II-F-54 小児科における登校拒否児の母親に対する集団療法の試み(小児・思春期III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-05-01
著者
関連論文
- C-36 てんかん源としてのCerebral Neurocytomaの外科的治療
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- I-B-8 てんかん外来におけるcompliance
- 1A-13 カルバマゼピン代謝物(CBZE)の血中濃度に影響をおよぼす要因ならびに副作用との関連について
- 2B3-15 Zonisamideと他の抗てんかん薬との相互作用血中濃度を中心とした検討
- IA-10 初診時発達正常のてんかん患児の発達遅滞の要因
- 複雑な脳磁図パターンを持つ脳内電源モデル
- 3E9 先天性静脈管開存症の一例
- II-C-45 在宅酸素療法患者に対する心理社会的検討について(呼吸器IV)
- I-D-9 抜毛症(Trichotillomania)の幼児例へのアプローチ : 母親面接を通して(小児II)
- A-29 脳磁図(MEG)による良性小児局在関連性てんかんにおけるローランド発射の電源推定 : 体性感覚誘発脳磁野との関連について
- 29. 広範なリンパ節転移を来した原発部位不明の神経芽腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 2A-2 小児てんかんにおけるMRIの有用性について
- I-G2-18 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CV_, MV, CV_の同時測定を通して(基礎I)(ポスターセッション)
- II-F-54 小児科における登校拒否児の母親に対する集団療法の試み(小児・思春期III)
- I-E1-3 海外在留邦人の心身医学的研究(第2報) : 男性162名を対象とした帰国時アンケートと赴任前TPIテスト(ストレスI-測定-)
- II-C-9 書痙のパーソナリティ特性に関する研究(第一報)(神経・筋(2))
- 小児神経疾患における脳磁図(MEG)の臨床応用
- 脳形成障害におけるmagnetoencephalographyの応用 (小児神経学--最近の話題)
- 「夫婦関係と減量プログラムにおける体重の変化 : 夫婦適応度との負の関係について」(Black DR : J Behav Ther & Exp Psychiat 19 ; 103-111,1988.)
- I-F-5 九州大学心療内科における入院患者の入院時MMPIの分析(第1報)(臨床心理I)
- I-E2-19 心身症診療の実態調査(第6報) : アンケート回答者の背景因子(心身症診療)
- I-E2-18 心身症診療の実態調査(第5報) : 治療法のクラスター分析(心身症診療)
- 慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用に関する考察(原著)
- 慢性疼痛患者における疼痛認知と疼痛行動評価法の検討 : 予備的研究(研究発表(4))
- 10 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例(一般演題(3))