めまいを主訴とした中年期(更年期)心身症(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our practice, the highest incidence of psychosomatic diseases is seen in the middle-aged (climacteric) patients as compared to those in the other periods of life. These patients manifest a variety of symptoms and we often experience many difficulties in treating them. No identical cases have been observed. Therefore, it is not an efficient way to deal with these patients individually. In order to improve such a situation, we attempted to make a practical classification of these patients in order to improve our treatment.The present paper describes the results obtained.1) Subjects : Our subjects consisted of the patients who were ween in our hospital during the past 15 years, whose chief complaint was vertigo. They were all referred to us under a diagnosis of psychosomatic disease or its suspicion because of the intractability of the symptoms observed. The onset age ranged from 45 to 55 years. Only documented cases were included as the subjects of this study. As a result, a total of 206 cases (28 males and 178 females) constituted our subjects.2) Methods : In order to find if there were any common features, the chief psychogenic factors responsible for manifestation of vertigo were classified largely into two groups; that is 1) the somatic treatment related group and 2) the social problem group. These two groups were further divided into some subgroups.3) Results : In the somatic treatment related group in which iatrogenic factors were also taken into consideration, the treatment consisted chiefly of somatic therapy and administration of psychotropic drugs in addition to psychotherapy which was given when so indicated. As a result, the remission rate was about 73% (72 out of 98 cases).As to the treatment for the social problem group, persuasive psychotherapy for various troubles was the chief treatment choice. In addition, various other therapies including getting cooperation of persons related to the patients and administration of psychotropic drugs were performed. The remission rate obtained in this group was about 66% (71 out of 108 cases).In sime cases, the traditional Chinese therapy was also applied, which was often effective if the symptom could be grasted accurately.
- 日本心身医学会の論文
- 1985-04-01
著者
関連論文
- C-22)変動する聴力障害の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- IB-20 舌痛症の臨床的研究, 心身医学的検討について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 音声衰弱症の臨床(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-19 Bruxismの心的背景について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 9.難治性鼻出血に伴う心身症に対する東洋心身医学的療法の著効例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-A-26 めまいを訴える心身症患者と家族(家族II)
- I-D-38 難治性咽喉頭異常感症に対する東洋心身医学的療法の一考察(婦人科・皮膚科・耳鼻科)
- 18.末期癌患者の仮称心理的急墜型に対する家族を含めた対応についての一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-D-18 心身症的めまいに対する茯苓飲合半夏厚朴湯の効果(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
- 心身症的めまいに対する半夏厚朴湯の臨床経験(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息に対する柴朴湯治療と心身医学的検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身症的めまいに対する半夏厚朴湯の臨床経験(耳鼻咽喉科)
- ID-13 めまいを主訴とし, 〓血を伴った心身症患者に対する桂枝茯苓丸の効果(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- めまいを主訴とし, 〓血を伴った心身症患者に対する桂枝茯苓丸の効果(耳鼻咽喉科・皮膚科)
- めまいを主訴とした中年期(更年期)心身症(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 5.めまいを主訴とした中年期(更年期)心身症(3.中年期(更年期))(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- めまい (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (対話による実践)
- 末期癌患者の家族の心理状態に関する研究(続報)(がん)
- 末期癌患者とその家族の心理状態に関する研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 最近の6年間に咽喉頭部異常感のみを主訴として来院した患者の統計的観察と心身医学的考察
- IIB-44 末期癌患者とその家族の心理状態に関する研究(癌)
- 最近の下垂体部腫瘍40例の手術成績
- 2.精神身体医学的治療で奏効しためまいの1例(第11回日本精神身体医学会関東地方会)
- 3.歯痛より発展して三叉神経痛症状を呈した1例(第8回日本精神身体医学会関東地方会)
- 5.めまい症状を呈した心身症の1治験例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- II-31 耳鼻科におけるめまいに対する精神身体医学的療法の経験(耳鼻科の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 11.三叉神経痛様疼痛を主訴として来院した心身症の1治験例(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- B-23 最近6ヵ年間のわれわれの臨床における咽頭部異常感症患者の検討(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 最近6カ年間のわれわれの臨床における咽喉頭部異常感症患者の検討(耳鼻科)
- 4.心因性めまいと誤診された鼻性めまいの1例(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.難治性心因性めまいと誤診された1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C II-7 難治性めまいの発症に強い影響を与えたと思われる性障害の1例(耳鼻科)
- 13.心因性めまいとして取り扱われていた患者に対する鼻副鼻腔手術療法の奏効例について(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- BII-1. いわゆる心因性めまい患者に対する検討(耳鼻科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 4.入院治療上考慮すべき患者の心理的問題について(その1)(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録) : 患者対患者
- 15.高度慢性副鼻腔炎所見を有する仮面うつ病の2例(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 30.心身医学的療法が奏功した高血圧性めまいの2例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C-21)耳鼻咽喉科領域心身症患者における夢についての研究(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
- 14.一めまい患者に対する治療後の問題点について(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 17.精神身体医学的治療を行った呼吸困難症の1例(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- B-1) 変動聴力に対する精神身体医学的考察(精神生理(その1))(第16回日本精神身体医学会総会)
- 4.間歇的にめまい発作を繰り返した1例について(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 上顎洞底と上顎歯牙との関係 : X線所見上
- オルソパントモグラフによるX線的上顎洞粘膜機能検査法について : いわゆる歯性上顎洞炎
- 11.めまいを主訴として来院した心因性不妊症の治験例(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 歯痛より発展して三叉神経痛症状を呈した心身症の1例--三叉神経痛症状を呈した心身症の1例
- 7. 歯性上顎洞炎治療における2,3の問題点(千葉医学会第467回例会 千葉耳鼻咽喉科会第48回例会)
- 上顎洞内骨腫の1例と文献的考察
- 上下口唇に出現したアミロイド-シスの1症例--光学顕微鏡学的および電子顕微鏡的観察
- 舌咽ならびに上喉頭神経ブロックの応用
- 三叉神経痛様疼痛を主訴として来院した心身症の一治験例 三叉神経痛を伴った心身症の一治験例
- 慢性咽喉頭炎に対するインテバンの効果について とくに難治症例を対象として
- 気管挫滅による工場災害事故死の1例
- 慢性咽頭炎の難治症例に対する臨床的研究
- COMPUTED TOMOGRAPHY IN THE EVALUATION OF THE SPHENOIDAL SINUS LESIONS
- 心因性反応と聴力との関係について
- 歯科矯正患者における顎態分析と耳鼻咽喉科的所見との関係について:(その1)アデノイドおよび鼻中隔奇形について
- Treatment and prognosis of malignant tumors of maxillary sinus - Maxillary sinus carcinoma.:Maxillary sinus carcinoma
- 術後性顔面神経麻痺によるトラブルの1例 円満解決例