情報教育のデザインと学力の考え方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報教育の難しさは、その目標と手段がともに情報を扱うプロセス(情報過程)だということに在る。本稿では、このような情報教育の2重性に着目して、情報教育では、「情報の科学と技術」に対する理解、「社会を支える情報」に対する理解の2つの目標のための活動を通して、「情報社会に参画する態度」と「情報活用の実践力」を養成することにより、これら4つの目標を達成するものとする考えを提案し、協調学習とその支援環境による活動について、具体的な例を挙げて論じた。そのうえで、情報過程は、あらゆる分野(情報の分野自身も含めて)の人類の知的・芸術的活動を支えている社会的記号産出運用過程であることから、情報教育における学力は、諸教科の違いを超えて、諸教科が継承する知恵の成立にかかわるこうした記号過程の役割りと本質の理解と、それに基く利用の能力であって、具体的には、コミュニケーションの能力を第一とすべきことを論じた。
- 日本教育情報学会の論文
- 2001-11-10
著者
関連論文
- 帯域制限されたDS/CDMA信号およびMC/CDMA信号の上り回線での送信電力効率に関する一検討(マルチキャリヤ伝送、同期技術, 及び一般)
- 教育工学研究会の果たすべき役割(教育工学研究の歴史と未来-40周年記念研究会-)
- 2次元畳み込み符号の2次元的拘束を考慮した繰り返し復号について
- 2次元畳み込み符号の2次元的拘束を考慮した繰り返し複記号について
- A-5-35 CDMA移動通信における基地局アレイアンテナの指向性を利用した干渉低減効果について(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- OFDM ICIキャンセラの特性改善に関する一検討(デジタル放送・伝送方式)
- B-5-178 ISDB-Tにおけるキャリヤ間干渉に関する実験(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- OFDM移動受信におけるMMSE型ICIキャンセラに関する一検討
- OFDMにおけるMMSEに基づくキヤリア間干渉の除去(学生/若手技術者発表会および一般)
- OFDM受信における遅延プロファイルとドップラープロファイルの推定によるキャリヤ間干渉の除去(デジタル放送・伝送方式)
- エージェントモデルに基づいてUNIXコマンド学習を支援するシステム : コマンド列パーザとタスク指定支援インターフェイス
- コード進行をベースにした作曲支援システムに関する研究 : 回転形を考慮したモーション登録支援
- コード進行をベースにして作曲を支援するシステム
- テキストの表層データに基づいた意味カテゴリーインデクシングの支援について
- D-15-32 問題解決学習支援システムにおける協調学習環境の開発(D-15.教育工学,一般講演)
- D-15-13 インタラクティブな授業を支援するシステムの試作(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-5 連関マップと音声同期表示で表現使用比較を支援する日本語学習支援システム(D-15. 教育工学,一般セッション)
- D-15-27 リソースへのアノテーションを利用した知識形成支援システムの改良(D-15.教育工学,一般講演)
- A-14-15 日本語学習支援における音声ピッチ訓練システム(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- D-15-28 リソースへのアノテーションを利用した知識形成支援システムにおける検索の高速化(D-15.教育工学,一般講演)
- D-5-3 日本語学習支援環境における音声プロソディの視覚提示システム(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-2 日本語学習支援システムにおける作文診断システムの実装(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- コミュニケーション可能な知識獲得のための問題解決協調学習支援システム
- 表現使用コンテキストを比較参照させる為の例文を提供する日本語表現獲得支援システム
- D-15-15 表現使用の比較参照による日本語学習支援システム(D-15. 教育工学)
- D-15-14 音声読み上げとプロソディ表示を利用して英語表現獲得を支援する学習支援システム(D-15. 教育工学)
- D-15-7 アノテーションによる知識形成の支援(D-15. 教育工学)
- 比較による表現法獲得を支援する第二言語学習支援システムの提案
- オーサリング環境を持つ読み書き能力獲得のための第二言語としての日本語学習環境
- 学習エピソードの再現による第二言語における読み書き能力の帰納的獲得を支援するシステム
- ISDB-Tにおけるキャリア間干渉除去の実験
- データ拡散を用いた符号化OFDM方式
- F F T サイズを削減した O F D M ダイバーシティレシーバに関する検討
- データ拡散OFDMにおける送信ダイバーシティに関する一検討(学生/若手技術者発表会および一般)
- データシンボルの周波数領域での分散によるOFDMの特性改善(ディジタル放送)
- OFDM信号への狭帯域干渉波の影響の軽減法に関する検討
- OFDM信号の等化に関する一検討
- データ変換によるOFDM信号の誤り率特性の改善
- OFDM変調方式における電力制御の一検討
- データ変換によるOFDM信号の誤り率特性の改善
- A-5-9 MC-CDMAアドホックネットワーク方式の提案とその評価(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- 周波数選択性フェーディング環境下におけるプリコーデッドOFDMの繰り返し復調方式
- A-5-9 AICを用いたOFDMシステムのための干渉検出に関する一検討(A-5. ワイドバンドシステム,一般セッション)
- アレイアンテナによる空間分割を利用したDS/SS車車間通信に関する一検討(ITSコア技術・ショーケース,一般)
- MB-OFDMにおけるガードインターバル相関を利用したWiMAX信号の検出(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- A-5-38 セルラMC-CDMAアドホックネットワークの提案とコードセンス-CDMA方式との比較(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-16 誤り訂正符号を組み合わせたプリコーデッドOFDMの繰り返し復号に関する一検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-11 直交マルチキャリヤ通信システムにおけるマルチパスドップラモデルに基づくEMアルゴリズムを用いた伝送路推定(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- ワンセグ地上ディジタル放送の協調受信に関する一検討
- OFDMシステムにおけるマルチパスドップラモデルに基づくEMアルゴリズムを用いた伝送路推定に関する検討
- MIMO-UWBのRAKE受信におけるパス選択方式の一検討
- A-5-1 クラスAインパルス性雑音環境下でのOFDMの適応変調の一検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- マルチパス環境におけるOFDM信号へのインパルス雑音の影響の軽減法
- プリコーデッドOFDMの繰り返し復調における伝送路推定の影響に関する検討
- 周波数選択性フェージングのある伝送路における帯域分割CDMAに関する一考察
- スペクトル拡散通信方式をアクセス制御系に用いた無線LANシステム
- スペクトル拡散通信をアクセス制御に用いた無線LANシステムの遅延特性
- ネットワークコントロールにスペクトル拡散通信方式を利用した無線LANシステム : 伝送路の測定誤差を考慮した性能評価
- 概念マップを手がかりとした発見学習の支援
- D-15-27 知識の帰納的な獲得を支援するメディアベースシステムの評価
- メディアベースシステムにおける単語共起データに基づいたインデクシングの支援について
- D-15-29 問題解決作業を応答的に支援する協調学習環境の構築(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-28 学習支援システムにおける問題解決支援環境の実装(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- D-15-29 プランニング支援を提供する協調学習環境(D-15. 教育工学)
- D-15-10 プランニング能力獲得のための学習環境の構築(D-15. 教育工学)
- プランニング能力獲得のための協調学習支援環境( 遠隔教育/一般)
- 韻律の成分に着目した日本語学習支援システム
- 音声を伴う英語のリズム表現獲得を支援する学習支援システムの提案
- 自然言語処理を用いて日本語教育のための例文検索を支援するシステム
- 読み書きを対象とした学習者の知識獲得を支援する日本語読解支援システムの提案 (先端メディアの教育利用と教材データの格納・再利用/一般
- 自然言語処理を用いて例文と学習項目のリンク付けを行うシステム
- テキストベースと電子化単語帳の間の双方向リンクにより第二言語能力の向上を図るシステム
- テキストベースと電子化単語帳の間の双方向リンクにより第二言語能力の向上を図るシステム
- 自然言語処理を用いて例文と学習項目のリンク付けを行うシステム
- 2-8 シンボル遅延を用いたSFN実現方式の一検討
- 地上ディジタル放送におけるSFNの実現方式に関する一検討
- フレッシュパーソン13-3 OFDM信号の移動受信におけるキャリア間干渉の影響の解析
- SFN環境下におけるOFDM信号の移動受信に関する検討
- B-8-38 SFN環境下におけるOFDM信号の移動受信に関する検討
- B-5-79 データ拡散OFDMへの空間時間ブロック符号に関する検討(B-5.無線通信システムA(移動通信))
- B-5-191 送信ダイバーシティを用いた OFDM データ拡散に関する一検討
- A-2-5 Making Constrained Randomization of Time Series Data by Chaotic Neurodynamics
- N個のカオスニューロンを用いたN都市TSPの新解法
- A-17-20 DS/SSを用いた車々間通信における符号割り当てに関する一検討
- 車々間通信におけるプロトコルについて : マルチコードセンスを用いたプロトコルの一検討
- 車々間通信における車両IDの割り当てに関する一提案
- UWB-IRにおける Pre-Post-RAKE 方式を用いた伝送路推定に関する一検討
- 問題型とプランを用いた問題解決支援システムの実装
- プランと事例を提供して主体的な問題解決を支援するエージェント環境
- B-5-135 認知無線方式による自律分散制御移動無線ネットワーク(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)
- B-5-134 アドホックワイヤレスネットワークにおけるアレイアンテナを用いた干渉の低減(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)
- 情報教育のデザインと学力の考え方
- コミュニケーションの視点から
- 新研究部会「言語・知識処理応用研究部会」の発足
- 話題提供者として (上流過程からみた情報リテラシー)
- 知識の自由探訪を支援する対話的インタフェース
- A-5-2 参照ネットワークと地理的位置に基づく無線ネットワークの形成(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- D-15-10 協調による課題解決とレポート作成を支援するWebベースの学習環境(D-15.教育工学,一般セッション)
- A-5-8 MC-CDMA無線通信のための円周配置アレイ・キャリヤMMSE受信方式 : パスモデルによる評価(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)
- D-15-3 対話的な授業のための協調学習を支援するWebシステム(D-15.教育工学)