山陰農村の親族組織
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tagawa is a rice growing village or buraku, consisting of 34 households with a population of 181 persons, strung along a valley for two kilometers in a mountainous region of Yasuki City, Shimane Prefecture, in western Honshu, Japan. In Tagawa there are five tani or neighborhoods within which various sorts of mutual aid are practiced. The tani also functions as a social unit for several ritual and recreational activities. In this village, patron (oyakata)-client (kokata) relationships which crosscut divisions tani was highly developed in the past. A client and his family provide labor for the farming, domestic work, weddings and funerals of their patron. The patron, in turn, had the responsibility to protect the life of his clients and guarantee their subsistence. While these patron-client relationships decreased in the past years mainly due to postwar land-reform and to the increasing availability of city jobs, such relationships have never died out. Today there are five patrons and most of the remaining households belong as clients to one of them. However, the patron-client relationship has never functionally dominated village life. Essentially, the patron-clien relationship was based on the rental of land. A client's heir is usually named at birth by his father's patron. A clients's heir is assigned ceremonially at approximately twenty years of age to succeed to the position of his father, becoming the client of his father's patron. Although the patron-client relationship tended to continue from generation, to generation, there were several instances in which clients changed patrons according to the decline of one patron's economic power. Generally speaking, in Tagawe the patron-client relationship is not incorporated into the stem-branch family relationship. It is more often formed separately, in contrast with villages where the patron-client relationship is established along with the stem-branch family relationship. The patrons in Tagawa never established their clients as their branch families. Further, the relationship of the stem and the branch families (patrilineally related) does not coincide with the landlord-tenant relationship in this village.
- 日本文化人類学会の論文
- 1969-06-30
著者
関連論文
- 大分県岩戸寺部落における「クミ」結合の分析
- 南タイの複合社会に関する一考察(第 25 回日本人類学会日本民族学会連合大会発表抄録)
- タイ農村における学校と寺の社会的機能(日本民族学会第 10 回研究大会報告要旨 (2))
- 共同研究 : 西南日本村落における組織体の変化と外社会組織 : 岩戸寺(農村), 勝本浦(漁村), 北住吉(農村)の事例(第 23 回日本人類学会日本民族学会連合大会発表抄録)
- 共同研究・山陰農村における憑きもの現象と社会構造 : 研究発表 : 第一部 社会構造 : 日本民族学会第8回研究大会要旨
- 山陰農村の親族組織
- エクスカーション報告III
- 共同研究 : 壱岐勝本浦における社会文化的変化 : とくに祭祀をめぐって : (I) 漁業共同組合の発展にともなう社会的分節化と統合化 : 日本民族学会第4回・第5回研究大会報告要旨 (日本)
- 医学教育に期待するもの--文化人類学の立場から (特集期待する医師像と医学教育) -- (こんな医師を望む--期待する医師像)
- アジアの子どもたち--文化人類学の立場から (第29回日本児童青年精神医学会総会) -- (現代社会と子どもの病理--比較文化の視点から)
- 国技と国民性--特集・オリンピックにあたって
- 長島信弘氏の批判に応えて
- 東京のある町における葛藤, 伝統, 正統性(外から見た日本)
- 社会人類学史における "personal document" をめぐって
- バリ島民およびメキシコ・チアパス高地インディオの病気と治療儀礼(I 報告, 病いのシンボリズム)
- ピエール・ショニュ(他)著, 長谷川輝夫(他)訳, 責任編集, 二宮宏之・樺山紘一・福井憲彦, 『魔女とシャリヴァリ』, 新評論, 1982 年, 227 頁, 2000 円
- 未開人の夢--夢と世界観 (眠りと夢)
- 日本の親族関係と社会関係の系譜 (日本教育の原点)
- 林武氏の回答について
- 群馬県Y部落における憑きものと社会構造
- 小川正恭氏の書評・吉田・蒲生編『社会人類学』有斐閣双書(本誌39巻3号pp.273-274)について
- Rodney NEEDHAM (ed.), Right and Left : Essays on Dual Symbolic Classification., Chicago and London : The University of Chicago Press, 1973., 449pp., $19.50.
- 家族の中の子ども--シューの仮説をめぐって (子ども観(特集))
- 文化人類学 われわれの中の未開 (社会科学への招待(特集))
- 評価の社会的背景 (子供の能力は測れるか(特集))
- B-8-1 : 心理学的諸研究と教育 : 民族学
- 日本的社会構造と教育の問題 (教育の脱皮を目ざして(特集))
- 日本的社会構造と教育の問題(特集・教育の脱皮を目ざして)
- インドネシアの子どもの遊びの社会的背景 (子どもの友だち関係(特集))
- 憑きもの現象と社会構造--社会人類学的アプローチ
- カンバにおける冗談関係(1)
- ケニヤ・カンバ族における既婚女性の社会的地位と役割
- 呪術師と巫女
- 共同研究 : 壱岐勝本浦における社会文化的変化 : とくに祭祀をめぐって : (III) 祭妃単位の変遷をめぐる社会構造約分析 : 日本民族学会第4回・第5回研究大会報告要旨 (日本)
- 離島村落の社会人類学的研究
- George M. FOSTER, Traditional Cultures : and the Iwpact of Technological Change, Harper & Brothers, New York, 1962, 292p., $4.75
- 社会的葛藤と連帯性 : 佐渡・両尾のばあい(第 2 回研究大会)(第 1, 2 回民協研究大会報告要旨)
- 築島謙三, 『文化心理学基礎論』, 東京 : 東京大学東洋文化研究所, 1962, 478p.
- 幸福の諸相--特集・人間の幸福
- 農村における年令集団組織の変化
- 鹿児島県佐多町古里の民間信仰について
- 鹿児島県佐多町古里の民間信仰について
- 農村における年令集団組織の変化
- さまざまな育児様式--その意味するもの--特集・育児の伝統
- ボルネオ通信 : 海ダヤク族をたずねて
- 風土と生活
- 文化人類学における価値研究の問題点 : 研究ノート
- 文化人類学における価値研究の問題点--研究ノート
- 大家族の中の子供たち--特集・家庭の中の子供
- 公衆衛生の問題点--特集・環境衛生
- 教育の文化的関連について
- 文化変容の力学-2-
- 宗教人類学再考
- 儀礼を通しての部族間関係 : ケニアのカンバとその周辺部族の事例(民族・部族をどうとらえるか : アフリカの事例から)(民族問題の周辺)
- ケニア・カンバにおけるウイッチ
- 共同研究・山陰農村における憑きもの現象と社会構造 : 研究発表 : 第二部キツネモチとキツネツキ : 日本民族学会第8回研究大会要旨
- 共同研究 : 壱岐勝本浦における社会文化的変化 : とくに祭祀をめぐって : (II) 祭祀とその社会的単位の変遷 : 日本民族学会第4回・第5回研究大会報告要旨 (日本)
- 犬神筋と社会構造(第 2 回研究大会)(第 1, 2 回民協研究大会報告要旨)