9.行動療法が奏効した腰痛症の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
高橋 留利子
福島県立医科大学神経精神科
-
小薗江 浩一
Department Of Neuropsychiatry Fukushima Medical University School Of Medicine Fukushima
-
八島 祐子
福島県立医大神経精神科
-
小薗江 浩一
福島県立医科大学神経精神科
-
小薗江 美奈子
Department of Neuropsychiatry, Fukushima Medical University School of Medicine, Fukushima
-
小薗江 美奈子
福島県立医科大学神経精神科
-
高橋 志雄
福島県立医大神経精神科
-
小薗江 美奈子
Department Of Neuropsychiatry Fukushima Medical University School Of Medicine Fukushima
関連論文
- A-15 側頭葉てんかんにおけるIMP-SPECT所見と注意維持力の関連(CPTを用いて)
- 2B3-13 Phenytoinにより血中アンモニアとγ-GTPの著明な高値を呈した1症例
- 2C-9 てんかん患者における精神症状の発生率 : 多施設における共同調査
- てんかん患者における精神症状の発現率 : 実態調査を通して
- 3.ヒステリー症状を呈した難治性小児気管支喘息の1例(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1B2-18 リポゾームに封入したsuperoxide dismutaseの扁桃核キンドリングけいれんに対する抑制効果
- The Effect of the Destruction of the Caudate-Putamen on the Development of Amygdaloid Kindlimg and Kindled Seizures
- _L-AP3はMK-801の抗けいれん作用に拮抗する
- 代謝調節型グルタミン酸受容体はキンドリングけいれんの発現に抑制性に作用する
- F-14 ペンチレンテトラゾールけいれん時におけるラット脳内でのNO濃度の上昇
- A-6 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼす両側線条体へのNMDA注入の効果
- 2F-9 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼすCPP(NMDA拮抗薬)の一側線条体注入の効果
- D-25 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼすCPP(NMDA拮抗薬)の両側線条体注入の効果
- 9.行動療法が奏効した腰痛症の1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1D-22 けいれん準備状態及びけいれん発作発現後のprotein kinase C活性について
- 1B2-10 扁桃核キンドリングけいれんの発現に果たすnon-NMDAレセプターの役割
- IIB-28 てんかん重積状態モデルに対するthyrotropin-releasing hormone(TRH)の作用
- IID-7 ラット扁桃核に注入したdibutyryl cAMPのneuroexcitotoxic actionとEDTA併用によるその増強
- 2B1-15 非側頭葉性部分てんかんにおける聴覚認知機能について : Dichotic Listening Testによる
- 2B1-14 側頭葉てんかん患者の視覚情報処理機構について : アイマークレコーダーによる検討
- IC-21 側頭葉てんかんにおける聴覚認知機能について : Dichotic Listening Testによる
- II-B-20 幻視発作について : 自験15例の検討
- I-B-18 発作型に対する適剤, 適量の厳選による難治性てんかんの治療
- 2F163 PhenytoinとCarbamazepineによってParadoxical Intoxicationをきたした1例
- E-11 ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移
- E-3 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系
- C-24 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能
- 部分発作とみなされるてんかん発作症状を持つ良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign adult familial myoclonus epilepsy (BAFME))の1家系
- D-37 家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系
- B-13 ゾニサミドにより幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかん患者4症例におけるHVA・MHPGの推移
- A-26 テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作をきたした2症例
- 側頭葉てんかん患者におけるIMP-SPECT所見とウェクスラー知能検査(WAIS-R), とくに下位項目検査成績の比較検討
- A-12 側頭葉てんかん患者におけるIMP-SPECT所見とウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト検査成績の比較検討
- E-1 複雑部分発作を伴った特発性副甲状腺機能低下症の1例
- B-27 てんかん患者における注意持続力 : Continuous Performance Test(CPT)を用いて
- B-11 IMP-SPECT所見とウェクスラー記銘検査成績の比較検討
- A-14 発作抑制後10年以上にわたり突発波が出現するてんかん患者8症例の臨床的特徴
- C-1 恐慌性障害を合併したてんかん患者8症例の臨床的特徴
- A-22 IMP-SPECT所見とベントン視覚記銘検査成績の比較検討(第2報)
- A-23 IMP-SPECT所見とウェクスラー知能検査, ベントン視覚記銘検査の比較検討
- 1.青年期自閉症における食行動異常(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.小児ヒステリーの推移(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-B-57 前青年期における心因性咳(思春期・青年期)
- II-C-2 幼児の過換気症候群(小児・思春期I)
- 2.登校拒否の家族に対する集団精神療法の試み(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- E-23 精神症状を呈したてんかん患者におけるSPECT所見の経時的変化 : 精神症状や脳波変化との比較
- I-D-14 登校拒否症の家族に対する集団精神療法の試み(小児・思春期III)
- 11.トリコチロマニア(抜毛症)の心身医学的考察(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 登校拒否の身体症状に対する一考察 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- IIC-7 部分発作を伴った副甲状腺機能低下症の2例
- 生理的およびストレス状態の血清Serotonin : 年齢, 日内変動, 食事と運動, 断眠, 飲酒負荷の影響
- 17. うつ病に対する断眠療法(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 向精神薬投与後の姿勢異常(Tardive dyskinesia)--表面筋電図から
- B-5 ACPD(代謝調節型グルタミン酸受容体作動薬)はキンドリングけいれんを抑制する
- IIB-15 発作間歇期に反響書字(Echopraphia)がみられたてんかんの1症例
- 2E144 失語発作と錯聴発作を示した1症例 : その発作時脳波について
- 2A073 全身性エリトマトーデス(SLE)患者におけるてんかん発作の特徴
- II-C-16 長子に自閉症を合併したてんかんの3同胞例
- IA-25 精神発作の発展様式とその予後
- 扁桃核キンドリングけいれんに対するNMDA受容体の作動薬と拮抗薬の線条体注入の効果
- F-31 扁桃核キンドリングけいれんの形成に及ぼす両側線条体破壊の効果
- B-31 左方への回転発作群発をきたした左側頭葉石灰化病変の1例
- 1F-5 てんかん発作と行動異常を伴った8pトリソミーの1症例
- 1D-24 部分発作を特徴とする良性家族性ミオクローヌスてんかんの1家系
- 1A-3 てんかん患者におけるTVゲーム施行中のてんかん発作の発生頻度
- B-20 In vivo microdialysis法によるラット脳内及び血中CBZとCBZE濃度の軽時的変化
- 2A-6 精神症状を呈したてんかん患者における発作間歇期SPECT所見について
- 1E-6 In-vivo microdialysis法によるラット脳内CBZとCBZE濃度の継時的変化
- 1C-6 発作間歇期SPECT所見に影響を及ぼす要因について
- IIC-3 Carbamazepine-10,11-epoxide血中濃度と副作用との関連性
- IID-9 Carbamazepine及びPhenytoinにより発作の増悪をきたした6例
- IB-14 脳波上焦点性成分が先行した欠神様発作の一例
- IIB-1 Carbamazepine-10,11-epoxideの日内変動(予報)
- IE-16 Methylphenobarbital発売中止によるてんかん治療への影響 その2 : 薬物代謝の観点より
- IE-15 Methylphenobarbital発売中止によるてんかん治療への影響 その1 : 発作頻度と副作用について
- Carbamazepineの血中濃度と投与量
- 躁うつ病の日内リズムについて : 特に血清セトロニンの日内変動(各科におけるうつ病)
- B-9)うつ病に対するセロトニン前駆物質の効果とその血清セロトニン値(第17回日本心身医学会総会)
- 15.不整脈の治療的断酒状態と血清セロトニン(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 飲酒, 食事, 運動と血清セロトニンの関係(内分泌)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- IID-3 けいれん誘発物質db-cAMPの選択的細胞体障害作用について
- ノイロ-ゼと不安 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 小児の聴覚失認 (聴覚失認)
- IIB-14 てんかん患者に対するDepakene(VPA)単剤治療の血中濃度と臨床効果 : 第2報
- II-A-11 てんかん患者に対するDepakene(VPA)単剤治療の血中濃度と臨床効果について
- I-B-19 てんかん性脳波のLateralityとWAIS : 器質性損傷群との比較
- I-A-5 妊娠とてんかん(第2報) : 特に抗てんかん薬血中濃度の推移
- C-29 てんかん患者の性格傾向 : 脳波のlaterality及び罹病期間との関連について
- II-B-10 Carbamazepine及びCarbamazepine-10,11-epoxide血清内濃度の同時測定
- II-A-22 Clorazepate dipotassium(Mendon)の難治性てんかんにおける治療効果 : 特に情動を発作誘因とする例について
- II-A-19 てんかん患者に対するSodium Valproate単剤治療と脳波変化について
- I-B-2 Carbamazepine単剤例とCarbamazepine, Phenytion併用例におけるCabamazepine-10,11-epoxide血中濃度の比較
- IIA-11 てんかん患者の妊娠中のprogesterone及びestrogen値と臨床発作の関係
- IC-12 抗痙攣剤服用患者における甲状腺機能について
- Landau-Kleffner症候群 (“てんかん・失語”症候群)
- I-25 精神状態と血清セロトニン(精神生理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- C-21 妊娠とてんかんの発作頻度
- てんかん--局所性てんかん(臨床ゼミナ-ル)