展するものと期待している。
- 日本心身医学会の論文
- 1995-10-01
著者
-
灰田 美知子
東京大学物療内科
-
灰田 美知子
東京大物療内科
-
Wolfram D.Schuffel
Professor, Dept. of Psychosomatics, Centre of Internal Medicine, Philipps University Marburg,
-
Wolfram D.schuffel
Professor Dept. Of Psychosomatics Centre Of Internal Medicine Philipps University Marburg
関連論文
- MS10-7 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の精査(MS10 アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・薬疹の病態と治療,ミニシンポジウム10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS33-13 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 様々な抗原への適用(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#3 患者背景を考慮した吸入指導 : 吸気流速を中心とした実態調査(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 200 スギ花粉症における「べにふうき」飲用による症状確認試験(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS1-1 喘息患者さんの声 : 患者会を通して学び得たこと(重症喘息における抗体医薬を中心としたテーラーメイド医療を考える,イブニングシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 171 職域のスギ花粉症 : '93年度と '95年度の比較
- 422 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉IgE抗体陽性率 : 第2報
- 124 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉lgE抗体陽性率 : 第3報
- 568 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉IgE抗体陽性率
- 380 職域集団におけるアレルギー疾患実態調査
- 171 職域のスギ花粉症 : '93年度と '95年度の比較
- 60 好塩基球CD203c発現定量における新しいアレルギー検査の可能性(第3報) : 不応答検体での検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 59 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討・続報(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 357 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 薬疹と食物アレルギー(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 356 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS1-2 希少アレルゲンの診断 : 小麦,野菜・果物,薬物のアレルギー(食物アレルギーの新しい検査法-Allergenicity kit-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P279 喘息患者における喘息関連遺伝子多型の臨床的意義(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P104 喘息患者に対するASK問診表(ASK, Adherence Starts with Knowledge)によるアドヘランスの実態調査(気管支喘息の管理と治療(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P239 発酵食品に対するアレルギー患者の検査値(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P12 当院のブロンコレア患者らによる症状や治療のアンケート調査報告(気管支喘息診断2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 250 喘息を中心としたアレルギー患者における慢性咳嗽 : 胃食道逆流(GERD)の可能性と薬物治療の調査結果(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-5 患者団体からの提言(アレルギー疾患の患者参画型診療, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ストレスとアレルギー (アレルギーのすべて) -- (アレルギーとはなにか)
- EVS6-5 吸入ステロイドのアドヒアランス向上のためへのアプローチ(イブニングシンポジウム6 吸入ステロイドに対するアドヒアランス向上へのアプローチ,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1-3 気管支喘息における逆流性食道炎の実態調査(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1-10 ステロイド漸減後にフロセミド吸入が奏功した気管支喘息に伴うブロンコレアの一例(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 生活指導・患者教育
- 喫煙と受動喫煙の呼吸器疾患への影響と対策
- QOL評価の落とし穴 : 心理特性とQOL値
- S12-5 喘息治療における患者同士の連携(喘息患者のための医療連携,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 医師・患者のパートナーシップ確立と自己管理の効果 (特集 気管支喘息診療のエビデンス) -- (治療法に関するエビデンス)
- S-3.司会のことば(シンポジウム3 喫煙・受動喫煙の呼吸器疾患への影響とその対策,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 問診のコツ (特集1 アレルギー疾患診断の実際) -- (成人気管支喘息はどのように診断するのか)
- P1-8-2 喘息死ゼロを目指して薬局薬剤師ができること(P1-8気管支喘息管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 眼耳4-3 好塩基球CD203c発現により確定診断したニューキノロン抗菌剤誘発アナフィラキシーの一例(抗炎症薬や抗菌剤で誘発される重症薬疹,パネルディスカッション,眼科・耳鼻咽喉科専門医コース4(皮膚科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O38-3 喘息患者の自己管理に向けた行動変容に関する問診票の開発(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O15-5 咳喘息と胃食道逆流症の鑑別の要点(O15 慢性咳嗽1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-2-9 高齢者喘息の臨床的背景(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 内4-2 思春期喘息が成人喘息患者に与える影響(思春期喘息,パネルディスカッション,内科専門医コース4(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-2-3 アレルギー呼吸器疾患の鑑別に必要な検査法 : 特にGERDにおけるFスケール,胃内視鏡,耳鼻科所見の有用性(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2. ダニ抗原の分子生物学的解析
- P5-2-1 緑内障治療薬latanoprostの喘息患者に対する影響の可能性について(P5-2薬物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 516 ダニ経口減感作療法 : 第I相臨床試験 : 成人気管支喘息患者を対象としたダニ抗原経口投与の安全性試験
- 445 recombinantダニアレルゲン(DerfII)の生物学的活性
- Psychosomatic Medicine in Germany within a European Context
- 1.はじめに(III ダニ抗原 : 最近の話題)
- 司会のことば(シンポジウム8 患者(受療者)の目線からみたアレルギー治療,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 8 recombinantダニDFII抗原に対する特異的IgE抗体の測定
- S3-5 喫煙に関する種々の話題 : 市民団体の視点(シンポジウム3 喫煙・受動喫煙の呼吸器疾患への影響とその対策,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-24-3 喘息死ゼロを目指して薬局薬剤師ができること(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-24-1 喘息自己管理に向けた行動変容 : ABMA問診票の臨床応用,第2報(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1. 喘息日誌の電子化 : 携帯情報端末 (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 107 気管支喘息患者の心理的プロフィールの検討 : 1年後の追跡調査について
- 4. 成人気管支喘息の特徴 : アトピー型, 非アトピー型喘息についての考察 (12 気管支喘息 : 内科と小児科における類似点と相違点)
- O27-4 喘息と睡眠時無呼吸(SAS)の鑑別に役立つ問診票の開発(O27 気管支喘息管理,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-1 喘息自己管理に向けた行動変容ABMA問診票の臨床応用,第3報(MS3 気管支喘息 管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O45-4 ワクチンによるアレルゲン同定検査としてのDLSTの測定意義とBAT有効の可能性(O45 診断・予防,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P198 喘息自己管理に向けた行動変容 : ABMA問診票の臨床応用,第4報(アドヒアランス,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P009 胃食道逆流症による咳嗽 : 問診票による鑑別(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S20-4 思春期喘息が成人喘息患者に与える影響(S20 思春期喘息の特徴と悪化因子:どう治療し,予防するか?,シンポジウム20,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-3 思春期喘息の特徴と成人喘息への影響(シンポジウム5 思春期喘息-小児科・内科のスムーズな連携をと目指して-,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O77-5 喘息自己管理に向けた行動変容 : ABMA問診票の臨床応用,第5報(喘息コントロール影響因子とアドヒアランス,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-5 漢方薬によるアレルゲン同定検査としてのDLSTの測定意義とBAT有効の可能性(薬物アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-057 喘息のステロイド治療における逆流性食道炎の実態調査(成人喘息(治療・管理)2,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)