B30 アザミウマの分泌物質II. : ゴール棲アザミウマの分泌物質の同定(フェロモン・行動制御物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1987-04-01
著者
-
鈴木 隆久
筑波大・応生
-
芳賀 和夫
筑波大生物
-
桑原 保正
京大農薬研
-
児玉 聖一郎
筑波大応用生化
-
児玉 聖一郎
筑波大・応用生物化学
-
桑原 保正
筑波大・応用生物化学
-
芳賀 和夫
筑波大・生物科学
関連論文
- G125 ニホンミツバチApis cerana japonica Rad.の情報化学物質 : ローヤルゼリー中の遊離脂肪酸と働き蜂および女王蜂の大顎腺成分(生理活性物質)
- 日本アルプス産Ctenothrips属の1新種(アザミウマ目アザミウマ科)
- C09 BOURNIER Apparatusの構造と日本産Bactrothrips属(クダアザミウマ科)分類への適用(形態・組織)
- F22 カキクダアザミウマと野生カキから得られたアザミウマとの形態の比較(分類・形態)
- 12. 日本産Liothrips属アザミウマの検討(動物分類学会第19回大会記事)
- E-4 ワサビクダアザミウマとカキクダアザミウマの同定(分類学・形態学・生活史)
- A210 警報フェロモンを出して援軍を頼む! : 真社会性アブラムシの化学物質を介した兵隊の動員システム(動物行動学 行動生態学)
- F120 アザミウマの分泌物 : XV.オオアザミウマ亜科の一種Gastrothrips sp.について(生理活性物質)
- D219 アザミウマの分泌物XIV.オオアザミウマ亜科8種の尾端分泌物カルボン酸組成(生理活性・物質)
- B405 アザミウマの分泌物 XIII. ゴール形成クダアザミウマとその同居性クダアザミウマの分泌物(害虫管理・農業昆虫)
- F201 アザミウマの分泌物 : XII.日本産Bactrothrips属7種の分泌物の比較(フェロモン)
- J65 アザミウマの分泌物 : XI.ワサビクダアザミウマ及びサルトリイバラクダアザミウマの分泌物(生理活性物質)
- C31 アザミウマの分泌物 : IX.クダアザミウマ類の分泌物の類型(生理活性物質)
- C30 アザミウマの分泌物 : VIII. カキクダアザミウマ類の分泌物(生理活性物質)
- E12 アザミウマの分泌物 : VII.アザミウマ分泌物の類型(生理活性物質)
- E11 アザミウマの分泌物 : VI. Bactrothrips 4種の分泌物(生理活性物質)
- B31 アザミウマの分泌物質III. : アザミウマ9種の分泌物質の検索(フェロモン・行動制御物質)
- B30 アザミウマの分泌物質II. : ゴール棲アザミウマの分泌物質の同定(フェロモン・行動制御物質)
- B28 アザミウマの腹端分泌物I : シイオナガクダアザミウマ(フェロモン・行動制御)
- J35 コクガの性フェロモン成分の同定(生理活性物質)
- アズキ種子中のアズキゾウムシ産卵刺激物質タキシフォリンの同定
- D-カテキン-小豆に含まれるアズキゾウムシの産卵刺激物質
- 33 タケ類てんぐ巣病菌(Albomyces take)及び麦角菌科所属菌のインドール酢酸産生について
- (109) タケ類てんぐ巣病菌およびグラスエンドファイト近縁菌数種のIAA産生 (日本植物病理大会)
- (98) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (12) 赤褐色ポリオキシン耐性株に特異的に蓄積される二次代謝物について (日本植物病理大会)
- ショウジョウバエ類の性フェロモンを用いた遺伝解析法 : 有機化学・天然物化学
- A224 コガネコバチ科寄生蜂Dinarmus basalis (Rondani)の性フェロモンに関する研究(生理活性物質)
- D306 コガネコバチ科寄生蜂Dinarmus basalis(Rondani)の寄主認識カイロモン(生理活性・物質)
- D217 小豆に含まれるアズキゾウムシの産卵刺激物質の同定(生理活性・物質)
- B311 コガネコバチ科の寄生蜂Dinarmus basalis (Rondani)の寄主認識カイロモン(分類学・化石昆虫・化学生態学)
- B310 ヤマトシロアリの各カーストの体表炭化水素の成分と小規模飼育におけるその変化(分類学・化石昆虫・化学生態学)
- G119 オオツノコクヌストモドキ(Gnatocerus comutus(F.))の集合フェロモン : Acoradiene及びCedren-14-alの合成とその活性(生理活性物質)
- C310 雄チャバネゴキブリ背板腺分泌物の摂食刺激活性(生理活性物質)
- F201 ポリエチレングリコール薄膜法 : ゴキブリの摂食試験法(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- B203 NC移動運動補償装置による歩行昆虫の化学定位行動の測定(行動学)
- オオアザミウマ(総翅目クダアザミウマ科)におけるブルニエ器の構造について
- 522 オオアザミウマ胚子の発生
- H217 コクヌストモドキの集合フェロモン、4,8-dimethyldecanalの重水素置換体の合成とその生物活性(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H308 貯穀害虫ガイマイゴミムシダマシAlphitobius diaperinusの集合フェロモン(生理活性物質)
- E114 ミツバチ類の情報科学物質 : 社会性化学言語の多様性(生理活性物質)
- F226 ミツバチとマルハナバチに共通な言葉? : 働き蜂大顎腺成分の検討(生理活性物質)
- C308 ニホンミツバチApis cerana japonica Rad.の情報化学物質 : 働き蜂大顎腺成分のセイヨウミツバチ A. mellifera L.との比較(生理活性物質)
- D218 キシャヤスデ及びヤマトオビヤスデの防御物質の同定と定量(生理活性・物質)
- F44 ワモンゴキブリ(P. americana)Ventral gland分泌物中成分の飼育環境による変化(生理活性物質)
- F212 オオクロコガネのフェロモン腺抽出物中のリナロールについて(フェロモン)
- 103 ケナガコナダニ(Tyrophagus dimidiatus Hermann)の警報物質(一般講演)
- イガ,コイガの配偶行動における性フェロモンの役割(一般講演)
- 226 ジンサンシバンムシの性フェロモンの存在と単離
- 224. スジマダラメイガの性誘引物質および近縁化合物の生理活性
- 449 メイガ科の性誘引物質に関する研究 (I) スジマダラメイガの性誘引物質について(昆虫毒物学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 218. ゴキブリ類の集合フェロモンI
- オソアシブトコナダニの 2 種の性フェロモンについて(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- エリシター処理により誘導されるジャガイモのフェノール成分
- F312 ニホンミツバチ(Apis cerana japonica Rad.)の情報化学物質 : ナサノフ腺抽出物の成分と生理活性をセイヨウミツバチ(A. mellifera L.)と比較する(生理活性物質)
- ニホンミツバチ(Apis cerana japonica Rad.)の情報化学物質I : 針及び付属腺抽出物のセイヨウミツバチ(A.mellifera L.)との比較 : 有機化学・天然物化学
- Dimethyl disulfide付加共役ジエン炭化水素のGC/MSによる不飽和位置決定法の検討(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- コナダニ類後胴体部腺分泌物中の新規エステル成分とその分布(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- E17 メイガコマユバチ(Bracon hebetor Say)の麻酔行動解発カイロモンに対する活性(生理活性物質)
- コウノホシカダニの警報フェロモン(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F218 セイヨウミツバチ働き蜂の分業を制御する幼若ホルモン(JH),血中JH定量法の改良(生理学・生化学)
- D208 コナダニ2種における性フェロモンの構造活性相関(生理活性・物質)
- C312 ヤマトアカヤスデNedyopus patrioticus patriticus (ATTEMS, 1898)の分泌物
- A306 アゲハ幼虫の摂食刺激因子の探索(生理活性物質)
- F35 アザミウマの分泌物 : IV.オオアザミウマ類の分泌物(生理活性物質)
- C35 コクガヤドリチビアメバチ(Venturia canescens)の遠距離誘引物質の検索 : 寄主フラス中におけるメチルエステル類の存在とそれらのEAG応答(生理活性物質)
- E18 ヒメバチの一種、Venturia canescensの遠距離誘引物質の検索 : ヒメバチ触角におけるEAG応答物質の検索(生理活性物質)
- F39 ヒメバチの一種、Venturia canescensの遠距離誘引物質の検索 : Nonan-4-olideのEAG応答物質としての評価(生理活性物質)
- B13 ヒメバチの一種、Venturia canescensの遠距離誘引物質の検索 : ヒメバチ触角におけるNonanolideのEAG応答(フェロモン・行動制御物質)
- 108 チャバネゴキブリの性フェロモン類縁体の生物汚性(一般講演)
- F214 ムギコナダニ(Aleuroglyphus ovatus)の性フェロモン,2-hydroxy-6-methylhenzaldehydeの構造と活性(フェロモン)
- 49 チャバネゴキブリ雄の翅上げ行動に関与する雌の性フェロモン
- F53 コナダニの一種Tyrophagus perniciosusの警報フェロモンの同定(生理活性物質)
- オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン成分 : 有機化学・天然物化学
- F316 オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン(生理活性物質)
- E4 小豆に含まれるアズキゾウムシの産卵刺激物質(生理活性物質)
- エンバクのファイトアレキシン誘導におけるCa^の関与 : 植物
- B128 エンバクにファイトアレキシンを誘導するエリシター
- F119 ネダニ亜科の新種(Rhizoglyphus sp.)の後胴体部腺分泌物(生理活性物質)
- C26 コナダニ類のクチクラ・ワックス : その多様性(生理活性物質)
- F119 ヤマトシロアリの兵蟻の分泌物からの(-)-gcrmacrcnc-Aの同定(化学生態学)
- C305 花のフェニルプロパノイド香で雌を魅惑するミカンコミバエの雄(生理活性物質)
- C228 コクサギに含まれるアゲハの摂食阻害物質(生理活性物質)
- F121 ゴミコナダニ属ダニGaloglyphus rodrigueziの交尾行動(生理活性物質)
- F118 ミカンコミバエの配偶行動におけるメチルオイゲノールの役割(生理活性物質)
- ナガチャコガネ由来のゴミコナダニ(Caloglyphus sp.)雌性フェロモンの同定 : 有機化学・天然物化学
- B28 ロビンネダニの警報フェロモン(フェロモン・行動制御物質)
- コナダニ類の食餌誘引物質としての脂肪酸について(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F117 ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)からの新規サリチルアルデヒド類縁体の固定(化学生態学)
- F116 数種コナダニ類における脂肪酸とそのメチルエステルの食餌誘引活性(化学生態学)
- C2 ムギコナダニ雄の集合と興奮を引き起こす性フェロモン様物質(生理活性物質)
- C40 クワ生葉に含まれるクワノメイガの産卵刺激物質(生理活性物質)
- E3 クワ生薬に含まれるクワノメイガの産卵刺激物質(生理活性物質)
- 無気門ダニ類のフェロモン研究 : XXVI. コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニでの揮発性成分の比較
- コナダニ類におけるアルデヒド還元酵素の分布その II(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- カシミ-ルコクヌストモドキの集合フェロモン-1-集合フェロモンの同定〔英文〕
- B27 カシミールコクヌストモドキの集合フェロモンの同定(フェロモン・行動制御物質)
- 葛藤の化学生態学 : コナダニにおける集合フェロモン活性と警報フェロモン活性(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヒポプスと増殖型で見るダニの虫体成分の相違(第 20 回ダニ類研究会大会講演要旨)
- J53 マメコバチを加害するコナダニの一種Tortonia sp.の警報フェロモン(生理活性物質)
- J12 トラフカミキリ雄成虫の香り物質(フェロモン)