ヒステリー性失声の3症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, 3 cases of hysterical aphonia were reported.The first case, a 19-year old female patient, lost her voice on account of her lover's violence after quallel with him about a trifling problem. An organic aphonia was excluded by brain CT scan and haryngeal examination. Her aphonia disappeared by supportive psychotherapy and administration of minor tranquilizer without difficulty.The second case, a 17-year old female patient, became pregnant after seve months from living together with her lover. She underwent artificial abortion according to their parents' advice, and was strongly advised to separate herself from him by her aunts. She lost her voice on account of his violence after quarrel with him about the problem of separation. On the afternoon of admission, she was able to speak a little. Her aphonia disappeared gradually by supportive psychotherapy and administration of minor tranquilizer afterward.The third case, a 26-year old female patient, had suspicions about her husband's unfaithfulness for a long time. She had not been on speaking terms with him at times, and lost her voice after the third episode. After admission, her aphonia was not improved by psychotherapy and pharmacotherapy, but disappeared by electroshock therapy immediately.Finally, we discussed some psychological factors relating to hysterical aphonia and therapies for it.
- 日本心身医学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
長友 医継
鹿児島大学医学部神経精神科
-
長友 医継
鹿児島大精神神経医学講座
-
冨永 秀文
精神保健福祉センター
-
長友 医継
鹿児島大神経精神科
-
上山 健一
鹿児島県立姶良病院
-
上山 健一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
関連論文
- 7.心神喪失などの状態で重大な他害行為を行った者の医療および観察等に関する法律の概要と課題(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- IIF-15 医療保護入院を適用した摂食障害7例における臨床的検討(摂食障害IV)
- 16. 「エイ・エイ・オー」と発声する音声チックの初老期発症例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 54.失声を主訴に来院した女性の治療について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】15.新規抗うつ薬投与中にドパミン-セロトニン症候群が出現した躁うつ病の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 施設入所老人における問題行動と抑うつの関係
- 約8年間単独外出ができなかったパニック障害患者の1治療例
- 56.症状の再燃が認められたパニック障害患者の1治療例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 51.老人の問題行動とADLの相関 : 在宅および施設老人の比較(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- MK801, ダントロレンおよびFK506が自然発症性てんかんモデルであるELマウスのけいれん発作および一酸化窒素(NO)産生能に与える影響
- ELマウスのけいれん発作及び一酸化窒素産生能に与えるpropylene glycolの影響
- ゾニサミドとバルプロ酸およびフェニトインの併用投与が EL マウスのゾニサミド血中および脳内濃度、脳内NOXおよびモノアミンに与える影響
- フェノバルビタール及びゾニサミド投与による EL マウス脳内一酸化窒素及びモノアミンの変化
- てんかんモデル EL マウスのけいれん発作および一酸化窒素産生能レベルに与えるアルコールの影響
- IIG-17 強迫性障害と気分障害のcomorbidityを有する3症例の検討(精神科)
- IID-3 中学生における適応障害の1背景 : 受験期を前にして(小児科I)
- ELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の加齢的変化(キンドリング・実験)
- 56.心因および環境因により症状が修飾されたアルツハイマー病の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 46.在宅痴呆性老人の介護者の負担感(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 9. 強迫スペクトラム障害の1治療例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 52. 寝たきり状態の老人の1年後の変化(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-E-12 施設入所老人の3年後の変化 : 評価尺度を用いた検討(老年期・ガン)
- II-D-56 老年脳卒中後遺症者の行動評価による検討 : 年代別および状態別の検討(老年期)
- 脳内自己刺激(ICSS)現象におよぼす Phencyclidine 急性および慢性投与の影響
- Phencyclidine 惹起性異常行動におよぼす選択的 Dopamine D-1, D-2 antagonists の影響
- 脳内自己刺激現象に及ぼす精神刺激薬の影響
- C-12-11 ループス脳脊髄炎発症後に巻き込み型の強迫症状を呈した患者の1治療例(精神・神経科)
- IID-25 46XY gonadal dysgenesisに転換性障害が合併した1例(精神神経科II)
- I-B-19 ELマウスの強直・間代性けいれん発作時における海馬単位放電活動
- 58. 念仏の里の健康(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 左後頭葉に局在性異常所見を認め多様な発作型を呈した症候性全般てんかんの1症例(症例報告)
- F-5 ELマウスのけいれん発作及び一酸化窒素産生能に与えるpropylene glycolの影響
- E-20 ELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の加齢的変化
- D-1 左後頭葉に局在性異常所見を認め種々の発作型を呈した症候性全般てんかんの一症例
- 反復放り上げ刺激による EL マウス脳内発作間歇期 e-Fos 蛋白発現の変化(生化学・代謝)
- Ethanol 摂取及び Methamphetamine 投与が脳内 Monoamine 及びNO産生能に与える影響
- F-13 反復放り上げ刺激によるELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の変化
- 自然発症性てんかんモデル(ELマウス)のNO産生能に関する組織化学及び生化学的検討(病理学・生化学)
- ELマウスにおけるzonisamideおよびphenobarbitalのNO生産能に与える影響(病理学・生化学)
- zonisamide 及び phenobarbital 併用投与による nitric oxide 及び monoamine への影響
- F-21 自然発症性てんかんモデル(ELマウス)のNO産生能に関する組織化学及び生化学的検討
- F-20 ELマウスにおけるzonisamideおよびphenobarbitalのNO産生能に与える影響
- IH-7 ホームヘルプサービス利用高齢者の精神状態とホームヘルパーのストレス(ストレスと対処行動)
- アルコール摂取がELマウスのけいれん発作及び Zonisamide の血中・脳内濃度に与える影響
- I-24 ELマウスのけいれん発作および海馬体NO産生細胞に与える亜鉛の影響
- F-24 カイニン酸投与マウスの海馬体におけるNO産生細胞の経時的変化
- I G-21 施設入所老人における行動異常(内科一般)(ポスターセッション)
- F-41 ELマウスの海馬体におけるNO産生細胞の局在
- 53.正中過剰腔を伴う全生活史健忘の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 33.日本版MPIの臨床的研究 : 神経症について(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 2.寝たきり老人における漢方方剤の効果(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 1.老人における総頚動脈の血流波形とその予後(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIE-33 施設入所老人における抑うつとQOL(老年期)
- II-D-29 特異な経過を示した全生活史健忘の1例(精神神経科II)
- II-D-17 特別養護老人ホーム入所老人における入院による影響 : 行動評価を用いた検討(メンタルヘルスII)
- 16. ヒステリー症状の解析(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 精神疾患患者の妊娠と出産
- II-D-51 寝たきり状態の老人の評価尺度による研究(老人)(一般口演)
- I-E-1 心理的ストレスが誘因となり発症した一過性全健忘の1例(精神神経I)(一般口演)
- 32.diazepamの側坐核ニューロン活動に及ぼす影響(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ヒステリー性失声の3症例
- II-C-15 甲状腺機能亢進および低下状態で幻聴が出現した慢性甲状腺炎と考えられる1症例(内分泌・代謝(1))
- 心因性失声の3症例(耳鼻咽喉科)
- I-C-9 減衰振動現象と引き込み現象(第2報) : てんかん患者脳波を対象として
- 日本精神医学新風土記(3)鹿児島県
- 49.産褥期にみられる精神障害(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-34 喫煙者における血小板内カルシウムの動員(精神神経科III)
- II-D-28 手首自傷の自験15例の臨床精神医学的検討(精神神経科II)
- II-E-49 親子心中未遂のあと7年余にわたり全生活史健忘を呈している一例(精神科I)
- 40.小児の機能性視覚障害(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 36.精神疾患患者の妊娠と出産 : 自験11例について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.親子心中未遂のあと2年余にわたり全生活史健忘を呈している1症例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.産褥期精神障害の臨床的研究 : 神経症型の分類と臨床的特徴(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-6 産褥期精神障害の臨床的研究(産婦人科)
- II-D-5 精神疾患患者の妊娠と出産について(第2報)(産婦人科)
- 13.後弓反張を呈した転換性障害の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 後弓反張を呈した転換性障害の1症例
- 過食過眠を呈した躁うつ病の1例(うつ病)
- I E-18 心因性抜毛症に関する検討(精神科神経科)
- O-20 著しい巻き込み型の症状を呈した強迫神経症の1治療例(口頭発表,第23回大会)