トビイロウンカの野外個体群における薬剤抵抗性の発達と抵抗性型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lethal doses of insecticides were assayed in several populations collected in the field in Kagawa and Kagoshima Prefectures, from 1967 to 1979,and Ali-esterase (esterase hydrolyzing β-naphthyl acetate) activity of two populations collected in the field in Kagawa Prefecture in 1968 was determined by agar-gel electrophoresis. The LD_<50> values of BHC, organophosphorus and carbamate insecticides were slightly higher in three populations collected in the field in Kagawa Prefecture than in the K population collected in the field in Kagoshima Prefecture in 1967 or in 1969. The Ali-esterases of the brown planthopper were separated into five bands by agar-gel electrophoresis. The ratios of individuals with high and medium esterase activity of the E_2 band ranged from 12 to 22% and from 15 to 19%, respectively. These results suggest that some individuals with organophosphate-resistance (R-op) were produced in the brown planthopper populations during the period 1967-1969. The development of R-op was very slow during 1967 to 1972. A relatively large increase of the R-op level was observed in 1975. Thereafter, the R-op level increased gradually each year and the T and the 0t populations collected in the field in Kagawa Prefecture in 1979 were highly resistant to fenthion (30- to 32-fold), fenitrothion (22- to 23-fold), cyanofenphos (145- to 423-fold) and malathion (20- to 31-fold). The development of carbamate resistance in the brown planthopper was slower than that to fenthion-, fenitrothion- or malathion. The T population collected in the field in Kagawa Prefecture in 1979,however, became 5- to 18-fold resistant to almost all the carbamate insecticides tested. It was shown that the brown planthopper had developed multiple resistance to organophosphorus and carbamate insecticides, although it was susceptible to natural pyrethrins and organophosphorus fungicides, IBP and edifenphos like the LE strain.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1982-11-25
著者
関連論文
- 640 Pyrethroids包接化合物のツマグロヨコバイに対する効果(一般講演)
- ツマグロヨコバイにおける殺虫剤抵抗性とアリエステラーゼとの関連について
- 239 香川県ニカメイチュウのγ-BHCに対する感受性について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- W16 ベノミル剤のウンカ・ヨコバイ類に対する制虫作用(殺虫剤・毒物学)
- 香川県におけるニカメイチュウの有機リン剤感受性
- トビイロウンカのcarbarylまたはpropoxur淘汰系統における抵抗性型
- ピレスロイド系殺虫剤のツマグロヨコバイに対する殺虫力
- トビイロウンカのマラソンおよびフェニトロチオン抵抗性系統の殺虫剤に対する交差抵抗性
- Malathion 抵抗性トビイロウンカとヒメトビウンカにおける fenvalerate での連続淘汰の影響
- 薬剤抵抗性ツマグロヨコバイに対するピレスロイド剤と有機リン剤またはカーバメート剤との混合剤の殺虫作用
- ウンカ・ヨコバイ類およびイエバエの薬剤抵抗性系統に対するピレスロイド剤の殺虫作用
- 有機リン剤抵抗性および感受性トビイロウンカによる in vitro でのマラチオンの代謝
- トビイロウンカの野外個体群における薬剤抵抗性の発達と抵抗性型
- A-26 イネウンカにおけるマラチオンとフェンバレレートとの逆相関交差抵抗性について(毒物学・殺虫剤)
- A-19 トビイロウンカの薬剤感受性(毒物学・殺虫剤)
- 211 Malation抵抗性のヒメトビウンカとトビイロウンカをfenvalerateで連続淘汰した系統における薬剤感受性の変化について
- D208 fenvalerateで淘汰したヒメトビウンカとトビイロウンカのmalathion-R系統におけるmalathion感受性の変化(薬剤耐性2)
- A422 薬剤抵抗性のウンカ・ヨコバイに対するピレスロイド系化合物S-5602の殺虫作用(抵抗性)
- 622 Pyrethroid系殺虫剤のリン剤-カーバメイト剤抵抗性ツマグロヨコバイに対する殺虫力(一般講演)
- 2種または3種殺虫剤を混合した複合剤のイネ害虫に対する効果
- 408 Pyrethroid類縁化合物のツマグロヨコバイおよびヒメトビウンカに対する接触毒性(一般講演)
- ハスモンヨトウにおける殺虫剤抵抗性について
- カブラヤガの交尾と産卵について
- ツマグロヨコバイにおける殺虫剤抵抗性
- 水稲害虫における薬剤抵抗性とその対策
- 335 ヒメトビウンカの感受性とマラソン抵抗性系統に対する2,3の有機りん系共力剤の効果
- 408.ハスモンヨトウの殺虫剤感受性
- 536. トビイロウンカの野外個体群における殺虫剤感受性(一般講演)
- 444 ヒメトビウンカのマラソンとスミチオン抵抗性系統における交差抵抗性(昆虫毒物学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 219 ツマグロヨコバイの各種殺虫剤に対する抵抗性とエステラーゼ活性との関係(昆虫毒物学, 薬剤防除, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 236. ヒメトビウンカにおけるマラソン抵抗性の遺伝生化学的解析
- 223 ヒメトビウンカにおけるマラソン抵抗性とスエテラーゼ活性との関係(殺虫剤毒物学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- (56) 土壌に混入したTuzetの稲の生育に及ぼす影響について (昭和31年度関西部会)
- BHCの薬害に関する研究-1-
- Folidol E605に関する試験(1)-Folidol E605による〓虫駆除法について