精神生理学的障害における心身相互作用についてのいくつかの考え方(各国の精神身体医学の現況)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1965-06-01
著者
関連論文
- I-20 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(II) : プラセボ効果のCMI層別化による検討(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 17)大腸機能異常の臨床(第2回日本精神身体医学会後援採録(2))
- 5)Impedance plethysmographによる心理生理学的研究(第1報)
- 自律訓練法に関する生理学的研究
- 44)胃瘻患者についての精神身体医学的研究
- 9)自律訓練法に関する生理学的研究(第1報)
- II-37 消化器領域におけるうつ状態の研究(第2報)(うつ状態)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- I-67 消化器領域におけるうつ状態の研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 19)Impedance Flow-meterによる気管支喘息患者の自然または誘発発作時ならびに二, 三の薬物投与時の肺血流の変化について(第1報)(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 自律療法により治癒した2例について(絵画による治癒機転の観察)(治療)
- C-11) 消化器領域のおけるうつ状態の研究(第4報)(精神神経疾患)
- II-5 心身症における血中成長ホルモン測定値について(内分泌)(第13回日本精神身体医学会総会)
- B-24) 心身医学的治療における「治療関係スケール」作成の試み(心理テスト)
- I-63 デプレッション尺度(SDS)とうつ病の治療過程について(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 97)内科領域におけるうつ病のロールシャッハテスト(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 26)光誘発反応を中心とした催眠現象の心理生理学的研究(精神生理(I))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 10.誘発反応を中心とした催眠の生理学的研究(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 88)情動による誘発反応と光眼瞼反射の変化(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 85)誘発反応の変化を中心とした催眠現象の生理学的研究(第2報)(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 6)自律訓練法の心理・生理学的研究(第3報)
- 104)いわゆるmasked depressionに対するchlorimioramineの薬効について(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 59)催眠現象の基礎的研究(第2報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 65)催眠現象の基礎的研究(第二報)(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- CII-7. 薬効に及ぼす治療の背景因子 : プラセボ反応と医師患者関係について(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- C-33)消化器領域のうつ状態の研究(第17回日本心身医学会総会)
- 17.うつ病と消化性潰瘍患者の攻撃性の表出について(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 9.心療内科におけるうつ状態の臨床統計(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 消化器領域におけるうつ状態の研究(第3報)(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-19 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(1) : 二重盲検法によるFlurazepamの薬効評価(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 内科における仮面うつ病 : 病態生理(各科における仮面うつ病)
- 76)Sleep inducer D 58 SIについての臨床薬理学的研究(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 13)健康調査票(簡易版)による心身症判別の試み(心理テスト)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 内科の立場から(PSDに対して向精神薬を使用する場合の諸問題)
- 76)各種心身症についての脳波学的検討(第1報)(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 18.視覚系除反応 : 対人恐怖症(第2報)(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 53)心身相関のレイノー氏病の3例
- 精神身体医学の将来(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- 精神生理学的障害における心身相互作用についてのいくつかの考え方(各国の精神身体医学の現況)
- 視覚系除反応(症例3 対人・視線恐怖症)(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 45)Evoked potentialを中心とした催眠の生理学的研究(精神生理II)(第8回日本精神身体医学会総会)
- B-42)20分間集団黙想訓練法(第17回日本心身医学会総会)
- ルーテの自律療法 : 特に自律中立化法
- 11.集中内観を終わらした2症例についての考察(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 29.「筋痛症の1例」 : フィジカルなものよりメタフィジカルなものへ(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.20分間集団黙想訓練法について(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- C-22) WIM呼吸法(新しい課題)
- 89)発想療法(治療(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 79)再体験法による心身症患者の治療(検査および治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 46)催眠現象の条件反射学的分析(第3報)(精神生理II)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 6. 心身相関と胃運動について(抄録)(第5回日本精神身体医学会九州地方会)
- 心身相関と胃運動について
- 自律訓練の条件反射学的分析
- 睡眠現象の条件反射学的分析
- 自律訓練法による生理学的変化について(Anorexia nervosa)
- 7)自発訓練法の生理学的変化