13. 姉との葛藤が顕著であったANの1症例(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
桂 戴作
日大板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日大板橋病院心療内科
-
藤川 敏
独協医大越谷病院小児科
-
中村 延江
日大板橋病院心理室
-
有泉 基水
獨協医科大学越谷病院小児科
-
岡安 大仁
前日本大学医学部第1内科:日本歯科大学
-
大原 有美子
独協医大越谷病院小児科
-
有泉 基水
独協医大越谷病院小児科
関連論文
- 3.当院心療内科における高齢者患者の実態(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-C-13 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第34報)(呼吸器III)
- 15.2回の絶食療法が奏効した難治性気管支喘息の1例-絶食療法(第7報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 208 気管支喘息に関与する心理的因子の臨床的分類と背景因子の検討
- 12.気管支喘息への心身医学的アプローチの効果 : 短期・外来治療によるCMI, CAI(Comprehensive Asthma Inventory)などの変化について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息の心身医学的研究(第2報) : うつ状態例の調査を中心にして
- CAI (Comprehensive Asthma Inventory) による気管支喘息の分類と検討(第2報) : 各種心理テストの成績 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- I-B-1 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第33報)(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- 5. 呼吸抵抗値をfeedback情報とした呼吸練習により1年以上軽快状態を続けている気管支喘息の1症例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息の心身医学的研究(第1報)
- 5.肺炎により著明に貧血が増強された Anorexia Nervosaの1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-54 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第32報)(3.呼吸器)
- I-B-50 気管支喘息におけるヒステリーの分布に関する研究(第2報) : ヒステリー傾向判定の試みと出現率(3.呼吸器)
- I-C-21 過換気症候群を中心とした気道閉鎖圧(Po. 1)とβ-Endorphinの関係について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- I-B-40 呼吸困難の心身医学的研究(第2報) : 不安神経症, うつ状態の息こらえ時間について(3.呼吸器)
- 10.各種心理テスト成績正常例のComprehensive Asthma Inventory(CAI)成績を用いた気管支喘息患者への心因関与の調査(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 11.バイオフィードバック療法が奏効し, 気道過敏症の改善がみられた気管支喘息の1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.気管支喘息に対する減感作療法の効果と心理的問題 : CAI (Comprehensive Asthma Inventory) の検討を中心に(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 片頭痛の脳波に関する心身医学的考察(神経・筋(1))
- 過換気症候群における呼吸調節機構(呼吸器(5))
- 調査表からの息切れについての心身医学的検討(呼吸器(4))
- 気管支喘息に対する柴朴湯治療と心身医学的検討(呼吸器(4))
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第31報) : 心理テスト成績の検討(呼吸器(3))
- 気管支喘息症状調査表Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息患者のうつ状態の調査(呼吸器(1))
- IA-8 バイオアフィードバック療法が奏効し, 気道過敏性の改善が認められた気管支喘息の症例(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-7 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第26報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-1 Comprehensive Asthma Inventory Score(CAI Score)の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- バイオフィードバック療法が奏効し, 気道過敏性の改善が認められた気管支喘息の症例(呼吸器(2))
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第26報)(呼吸器(2))
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(呼吸器(1))
- Comprehensive Asthma Inventory Score (CAI Score)の検討(呼吸器(1))
- 404 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第3報)
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第25報)(呼吸器 III)
- 9.吐気・頭部のしびれ感を訴え、抑うつ傾向のみられた1症例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Pentylentetrazol誘発けいれんマウスにおけるヒト免疫グロブリンG (IgG)の抗痙攣効果に関する臨床的、電顕的研究
- 2F-12 PTZキンドリングマウスの血液脳関門の透過性に関する電顕的研究
- 治療過程が風景構成法に示された過敏性腸症候群の1症例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 4. 心因の関与する痛みの評価方法について(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 創刊の志向を本誌に読む
- 19.薬物療法と一般心理療法に伴い気道過敏症の改善がみられた気管支喘息の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.簡便な心身医学的アプローチに発展的な治療を併用した思春期喘息の1例(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.気管支喘息における P-F スタディの因子構造についての検討(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.心療内科領域における呼吸バイオフィードバック法の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 20.気管支喘息への簡易な心身医学的アプローチの効果(第3報)(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 22.心療内科領域における呼吸バイオフィードバック療法の試み(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-D-19 慢性ストレス状態より引き起こされるデプレッション : その早期発見と対応について(ストレス・メンタルヘルスII)
- I-E-25 心療内科患者における治療経過によるバウムテストの変化 : 形態的側面についての検討(臨床心理II)
- I-E-24 心療内科患者における治療によるバウムテストの変化 : 全体的印象についての検討(臨床心理II)
- IF-11 自律訓練法習得による気分の変化についての検討 : その1,POMSによる検討(心理療法I)
- IG-22 樹木画における描画エネルギーの検討 : 強調群について(臨床心理・その他)
- IG-21 樹木画における描画エネルギーの検討 : 単調群について(臨床心理・その他)
- IG-19 プロジェクティブ・エゴグラムの検討(臨床心理・その他)
- 高校生の健常群における心理テスト : バウムテストとY-G検査の各性格因子との関連(臨床心理(1))
- 高校生の健常群における心理テスト : INVとP-F studyによる検討(小児・思春期(5))
- IG-23 Locus of Controlと自律訓練法の効果についての検討(臨床心理・その他)
- 11.CMIからみた工場勤務者の精神的自覚症の検討(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13. 姉との葛藤が顕著であったANの1症例(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.箱庭療法に心的状態が顕著に示された思春期 Masked Depresiion の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 中学生心身症患児の性格と心理的背景(小児・思春期(5))
- I-D-10 小児の頭痛における脳波学的検討
- 16.心身医学的アプローチにより不定愁訴の改善をみた大動脈炎症候群の1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- AI-4 小児喘息に対する心理面のアンケート作成について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- B-4-11 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同とその心身医学的側面について(慢性疲労症候群)
- IID-19 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する基礎研究 : 呼吸パターン変化の測定(呼吸器IV)
- I-E-7 小児てんかんにおける精神発達遅滞の検討 : 特に頭部CT異常との関係
- 1C063 乳児期に発症する難治な続発全汎てんかんの3例
- 薬物療法とともに一般支持療法で望ましい効果を得た小児うつ状態の一治験例(小児・思春期 II)
- 25.三次元 CT 画像が術前診断に有用であった嚢胞性肺疾患の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- E-15 サイトメガロウイルスの関与が疑われた乳児部分てんかんの1例
- 人免疫グロブリン(hIgG)の培養マウス大脳組織細胞核DNAに及ぼす影響
- E-3 West症候群における局所脳血流動態 : ^I-IMP SPECTによる検討
- B-15 小児てんかんに対する免疫グロブリン療法時のリンパ球サブセットの変化 : 有効例と無効例との比較
- 1C-3 BECCTにおける局所脳血流量動態
- IC-14 抗けいれん剤投与による血清免疫グロブリン値の変化
- 熱性痙攣 (第36回日本体質学会総会特集) -- (発熱と体質)
- I-D-29 味覚障害に関する心身医学的考察(口腔領域III)(一般口演)
- 26.箱庭療法が奏効した思春期神経性頻尿の1症例(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 17.閉塞性黄疸を伴った好酸性肉芽腫症の1例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児蛋白漏出性腸症の1例
- IIE-8 短期病院看護実習が看護学生の自我成長に与える効果について(心身医学的教育看護II)
- 17.放屁を主訴として来院した心気症傾向のみられる1症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- IIC-23 AT 施行前後における心身症患者の自我構造変化に関する研究
- AI-5 気管支喘息の心身医学的観察(第21報) : 情動負荷時(笛音聴取30')による検査成績の変化について(呼吸器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 10. 気管支喘息の自律神経機能 とくに micro vibration 成績を中心として(その4)(2 アレルギーと心身医学)
- A-19)大気汚染公害による愁訴の心身医学的観察(第1報) : YG性格検査の成績と愁訴率の関係を中心として(第17回日本心身医学会総会)
- 37. 気管支喘息に対するBiofeedback療法の基礎研究 : 呼吸抵抗の低下因子について(バイオ・フィードバック)
- 104. 内科疾患とエゴグラムの特徴について(心理)
- 7.音楽療法並びに自律訓練法の併用により軽快状態の続いている多汗症の1治験例(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.青年期のP-Fスタディによる検討(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-31 内科系心理臨床家の現状と問題点(臨床心理IV(ミニ・シンポ関連演題))
- I-A-3 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第35報)(呼吸器I)
- 頭蓋内出血のCT診断
- II-B-19 内科系医療機関の日常診療における臨床心理士の役割(パネル関連演題(臨床心理士))
- 女性におけるNP成績に関する研究(第2報) : 男性の年代別NP成績との比較(臨床心理(3))
- 9.逆制止的暗示が有効だった気管支喘息の1例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 第1回小児癲癇・神経免疫シンポジウム
- 25.糖尿病患者の治療におけるコンプライナンスについて(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- W4 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ワークショップ抄録)
- 系統的脱感作療法による気管支喘息の一治験例(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))