ストレスによるラット脳内ノルアドレナリンニューロンの反応性と内因性オピオイドペプタイド : Naloxoneによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A variety of stressful stimuli are well known to activate noradrenergic neurons in many brain regions in rats. The present study was undertaken to investigate the possible relationship between these stress-induced increases in noradrenaline (NA) turnover and endogenous opioid peptides, utilizing the opiate antagonist, naloxone. Male Wistar rats were injected subcutaneously with either saline or naloxone, 1 mg/kg or 5 mg/kg, 10 min before exposing to 1-hour stress. Immobilization stress was employed by enclosing the animals in a flexible wire mesh (3×3 mm). Control animals were sacrificed 70 min after respective injections. Levels of NA and its major metabolite, 3-methoxy-4-hydroxyphenylethyleneglycol sulfate (MHPG-SO_4) and plasma corticosterone levels were determined fluorometrically. Plasma corticosterone levels were significantly elevated by stress, but these elevations were not affected by pretreatment with naloxone. Immobilization stress caused significant increases in MHPG-SO_4 levels in the hypothalamus, amygdala and thalamus and these increases of the metabolite levels were significantly enhanced by pretreatment with naloxone at 5 mg/kg. In contrast, although in the hippocampus, cerebral cortex and pons plus medulla oblongata immobilization stress significantly increased MHPG-SO_4 levels, these increases were not affected by naloxone pretreatment. When the rats were immobilized for 2 hours and then injected with saline or naloxone at 5 mg/kg and subsequently immobilized for further 1 hour, naloxone showed no enhancement of stress-induced increases in MHPG-SO_4 levels even in the hypothalmus, amygdala and thalamus. The effect of naloxone on stress-induced reductions of NA levels was unclear, since naloxone at 5 mg/kg by itself showed significant decreases in NA levels, which seemed to have resulted from an inhibitory action of the drug on catecholamine synthesis.These results suggest, indirectly, that endogenous opiod in the hypothalamus, amygdala and thalamus are partially involved in the stress process, particularly during the first 1 hour of stress, by attenuating increases in NA turnover caused by stress and that these changes might be related to the relief of hightened emotionality by aversive stimuli, i.e., fear or anxiety in animals.
- 日本心身医学会の論文
- 1982-06-01
著者
-
田中 正敏
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
帆秋 善生
久留米大学精神神経科
-
田中 正敏
久留米大学 医学部薬理学講座
-
井田 能成
久留米大薬理
-
中川 良一
久留米大薬理
-
飯盛 健一郎
久留米大 薬理
-
田中 正敏
久留米大学 医学部GC/MS医学応用研究施設
-
田中 正敏
久留米大学
関連論文
- HHH症候群の患者尿によるGC/MSスクリーニング診断への応用
- 外来初診時の不安障害患者の唾液中MHPGの男女差
- 成人フェニルケトン尿症の2症例
- 不安障害患者における唾液中 free-3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol 濃度の薬物治療による変化
- ラット線条体及び側坐核スライスからの dopamine 遊離に及ぼすD3受容体遮断薬、U-99194Aの影響
- 不安障害患者の唾液中 free-MHPG 濃度の測定
- 探索行動の個体差とdopamine神経系
- ラット線条体スライスからのdopamine遊離に対するhaloperidolの作用 : dantrolene及びW-7による検討
- II-E-3 急性心筋梗塞後のせん妄発現に関する諸因子について(リエゾン)
- 慢性肝炎の心身医学的研究(第1報)
- 4)慢性肝炎の心身相関(第II報)(消化器・糖尿病)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 4)慢性肝炎の心身相関(第1報)(消化器疾患)(第8回日本精神身体医学会総会)
- I-11 本態性高血圧症の精神生理理学的研究 : 知覚運動学習時の血圧変動と抗不安剤の影響(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 新生児代謝異常スクリーニングにおける周生期薬物使用の問題
- 新生児先天性代謝異常スクリーニングにおける尿中グリセロール検出の意義
- 北部九州におけるGC/MS法による新生児先天性代謝異常症スクリーニング
- 新生児期の尿中オロット酸およびウラシルの意義
- ストレス反応におけるひきがね機構について(第39回日本心身医学会総会)
- タンデム質量分析法による新生児マススクリーニング対象疾患の検討
- 尿を用いだGC/MSによる新生児代謝異常症スクリーニングの展望
- GC/MSによる新生児スクリーニングで発見されたエチルマロン酸尿症
- GC/MSによる新生児代謝異常症スクリーニングの意義
- 新生児期における尿中乳酸高排泄に関する検討
- GC/MS新生児スクリーニングにより判明した尿中トリエチレングリコール
- シトリン欠損症(NICCD)における尿中2-ヒドロキシイソ吉草酸の意義
- メチルマロン酸血症スクリーニングにおけるタンデム質量分析法の適用性
- タンデム質量分析法による新生児マススクリーニング対象疾患の検討
- GC/MSによる新生児先天代謝異常症スクリーニングの経験とその問題点
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 向精神薬の臨床評価 : Thienodiazepine誘導体Y-6047の心身症・神経症に対する二重盲検比較試験
- I-13 心身症・神経症に対する抗不安剤の臨床評価 : Clothiazepam(Y-6047)のDouble Blind Controlled Study(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-9 抗不安剤の臨床評価に関する方法論的研究(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 向精神薬の臨床評価 : Thienodiazepine系誘導体Y-6047の心身症・神経症に対する効果
- 新生児スクリーニングで発見され、神経芽細胞腫スクリーニングでも陽性になった孤発型グリセロールキナーゼ欠損症と思われる一例
- ガスクロマトクラフィ 質量分析法による新生児先天性代謝異常症のマルチプルスクリーニング
- ガスクロマト/質量分析法による新生児代謝異常スクリーニングのパイロットスタディ
- GC/MSによる新生児代謝異常スクリーニングの試み
- 28)実験消化性潰瘍に対する向精神薬の作用(第11回日本精神身体医学会総会)
- 31)実験消化性潰瘍に対する向精神薬の作用(消化器(8))
- II-B-35 うつ病患者のKarolimska Scales of Personalityによる臨床的検討(5.臨床心理)
- 脳内透析法によるストレスにおける扁桃体グルタミン酸濃度の変動
- Foot Shock Stress における扁桃核GABA放出に対する midazolam の効果 : 脳内透析法による検討
- 脳虚血時における一酸化窒素の線条体ドーパミン神経系に及ぼす影響
- エタノールの中脳辺縁ドーパミン神経に及ぼす影響
- Conditioned fearによる扁桃体セロトニン神経活動の変動とミダゾラムとY-23684の作用
- モルヒネの鎮痛作用への、アルプラゾラムの効果について
- ラット線条体スライスからの刺激誘発性dopamine遊離に対するhaloperidolの抑制作用
- sensorimotor gating に対する副腎皮質ホルモンの強化作用
- ストレスと脳
- 薬理学教育者としてのアイデンティティー
- ストレスによる脳各部位のノルアドレナリン放出亢進と創薬 : 不安と関連して
- ストレスと不安の脳内メカニズム : 性機能障害との関連性も考慮して
- 各分野からの薬理学教育に対する提言 : 時代潮流の変化の中にあって
- 不安関連のシンポジウムを聴いて
- トレーニングの違いがラット脳内側坐核ドパミン代謝およびc-fos蛋白質発現に及ぼす影響
- ストレス反応におけるひきがね機構について
- ストレスとアルコール
- Fos 蛋白を指標とした sulpiride と haloperidol の脳内作用部位の比較検討
- 不安と脳内ノルアドレナリン神経系(不安と抑うつの基礎と臨床)(第37回日本心身医学会総会)
- 16.トレーニングの違いがラット脳内ドパミン代謝およびc-fos蛋白質発現に及ぼす影響
- 基礎心身医学
- 不安と脳内ノルアドレナリン神経系(不安と抑うつの基礎と臨床)
- I-B-2 ラットの学習性無力状態 : 防御性覆い隠し反応(defensive burying)に及ぼす影響(1.精神生理)
- I-B-1 ラット強制遊泳に及ぼすストローの呈示と抗不安薬の影響(1.精神生理)
- 66)ratのemotional behaviorに及ぼすisolationの影響(第11回日本精神身体医学会総会)
- Diazepam のストレスによる noradrenaline 代謝回転亢進に及ぼす影響 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- ラットの拘束ストレスによる鎮痛 : Stress-induced analgesia : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- ストレスによる noradrenaline 代謝回転先進に及ぼす diazepam の影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-28 ラットの拘束ストレスによる鎮痛 : Stress induced analgesia
- 19)Impedance Flow-meterによる気管支喘息患者の自然または誘発発作時ならびに二, 三の薬物投与時の肺血流の変化について(第1報)(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- ストレス条件下におけるcorticosteroneの変動 : 中枢アミンとの関連性について(内分泌)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 身体, 脳そして心 : 心身医学の展開
- I-19 ラット拘束潰瘍の発生と体温変化について(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- B-1)隔離飼育ラットの行動特性およびその生化学的背景について(第3報) : 行動変化を中心にして(第17回日本心身医学会総会)
- 仮面デプレッションに対するAmitriptylineの効果 : 二重盲検比較試験
- 4)Paired Open field法による情動性の研究(実験生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- II-E-29 短時間(1分間、5分間)拘束ストレス解放後のラット脳内ノルアドレナリン放出亢進の部位差(基礎II(精神薬理・神経化学))
- 26)光誘発反応を中心とした催眠現象の心理生理学的研究(精神生理(I))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 10.誘発反応を中心とした催眠の生理学的研究(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 88)情動による誘発反応と光眼瞼反射の変化(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 85)誘発反応の変化を中心とした催眠現象の生理学的研究(第2報)(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 不安の精神生理学的研究 : 鏡映描写中のMicrovibrationの変化
- 睡眠導入剤の臨床薬理学的研究 Flurazepamの光眼輪筋反射に及ぼす影響
- Placebo Responseに関する実験的研究 : 性格特性ならびに教示法との関連を中心として
- 48)Placebo Responseに関する実験的研究-性格特性ならびに教示法との関連について(精神生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 72)RatのEmotional Behaviorに及ぼすIsolatonの影響(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- I-B-4 Yohimbineによるラット脳内ノルアドレナリン代謝回転亢進に対するdiazepam及びmorphine前投与の影響(1.精神生理)
- I-B-5 不安惹起作用を持つベータカルボリン系薬物FG 7142の脳内ノルアドレナリン代謝に及ぼす影響(1.精神生理)
- 2 神経化学の発展と心身医学(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- ストレスによる脳内ノルアドレナリン代謝の変化と抗不安薬の作用(ストレスの基礎と臨床)(第27回日本心身医学会総会)
- 3.ストレス負荷時のラットの情動に及ぼすnaloxoneおよびmorphineの影響(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- ストレスによるラット脳内ノルアドレナリンニューロンの反応性と内因性オピオイドペプタイド : Naloxoneによる検討
- ストレス抵抗ラット(Stress Resistant Rat)の育成
- ストレス条件下における中枢アミンの変動(心身症とアミン)(Psychosomatic Diseases and Amines)
- スクリーニング・テストについて(予定発言)(各科における仮面うつ病)
- ストレスによる脳各部位のノルアドレナリン放出亢進と創薬 : 不安と関連して
- 1.早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 45)Evoked potentialを中心とした催眠の生理学的研究(精神生理II)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 不安の診断 (不安を克服する(特集))
- The Effect of Antianxiety Agent (medazepam) for Essential Hypertensions:Considemtion by Means of Factorial Analysis