学校と家族の連携を促進するスクール・カウンセリングの開発 II : 技法の選択とその実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article described techniques and clinical practices in school counseling at a public school and an university-based psychological clinic. Topics such as family therapy, stress management, relaxation training, assertion training, peer support, sandplay therapy were discussed. A case study on severe eating disorder in a junior high school student treated by family therapeutic techniques was also reported as an example of collaboration among a physician, a school teacher, a school counselor, and a family therapy team.
- 東京大学の論文
- 2000-03-15
著者
-
亀口 憲治
学校臨床総合教育研究センター分室
-
佐伯 直子
学校臨床総合教育研究センター分室
-
高橋 亜希子
学校臨床総合教育研究センター分室
-
堀田 香織
学校臨床総合教育研究センター分室
-
高橋 亜希子
東京大学大学院教育学研究科
-
高橋 亜希子
東京大学大学院教育学研究科学校教育開発学コース
-
佐伯 直子
学校教育開発学コース
-
高橋 亜希子
学校教育開発学コース
-
堀田 香織
学校臨床総合教育研究センター
関連論文
- 学校環境と生徒の適応の関係性 : 「自主性重視」の高校で問題を生じた一女生徒の事例をめぐって
- 1 東京大学教育学部附属中等教育学校 こころの相談室「ほっと・ルーム」平成12年度活動報告(III 学校臨床総合教育研究センター分室)(活動報告(1))
- 2 東京大学教育学部附属中等教育学校 こころの相談室「ほっと・ルーム」平成13年度活動報告(IV 学校臨床総合教育研究センター分室)(活動報告(1))
- 東京大学教育学部附属中・高等学校 こころの相談室「ほっとルーム」1 平成11年度活動報告(IV 学校臨床総合教育研究センター分室)
- 付録 学校臨床総合教育研究センター分室東京大学教育学部附属中・高等学校 こころの相談室 『ほっと・ルーム』開設
- I 東京大学教育学部附属中・高等学校 こころの相談室「ほっと・ルーム」開設(相談援助部門)
- 授業の「場」における予防カウンセリングの実践過程
- 東京大学教育学部附属中・高等学校 こころの相談室「ほっとルーム」2 実践プログラム報告(IV 学校臨床総合教育研究センター分室)
- 学校と家族の連携を促進するスクール・カウンセリングの開発 II : 技法の選択とその実践
- 高校生の総合学習の探求を支えるものは何か : 東京大学教育学部附属中等教育学校の"卒業研究"の縦断調査の分析を通して(東大附属調査結果概要, A.国内研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- PE058 高校生の総合学習の意欲を支えるものは何か : "卒業研究"の生徒の満足度別の分析より(ポスター発表E,研究発表)
- PF57 高校生の"卒業研究"への生徒の姿勢 : 総合的な学習と受験との両立に関して(社会,ポスター発表F)
- 3.心理テストからのアサーションの実践 (第3章 心理教育プログラムの実践例)
- 高校生の"卒業研究"におけるテーマの決定 : 生徒の"興味・関心"の現れに焦点を当てて
- 卒業研究の成績に関する調査研究(東大附属調査結果概要, A.国内研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- [問題提起](III 公開シンポジウム「いじめ問題の多角的検討 : 日英での取り組みの現状と課題」) : 教育学的・社会学的観点から ; スクールカウンセリングの観点から ; いじめ体験の個別的調査の観点から
- 2.中学・高等学校のカウンセリングルームにおけるアサーショントレーニング (第3章 心理教育プログラムの実践例)
- 第2章 回想の中の「いじめ体験」の諸相 : 調査結果の量的検討から
- 第1章 研究の方法
- 学校と家族の連携を促進するスクール・カウンセリングの開発 I : 理論的枠組みを中心に
- PD046 総合学習の達成に必要な要因の検討(1) : 教科成績との相関と質問紙調査の分析より(ポスター発表D,研究発表)