わが国における心身医学の歴史と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prior to the establishment of the Japanese Society of Psychosomatic Medicine a number of pioneers in this field in various parts of Japan greatly contributed to the development of psychosomatic medicine in our country. The Society was established in November, 1959 and its first congress was held in Tokyo under the presidency of Prof. T. Miura in May, 1960. The official journal of the Society has been published since February 1961. The number of members of the Society has amounted to 1974 and the Society has become the greatest psychosomatic society in the world. The society was officially approved as a sectional society of the Japaneses Medical Academy in September, 1979.At present five medical schools have psychosomatic centers (department, clinic or institute) and one has a psychosomatic unit. Several active conferences on psychosomatic research in various disciplines of clinical medicine have been organized. The fourth congress of the International College of Psychosomatic Medicine organized by the Society in Kyoto in 1977 has been appreciated as the greatest success in the history of International College of Psychosomatic Medicine. The Society has contributed to other international conferences such as European Conference on Psychosomatic Reserach, Federation International Balint etc.Since the fourth congress of the International College of Psychosomatic Medicine, psychosematic medicine in our country has been steadily progressing to the holistic medicine (biopsychosocioethical medical model) with can be a core approach to clinical medicine. Secondarily, the integration of Western and Eastern psychosomatic approaches has become an unique role of the Japanese psychosomatic medicine.Thirdly, the development of a collaborative system between psychosomatic medicine and liaison psychiatry, the application of holistic medical approach to the field of primary care, terminal care and the progress of specialized psychosomatic approaches to psychosomatic disorders in different stages of life cycle etc. have greatly broadened the horizon of psychosomatic medicine in our country. The essential problem of terminal care is how to cultivate the therapeutic self of the medical professional which helps him (her) approach to his (her) own life and death problem from scientific standpoint. "New Science", a new movement for integrating science and religion is recently throwing a light to this difficult problem.As to the mind-body problem, which has been one of controversy problems since the Kyoto Congress, the concept of mind-body non-dualism proposed by us which can be neither dualistic nor monistic seems to be an essential core for the sound development of international movement of psychosomatic medicine.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-12-01
著者
関連論文
- 「心身医学」創立20周年を記念して
- B-40)自律訓練法の継時的な生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 45.食品にたいする異常反応の心身医学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- II D-19 東洋的アプローチのストレス緩和の効果について(心身医学的治療)
- 128. ハリ(鍼灸)カウンセリングの症例(治療法I)
- 気管支喘息の心身医学的治療
- 気管支喘息の心身医学的治療 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 19.卵白アルブミンに対するマウスの免疫応答 : III.加令と IgE 産生(抗体産生と抑制)
- 40.気管支喘息の補体系 : 特に alternative pathway について(補体)
- 小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
- 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-34 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(内分泌代謝)
- A-24) 気管支喘息に対する心身医学的な治療と追跡調査成績について(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 4.攻撃心と臨床(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- I-36 気管支喘息といわゆる症候移動(その1) : 精神病様反応を中心として(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 81)行動療法と心身症(IV)(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- IgM の関与が考えられた寒冷蕁麻疹の1症例
- 121) 心臟血管呼吸神経症の診斷學的及び治療學的研究(第1報)(第19回日本循環器學會總會)
- 日本における精神身体医学の歴史と現況
- 61)心身症における治療抵抗(I)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- B I-19 即時型アレルギー反応とストレス(I) : ストレス指標としての胸腺とアレルギー感受性について(実験心理)
- 1.Clq deviation test による circulating immune complex の定量(5 Immune complex)
- 耳鼻咽喉科領域の心身医学
- いわゆるアレルギー疾患の心身医学
- 20. 気管支喘息の臨床的検討 : プラスミン値, 血漿補体価, β_, β_ グロブリン値について(喘息 (病態生理))
- 42. IgM の関与が示唆された寒冷蕁麻疹の1症例(皮膚アレルギー)
- 東西の結びとしての心身医学
- アレキシサイミアについて(特別発言)(アレキシサイミアをめぐって)(第33回日本心身医学会総会)
- 心身医学とQOL(第32回日本心身医学会総会)
- ES-5 特別発言(心身医学における西洋医学と東洋医学-とくに, 呼吸器領域と消化器領域における漢方方剤の位置づけ-)
- I) 心身医学とQOL
- 全人的医療の核としての心身医学 : 心身医学の現状と将来
- プライマリ・ケアにおける心身医学の必要性(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 心身医学から全人的医療へ(教育講演)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 特別発言(1)(シンポジウム 心身症の予防 : 各方面からのアプローチ)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- わが国における心身医学の歴史と展望
- Genral Hospital Psychiatryと心身医学(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 司会のことば(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- P-V WPAの委員会(General Hospital Psychiatry, 心身医学)としての意見(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 心身医学, 行動医学, 生命倫理-私の歩みをめぐって
- Redford B. Williams, Jr.他編, 日野原重明, 篠田知璋 監訳, 新しい治療法としての行動医学-各科における臨床的応用-, A5,284頁, 図9,\2800,〒250,1981年, 医学書院刊
- 心身医学・行動医学・生命倫理について
- Transeultural Psychiatry and Psychosomatic Medicine : 第6回国際心身医学会議印象記
- Autogenic Therapy in the Management of Psychosomatic Disorders : 第6回国際心身医学会議印象記
- 11.気管支喘息の経過に関与する諸要因についての心身医学的検討(1 加令と喘息の経過)
- ステロイド依存性喘息の心理面に関する考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 3.コルチコイド療法と感染型喘息との関連(1 気管支喘息と感染)
- 76)アレルギー性素因をもつ気管喘息患者に対する心理療法の効果
- 3.心身相関の気管支喘息の症例(第1報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 行動医学--なぜ必要か (行動科学--その健康問題に果たす役割)
- 54)情動の心電図に及ぼす影響について
- 14. 気管支喘息に対する心身医学的な治療について(2 アレルギーと心身医学)
- 心身医学的療法の統合について(心身医学における各技法の適用と限界)
- P.A. Tumulty著, 日野原重明・塚本玲三訳 新しい診断学の方法論と患者へのアプローチ-よき臨床医学をめざして- B5,頁396,\5,000,医学書院刊
- On How Little is Known About Altered States of Consciousness
- 萩原忠文先生を悼む
- 司会のことば : 総合医療体系の基幹としての心身医学 : その実践 : 各方面の現状
- 治療的自我(総合医療体系の基幹としての心身医学-その教育)(第17回日本心身医学会総会)
- 公害と気管支喘息(アレルギーおよび環境の心身医学4)
- 心身症の治療指針
- A-22) 喘息様疾患発生(児童)に対する大気汚染の影響について-心身医学的考察(第2報)(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- C-38 慢性関節リウマチにおける心身医学的側面(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 気管疾患(喘息を中心とした)に対する大気汚染の影響について : 心身医学的考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- アレルギー疾患におけるアミンと情動との関係について(心身症とアミン)(Psychosomatic Diseases and Amines)
- 攻撃心の臨床
- 100)心身相関のいわゆるアレルギー性鼻炎について(第2報)(臨床各科(外科系))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 外科手術患者の心身医学的考察 : 腹部手術患者を中心として
- 精神身体医学の将来
- 1)気管支喘息における心身相関(I-5 心身相関)
- Insidonの臨床効果について
- 56)気管支喘息の心身医学的研究
- 内科における心理療法(PSDの療法)
- 精神身体医学の将来(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- (8)予定発言 気管支喘息の心身医学
- 大腸機能異常の臨床
- Psychosomatic Medicine : Oriental Views and Approaches : Part I,II : 第6回国際心身医学会議印象記
- 第4回国際心身医学会によせて
- まとめのことば(老年者の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会)
- 薬物精神療法, 西園昌久著, A5,頁264,図9,\2,200,医学書院刊
- 第2回国際心身医学催眠学会について
- 肺結核症の精神身体医学的研究
- コメンテーション(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 気管支喘息と向精神薬 (向精神薬) -- (各科領域における向精神薬の適応)
- 第4回国際心身医学会(京都)の開催について
- 喘息とアレルギーならびにサイコソマティックス
- 心身医学の教育と研修 : アンケート調査のまとめ
- C-36 情動とHageman因子について(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 心身医学の教育研修
- 6.心因と難治性喘息(III 難治性喘息の治療の諸問題)
- Man's anxieties, 人間の不安について, J. H. Masserman : The Canadian Medical Association Journal Vol. 95, No. 12 P616-621
- 3)いわゆるアレルギー疾患のPSM的研究(I日本側)(シンポウジァム-日米合同-)
- 精神身体医学と催眠法
- ウォルフ教授の死を悼む
- 13)院外増悪を示す気管支喘息に対する行動療法の応用(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 交流分析(心身医学における治療の実際と現状)
- I-2 線溶能と情動(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 行動医学と行動療法(特別講演,日本行動療法学会第12回大会)
- タイトル無し