16.1家族におけるライフ・イヴェントと病気(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-12-01
著者
-
村山 隆志
Jr健康管理研究会「動力車操縦者の医学適性検査に関するガイドライン作成検討委員会」
-
笠原 悦夫
Jr東京総合病院小児科
-
山根 知英子
JR東京総合病院小児科
-
村山 隆志
JR東京総合病院小児科
関連論文
- B306 鉄道輸送業種の職域における糖尿病予備軍の2年間フォローアップの血糖コントロール(HbA1c)変化
- 耐糖能異常者のインスリン分泌への職種の影響 : 鉄道事業従事者の健康管理の分析から
- 「動力車操縦者の医学適性検査に関するガイドライン作成検討委員会」の設置と検討課題について
- 当センター人間ドックを中心とした睡眠時無呼吸症候群調査成績について
- 日本における鉄道の安全管理への医学適性検査の意義と課題
- P3048 鉄道運転士の「医学適性検査に関するガイドライン作成検討委員会」設置について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1052 某職域における睡眠時呼吸障害の調査成績について(第3報)
- 神経性食欲不振症の経過中に失立失歩を呈し, ペットとの交流が回復の機転となった1女児例
- C107 30歳前半の体重増加には何が関わっているか?
- 新生児期に聴取された一過性心雑音の成因 : 一過性肺動脈分岐部狭窄との関連
- 3.職域における女性の身体適性と安全管理(シンポジウム1 働く女性の健康支援 : 法と医は女性のニーズにどう応えるか?)
- 職域における女性の身体適性と安全管理
- 肥満、内臓脂肪、インスリン代謝と血清尿酸値との関連について
- 神経性食欲不振症における性格特性の検討 : 小, 中学生女子を対象にして
- 気管切開術を要した喉頭軟化症の1新生児例
- 摂食障害 (成人になった小児の疾患)
- 16.1家族におけるライフ・イヴェントと病気(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 小児科医は教育現場にどう参加すべきか--登校拒否例を中心として
- 肥満と運動--小児面から (特集 ライフスタイルと子どもの健康)
- 出生時にHBs抗原陽性であったがHBIG(抗HBsヒト免疫グロブリン)投与により陰性化した1症例
- 心肺機能からみた小児の体力の検討 : 第1編 小児期における肥満による体力への影響
- 小児科の特殊性からみた心身症治療の考え方(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- CRP陰性化までに2ヶ月間を要した川崎病の1乳児例 : くすぶり型川崎病におけるγグロブリン療法の一考察
- 小児科医の立場から
- 13.摂食障害の9歳女児例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- トレッドミル運動負荷による簡便な心肺機能検査の有用性に関する検討 : 第2編 簡便な至適運動量の設定による小児肥満児及び小児糖尿病児への運動療法
- トレッドミル運動負荷による簡便な心肺機能検査の有用性に関する検討 : 第1編 小児肥満児の体力評価
- 14. 描画療法が有効であった不登校の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 小児科の特殊性からみた心身症治療の考え方(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 6.遊戯療法が有効だった抜毛症の1女児例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.ある登校拒否児にみられた絵画と詩(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)