戦後社会福祉対象カテゴリーの変遷 : 東京都社会福祉事業を事例として
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 美香
東洋大学
-
田中 恵美子
東京大学経済学部リサーチ・フェロー
-
岩田 正美
日本女子大学人間社会学部社会福祉学科
-
黒岩 亮子
日本女子大学人間社会学部社会福祉学科
-
田中 恵美子
日本女子大学社会福祉学
-
加藤 洋子
日本女子大学社会福祉学
-
田中 恵美子
日本女子大学大学院
-
岩田 正美
日本女子大学人間社会学部
-
岩田 正美
日本女子大学
関連論文
- 書評 河合克義著 大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立
- 河合克義著, 大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立, 法律文化社, 判型:A5判, 総頁数:360頁, 発行年:2009, 定価5,400円+税
- 地域福祉と「居住」--高齢者の居住継続のあり方を求めて
- 戦後社会福祉対象カテゴリーの変遷 : 東京都社会福祉事業を事例として
- 地域福祉政策における「居住」
- 高齢者の住居改善における社会福祉専門職の役割
- 高齢者の住居改善におけるソーシャルワーカーの役割 : 在宅介護支援センターを例にした考察
- 障害者の「自立生活」の実態を把握するための理論枠組の構築
- 重度身体障害者の「自立生活」を支えるシステム : 地域における障害者介護サービスの現状と課題
- 原理・思想部門(2009年度学界回顧と展望)
- 医師から提供された人工呼吸器に関する情報に対する筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者による評価
- 女子大学における生涯学習の意義
- 高齢者の居住支援とソーシャルワーク--住宅改善におけるソーシャルワーカーの役割 (特集 居住支援(環境)とソーシャルワーク)
- 地域福祉と「居住」 : 高齢者の居住継続のあり方を求めて
- 高齢者の住居改善における社会福祉専門職の役割
- 社会的排除と日本の社会福祉(学会企画シンポジウム:社会的排除の現実とソーシャル・インクルージョンの課題)
- 高齢者の「孤立」に対応する福祉政策の変遷
- 高齢者の「孤立」と「介護予防」事業 (特集 住民主体の地域福祉政策)
- 「ふれあい・いきいきサロン」の変容と課題 : 東京都世田谷区の事例から
- 「地域社会における孤立者」への福祉政策の一考察 : 世田谷区の「地域住民巻き込み型」政策について
- ホームレスと都市居住 (特集2 現代都市におけるホームレスの人々の実態と居住支援)
- 「一人暮らし高齢者」の「社会問題化」のプロセス : 東京都社会福祉協議会のクレイム申し立て活動を中心に
- 女性の社会進出と生涯学習の意義
- 筋萎縮性側索硬化症患者を看取った遺族が振り返る侵襲的人工呼吸療法非選択の意思決定過程とその後の経験
- 女性のキャリア発達の意味 : 大羽綾子の職業的発達分析を手がかりとして
- ホームレス問題と日本の生活保障システム (特集 居住支援(環境)とソーシャルワーク)
- 第2章 女性たちはどのように「セカンドチャンス」を掴んだのか? : 手記からみた女性たちのキャリア類型
- 原理・思想部門(2008年度学界回顧と展望)
- 研究所創設の経緯と『現代女性とキャリア』の創刊
- ワーキングプアと第2のセーフティーネット対策
- まえがき
- 社会福祉の「対象」とはいったいなにか : 政策・事業による対象の切り取りと序列化(第2部:社会福祉における「対象論」研究の視角,政策・理論フォーラム)
- 深澤和子著『福祉国家とジェンダー・ポリティックス』を読む
- 社会福祉研究と貧困(書評りぷらい)
- 社会福祉原論の手法と課題 (春季大会シンポジウム いま社会福祉原論に求められていること) -- (社会福祉原論の手法と課題)
- 社会福祉原論の手法と課題(春季大会シンポジウム いま社会福祉原論に求められていること)
- 小特集2に寄せて(小特集2趣旨,イギリスのミニマム・インカム・スタンダード(MIS)を用いた日本の最低生活費研究)
- ミニマム・インカム・スタンダード(MIS法)を用いた日本の最低生活費試算 : 他の手法による試算および生活保護基準との比較(イギリスのミニマム・インカム・スタンダード(MIS)を用いた日本の最低生活費研究)
- 最低賃金制度と生活保護制度 : 仕事への報酬と生活保障の整合性(最低賃金制度と生活保護制度-仕事への報酬と生活保障の整合性(第119回大会共通論題))
- タイトル無し
- 社会政策研究としての貧困研究(社会政策研究に求められるもの-公正な社会への政策)