I-D-20 発汗量連続記録装置を用いた手掌部発汗様式の検討(精神生理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
稲光 哲明
福岡歯科大医科歯科総合病院心療内科
-
中川 哲也
九大心療内科
-
稲光 哲明
九大心療内科
-
稲光 哲明
九州大学医学部附属病院心療内科
-
村北 良夫
九大心療内科
-
稲光 哲明
医療法人にゅうわ会及川病院緩和ケア・心療内科
関連論文
- 32.パニック障害患者の疾患知識と経過との関係(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 2.医科歯科総合病院心療内科を受診した口腔心身症患者の分析(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- II-E-1 上半身多汗症と手掌多汗症における多量発汗出現時の心拍変動スペクトル解析の検討(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-64 全緘黙症患者の治療経験に関する一考察(心理療法)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- I-D-5 山登りをとり入れた思春期家族療法の経験(小児I)(一般口演)
- 25.行動化を繰り返し, 治療困難であった神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 15)思春期のIrritable colonの心身医学的考察(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 「いわゆる慢性胃炎」の心身医学的考察 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 69)虫垂炎の心身医学的研究(第2報)
- 内科外来における神経症, PSDの統計
- 19)内科外来における神経症, PSDの統計
- 17)大腸機能異常の臨床(第2回日本精神身体医学会後援採録(2))
- 24) 情緒の循環機能及腎機能に及す影響に關して(第1報)(第2回日本循環器學會九州地方學會總會)
- 32.精神症状の興味ある経過を呈したクッシング症候群の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
- 食行動異常者の副腎皮質系およびGH系の反応性の相違に関する検討;インスリン低血糖刺激を用いて(摂食障害(3))
- 神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- S2-5 高血圧・冠動脈疾患とうつ(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- A-17)病気と心理社会について : 佐伯市南海部郡の硅肺について(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
- 16.胸部交感神経切除術後に精神症状をきたした手掌足底多汗症の3例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 09-031 起立不耐症の一型としての「起立性脈圧狭小症候群」についての検討(循環器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 気管支喘息における難治化因子の心身医学的検討(呼吸器(3))
- 肺癌患者の心身医学的研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- インドネシア在住邦人の生活習慣病と健康管理
- 不安心理と自律神経機能 : 亜硫酸アミル吸入試験の有用性(循環器)
- CII-13. 更年期に初発した難治性多汗症の心身医学的アプローチ(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- C-39) 膵炎の心身医学的研究(第2報)(新しい課題)
- I-D-26 成人型アトピー性皮膚炎患者に対する段階的心身医学的治療体験(呼吸器・アレルギー)
- I-B-25 摂食障害患者における入院治療経過と心理テストの関係(摂食障害VI)
- IA-21 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 鏡映描写負荷(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 本態性高血圧症患者の自己血圧測定による血圧の変化 : 血圧予測と降圧との関係
- II-C-27 本態性高血圧患者の自己血圧測定による血圧の変化(循環器II)
- I-B-17 家族の対応の差により対照的な転帰を示した摂食障害の二例(摂食障害III)
- II-D-4 頻回の嘔吐発作を繰り返した糖尿病の一症例(内分泌・糖尿病)
- パセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(内分泌・代謝(2))
- Pseudo-Bartter症候群の一例(摂食障害(6))
- 神経性食思不振症におけるプロラクチン分泌-各種負荷試験時の反応性(摂食障害(3))
- 3.リラクセーション音楽は自律神経機能に影響を与えるか?(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 19.心療内科と精神科スタッフにおける「心療内科」に対する認識の差異についての検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 連続携行式自己腹膜灌流(CAPD)をしている高齢療養者のセルフケア能力とQOLの実態 : 若年療養者との比較から
- 54.遷延型中年喘息の心身医学的治療(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18-189 口腔乾燥に対する治療により,原因不明の不快感や口臭に対する不安感が改善した症例(プライマリー・ケア3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 36.著明な徐脈を呈した神経性食思不振症の2例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- セルフ・モニタリングの活用(押さえておきたい!心身医学の臨床の知08)
- 歯科診療に必要な心身医学の知識
- 慢性疲労症候群 : 歯科領域疾患との関連
- 不安と高血圧--高血圧症に抗不安薬は必要か? (特集 高血圧--ライフストレスから見た高血圧)
- 26.急性消化器症状で発症した更年期主婦うつ病の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-21 心身症・神経症・うつ病における鼓膜温測定の意義(神経・筋・免疫・アレルギー)
- 心療内科病棟で発生した集団ヒステリーの検討
- I-D-24 心療内科病棟で発生した意識消失をともなった集団ヒステリーの検討(呼吸器・アレルギー)
- 過換気症候群の自律神経機能
- 自律訓練法(AT)を中心とした心身医学的アプローチが奏効した目瞼痙攣の1例
- 26.自律訓練法(AT)が著効した眼瞼痙攣の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-34 不安障害患者の入院治療における治療の要点について(パニック障害II)
- 69. うつ病の関与が考えられためまいを主訴とした高齢者の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 2.九大心療内科外来白書(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 53.下剤乱用によりIBSおよび Spastic pelvic floor syndrome を来した1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-9 パニック障害と過換気症候群の心拍変動スペクトル解析(循環器)
- ID-28 他罰的な患者に損得分析技法を用いて認知療法の導入に成功した二例(治療技法)
- 31.A型行動パターンを示す急性心筋梗塞患者の治療経過中の心理反応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-E-7 手掌・足底多汗症患者の手掌部発汗様式の検討(基礎II)
- 17.鳥取大学病院の医師・看護師における「心療内科」に対する認識についての検討(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IIE-10 コロトコフ音図における虚血型の病態について(循環器系)
- IIE-2 起立性頻脈を呈する疾患・病態についての検討(循環器・めまい)
- 61.手掌足底多汗症の健康調査表(KMI/CMI)からの検討(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-7-6 恐慌性障害における軽度運動負荷による心拍・血圧・動脈血ガスの変化 : 過換気症候群合併例と非合併例との比較(パニック障害と過換気症候群)
- I-A-14 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(2)治療的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- I-A-13 心臓神経症患者における胸背部過敏点の意義(1)診断的意義(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- 自律神経失調症
- B-4-15 九州大学における心身医学の卒前卒後教育(心身医学教育)
- B-3-2 心身症とその周辺疾患 : 診断および治療上の問題点(心身症の概念と診断)
- II D-12 コロトコフ音図における虚血型についての検討(循環器)
- 16.K-SCTを用いた手掌部精神性発汗の検討(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.神経性食欲不振症における手掌発汗 : 1症例の経過からの検討(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症における手掌発汗 : 1 症例の経過からの検討
- II-C-55 うつ病を疑われた、ACTH欠損症の一例(摂食障害IX)
- 心身医学の卒前教育のあり方(心身医学的教育のあり方)(第36回日本心身医学会総会)
- IIC-2 恐慌性障害における睡眠中の洞性頻脈性不整脈について(循環器I)
- 心身医学の卒前教育のあり方(心身医学的教育のあり方)
- 57.遺伝性疾患(無汗性外胚葉形成不全症)の診断に際しての患者, 家族の心理面での経過(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- S-1.Panic Disorder : 病因・病態について(シンポジウム「心疾患の心身医学的諸問題」)(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 205. 恐慌性障害における血液ガス、血中乳酸濃度の運動負荷による変化(循環器II パニック)
- IIC-21 立位心電図II誘導のT波高の変化と心エコー所見との関係(循環器I)
- 55. 飯塚病院における心療内科的診療について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-12 恐慌性障害における空間恐怖の重症度についての検討(循環器III)
- 24.向精神薬の中止により一過性の心筋虚血を生じたと考えられる1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-D-20 発汗量連続記録装置を用いた手掌部発汗様式の検討(精神生理)
- I-C-10 エゴグラムからみたA型行動様式とその関連疾患について(タイプAII)
- I-C-30 心臓神経症における睡眠時洞性(頻脈性)不整脈について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 精神身体医学的治療群 (自律神経失調症特集)
- 高血圧・冠動脈疾患とうつ (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム/抑うつと生活習慣病)
- 高血圧・冠動脈疾患とうつ(シンポジウム:抑うつと生活習慣病,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 緩和医療を学び始めて
- 12. 起立性不耐症(起立性脈圧狭小)に対する定量運動習慣の効果(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 日本心身医学会九州地方会の50年 : 歴史と展望(会長講演,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))