デザイン学習における配色シミュレーションシステムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
配色シミュレーションシステムは,あらかじめ描いた図形(閉じた図形)に, 様々な感じの配色を試行・修正することによって, 彩色の秩序をつかみ, かつ彩色の過程における学習者の配色上の失敗意識を少なくしようとするものである. また, 配色の違いによる感覚練習の学習にも利用出来る. システムの構成は, スキャナによる図形の読込み, 保存, 着色, 修正, プリントアウト, 保存の機能を持っている. このシステムは大学教育学部「染色工芸a」で試行した.
- 日本教育情報学会の論文
- 1992-06-30
著者
関連論文
- 図画工作科における環境学習
- 魅力的な美術教育を求めて : 「子ども美術館」での取り組み
- パーソナルコンピュータによるデザイン教育(5) : パソコンCG画像制作とCG画像セリグラフィ再現作品制作に関する教育実践を通して(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 創造の原理に基づく美術科の授業実践 III : 生徒の発想から展開する授業のあり方を探って
- 創造の原理に基づく美術科の授業実践 II : 「生きる力」を育てる美術教育のあり方を探って
- 創造の原理に基づく美術科の授業実践
- 材料体験を基にそのイメ-ジを追求する造形学習の実践-1-子どもの表現の深化の構造
- 材料への考察を重視した工作学習の実践--小学5年段ボ-ルで作る椅子
- デザインの授業改善の試み-2-生徒の自己評価項目の作成
- 機能的デザイン学習の展開とその今日的課題--戦後のわが国のデザイン学習を中心として