C39 オンシツコナジラミの個体群動態のモデルシミュレーション(生態学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1988-03-25
著者
関連論文
- I128 ヒメハナカメムシ類の寄主探索行動の定量的解析(寄生・捕食 生物的防除)
- I114 アザミウマ3種における幼虫寄生蜂Ceranisus menesの産卵行動(寄生・捕食 生物的防除)
- E315 クローバの混植がキャベツの害虫密度に与える影響(防除学・害虫管理・IPM)
- E215 ワタアブラムシに対するAphidius colemaniの寄生性(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- I201 スジコナマダラメイガ卵給餌量がナミヒメハナカメムシの発育と産卵数に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- G221 ミナミキイロアザミウマが加害するナス株に対するナミヒメハナカメムシの反応(寄生・補食・生物的防除)
- D102 露地栽培ナスにおけるアザミウマ類とヒメハナカメムシ類の発生消長と分布(寄生・捕食・生物的防除)
- G304 シミュレーションによるマメハモグリバエの寄生蜂イサエアヒメコバチの評価(寄生・補食・生物的防除)
- D208 マメハモグリバエの天敵農薬である2種の寄生蜂の相互関係について(I)(寄生・捕食・生物的防除)
- D103 ナミヒメハナカメムシの餌探索行動に及ぼす餌密度の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- B209 ヒメハナカメムシの飼育方法(飼育法・栄養学)
- A310 施設の害虫群集は特異的か?(生態学)
- C39 オンシツコナジラミの個体群動態のモデルシミュレーション(生態学)
- E220 シミュレーションプログラムINSIMを用いたナミヒメハナカメムシによるミナミキイロアザミウマの生物的防除の評価(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- マリックエンザイムによる本州中部におけるチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチの交雑個体の検出
- ミナミキイロアザミウマに対するナミヒメハナカメムシの捕食 : 機能の反応と餌選択
- C1 キャベツの栽植密度が害虫個体数に与える影響(1) : 個体数の決定要因(群集・個体群・生態学)
- F11 植生管理による害虫個体群管理に関する研究 : 1.栽植密度が害虫の発生に及ぼす影響(生態学)
- A206 シミュレーションによるナミヒメハナカメムシの有効性の評価(2)(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
- I208 ナミヒメハナカメムシの発育,増殖,捕食に及ぼす温度の影響(寄生・捕食 生物的防除)