Factitious Disorder を来した Anorexia Nervosa の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reported a case of anorexia nervosa which developed into factitious disorder during the 15-year course of the disease. The patient was a 30-year-old female. She became anorectic with an unbalanced diet and vomiting after entering high school and her body weight fell to 26 kg. It was supposed that typical anorexia nervosa first developed at that time. She had had neither medical nor psychiatric treatment for a long time, and when her symptoms improved a little and her weight loss was not so prominent, sexual acting out and other delinquent behaviors occurred. The course of her illness showed waxing, waning and shifting. It finally reached Factitious Disorder, whose symptoms were abnormality of serum electrolytes, hemorrhagic tendency caused by a deficiency of vitamin K-dependent coagulation factors, and anemia due to blood-letting on the part of the patient. She was first referred to our psychiatric department for her self-centered and exaggerated behavior. By stopping vomiting and blood-letting through forced therapy in a closed ward, electrolyte abnormalities and coagulation were improved and she was discharged three months after admission. But after discharge she began, though slight in degree, anorectic behavior and vomiting again, and presented features of anorexia nervosa. Thus, we considered the case primarily as being anorexia nervosa which developed into factitious disorder in the course of medical treatment.
- 日本心身医学会の論文
- 1986-06-01
著者
関連論文
- 5.スモン患者の精神症候とストレス対処行動について(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 12.アルコール依存症の改善に伴い摂食障害等の問題行動が顕在化した若年女性の2症例(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 3.神経疾患患者の高齢化, 重症化に伴う影響(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 14.大動脈弁閉鎖不全症を伴い, 再栄養により改善した神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 13.神経心理学的アプローチが有効であった慢性硬膜下血腫の1症例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 2.入院加療を受けた摂食障害男性例4症例についての検討(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 24.入院加療を受けた神経性食思不振症38例の検討(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 7.パーキンソン病患者のQOL評価(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-D-50 皮膚病変と広範な炎症性腸病変が持続し, その経過に心理的要因の関与の大きかったクローン病を疑われる1症例(消化器IV)
- 骨髄異常を来した Anorexia nervosa の2例 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- I-B-30 骨髄異常を来したAnorexia norvosaの2例
- I-B-12 摂食障害患者の家族について : 高知医大神経精神科56例の経験から(摂食障害II)
- 7.解離反応、過食症に対する箱庭療法の治療経験(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- I-C-39 骨髄, 肝臓, 脳に器質的異常を伴ったAnorexia Nervosaの1症例(摂食障害IX-症例検討-)(一般口演)
- 23. 高知医大におけるeating disorderの治療経験(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 3.高知医科大学神経精神科における児童思春期外来患者統計(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- Factitious Disorder の2症例 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 肛門部感覚異常を頑固に訴え続ける2症例について : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- Factitious Disorderの2症例(老年・精神科 II)
- 3.高知医科大学附属病院における精神神経科へのconsulatationの実態(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 14.無呼吸を伴う過呼吸発作に対するジアゼパム投与により無呼吸の遷延をきたした1症例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 12.acetazolamideが有効であった月経に一致した周期性精神病の3例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 19.死の転帰を来した神経性食思不振症の1症例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10.自傷行為による角膜穿孔を来した1例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-D-3 高知医科大学附属病院におけるリエゾン精神医学の試み(第2報) : せん妄を中心に(リエゾンI)
- 14.醜形恐怖症状が持続している摂食障害の1例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-C-53 一卵生双生児における神経性食思不振症一致例にみられた下垂体過形成(摂食障害IX)
- I-F-20 高知医科大学附属病院におけるリエゾン精神医学の試み(コンサルテーション・リエゾン精神医学II)
- 9.一過性の不随意運動を呈した腎不全の3例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 16.General Health Questionnaire(GHQ)による人工透析患者の精神症状評価の試み(第11回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 8. Factitious disorderに対する治療的試み-自験4例から(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 9.小児の Psyochogenic gait disturbance の3例(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- I-D-6 lactitious disorderの治療経験(精神経科(1))
- Factitious Disorder を来した Anorexia Nervosa の1例
- Parkinsonism における Kinesie paradoxale の行動科学的検討 : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- Factitious anemia を来した Anorexia nervosa の1例 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- B-50) 筋骨格系心身症の臨床的研究(骨筋肉系疾患)
- 23.患者自身の病気のとらえ方 : 紹介状の有無による差の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IIE-10 看護婦のBurn Out Syndromeに関する研究 : 心理テストを用いて(メンタルヘルスII)
- 28.神経性食思不振症に対する箱庭療法の治療経験(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- B-4) 神経症, 心身症および正常健康者におけるポリグラフ的検討-安静時および各種負荷時について(精神生理(その1))(第16回日本精神身体医学会総会)
- 18.てんかんにおける発作誘因因子(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- SLE,Behcet病および多発性硬化症の精神症状 (精神疾患と産婦人科)
- 26.分裂病様症状を呈したACTH単独欠損症の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 7.ヒステリー症状を呈した3例, その相違点を中心として(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 19.自動催眠機による痙性斜頚の2治療例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 神経症とポリグラフ : 不安・動悸発作を主訴とする神経症の系統的脱感作療法
- 不安発作を主徴とした症例の治療経過についての検討
- 心因性疼痛を来した2例 : 特に心理機制と治療薬剤について
- 外科手術を施行した心因性背痛の臨床 (Multiply operated backの心因性要因)
- 身体疾患に伴う精神病 (一般内科医のために--精神障害の早期診断と治療)
- アルコール症の薬物治療 : 最近の動向
- アルコ-ル中毒の薬物療法 (最新薬物療法) -- (中毒性疾患(職業病))
- 19.GHQ検査からみたアルコール依存症の不安, 心気, 抑うつ傾向について(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 18.小児喘息を発端とする塩酸プロカテロールエアーゾル依存症(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 内観療法を行った神経性食欲不振症(非中核群)の1例 : 罪悪感のあり方を中心に
- 2. 心身症の心理療法(教育講演)(第10回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 筋骨格系転換症状の長期予後 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 11.書痙の長期予後について(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- 顔面痙攣の臨床と予後
- 顔面痙攣の長期予後について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-5 顔面痙攣の長期予後について(神経・筋)
- アルコール, 薬物依存を伴い多彩な神経筋肉系心身症症状を呈した1例