ニュージーランドの有機農産物マーケティング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Does the socio-economic structure directly related with green consumerism (→prosumerism [prosumer = producer + consumer]), particularly with the patterns of organic agricultural produce marketing mix, especially the place, distribution system? This socio-economic structure means the social functional structure built by E-S-P (Enterprise-State-People) and regional community. About its differences between NZ and Japan, we look into this relationship in this paper. And we look into how NZ and Japan should do organic produce marketing communication. From the viewpoint of the institution and S (state) or national distribution, about the conventional agricultural produce, the distance of space (geography), span (time lag), society (division of labour) and psychology (intimate or not) between producers and consumers in NZ is generally shorter than in Japan. From the viewpoint of E (enterprise) marketing, about the organic produce, the distance of them in NZ is generally greater than in Japan. In NZ there is fewer direct delivery and connections (= SAN-SHO [growers-consumers] TEIKEI [alliance] in Japanese) between concrete personal producers and consumers than in Japan. The concrete producers and consumers are the people who make a plan about what kind of the organic produces and how much to plant, grow and reap each other, who share these works, and who have harvest festivals. About how to sell, in NZ almost retailing of organic produce is done by specialty retail shops whose form of business organization is corporation and seldom cooperative, dealing with organic produces and organic processed goods. About organic chicken and dairy goods (yogurt) even some super markets deal with them. Almost all green consumers except the eager members of Soil and Health Association (= green prosumers) don't know the faces of growers. So about not conventional but organic produce channel, it seems that NZ has more stages than Japan. From the viewpoint of the P (people), this multiple stages are related with weaker linkage of community between green consumers and organic growers in NZ than in Japan. We hope in NZ this community linkage will become stronger. In Japan this strong community linkage now changes the consumer movement from green consumerism to green prosumerism. Green prosumerism means that the consumers get in touch with production and distribution (→LC: life cycle [P-D-C-W-R]) process just as SAN-SHO TEIKEI to avoid and exclude chemical material = false artificial endocrin similar to real endocrin just as dioxin (PCDD: polychlorinated dibenzo-p-dioxin), remained pesticide DDT, insulator PCB, TBT, phthalic ester/nonylphenol/bispheno1 A/styrene dimar・trimar for plastic containers/detergent/can coating, medison DES and so on. Beyond the division of labour, the devil of the false artificial endocrine obliges the green consumers to have deep contact with LC [P-D-C-W-R: production-distribution-consumption-waste-recycle]. In NZ this situation is as same as in Japan. We hope SAN-SHO TEIKEI movement will be brought up by Soil and Health Association. From the viewpoint of the slogan, 'Think globally, act locally', about foods, the subjects in Japan are 3S's: Self sufficiency, Safety and Sustainability = Conservation. Also the subjects in NZ are 3C's: Competition, Community and Conservation = Sustainability of land. On the subject of self sufficiency, Japan should grow up self reliancerate and at least should change import situation of the grain from the much dependence on USA grain to the less one and diversed one on different countries, particularly NZ, decreasing industrial goods export to USA. To export organic produce to Japan, NZ should develop international marketing strategy, benefited by reverse season and overcoming the distance of space, span and psycology between NZ and Japan. Particularly on the psychological one, we hope that NZ growers will make friends with Japanese consumers through the face to face contact, using internet, visiting farm = green tourism and another marketing communication.
- 九州産業大学の論文
- 1998-09-30
著者
関連論文
- 情報とグリーンマーケティング
- グリーン・プライシングと「価値」
- 国際グリーンマーケティングby商業資本家(I)
- 都市と農村を結ぶグリーン・マーケティング ( 3 )
- 都市と農村を結ぶグリーン・マーケティング ( 2 )
- 都市と農村を結ぶグリーン・マーケティング : 九州産業大学経営学部共同研究プロジェクト報告 ( 1 )
- 産「消」グリーン共創 : 都市と農村を結ぶグリーンツーリズムと有機農業
- 第I編 グリーン・コミュニティ・ツーリズム
- グリーン・コミュニティ・マーケティング
- グリーンプロシューマリズムと情報 : 九州及びその周辺における産「消」融合
- ISO14000s : 九州・山口・広島の取り組み(第?報 : 最終報告)
- ISO14000s : 九州・山口・広島の取り組み(第?報)
- グリーンミームマーケティング : これからの水墨画
- グリーン共創マーケティングのシナリオ〔I〕
- グリーン「有機共創」マーケティング
- グリーン濃淡マーケティングI
- 補遺I『PUNの缶詰:グリーン流通』
- 和のグリーンミーム・マーケティングIII(久保田英夫教授 佐藤甫教授 畠中瞳教授定年退職記念号)
- 和のグリーンミーム・マーケティング II
- 環境自給都市in九州 : 水・食糧・木材の環境保全型自給運動
- 和のグリーンミーム・マーケティング I
- ABC…語呂合わせマーケ・流通略語辞典II
- EUの地域産業政策ノート
- 流通入門
- グリーン共創マーケティングのシナリオ〔II〕
- 国際グリーンマーケティングby商業資本家(II)
- グリーン流通と地球環境内都市
- グリーン「共創」マーケティング
- JAS有機表示とグリーンプロシューマリズム
- グリーンプロシューマリズムin水俣:反農(薬)連(素描)
- グリーンマネー:グリーンプロシューマリズムと市場のデュエット
- グリーンプロシューマリズムと食公害
- グリーンプロシューマリズムと有機表示(途中経過報告)
- グリーンプロシューマリズム連鎖:「消費」を超えて(2)
- グリーンプロシューマリズム連鎖:「消費」を超えて(1)
- グリーンマーケティング論の書き方
- グリーンプロシューマリズムと分業
- ニュージーランドの有機農産物マーケティング
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001 九州・山口・広島の取り組み(中間報告IV)
- グリーンリビングマーケティング
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001 九州・山口・広島の取り組み(中間報告III)
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001 九州・山口・広島の取り組み(中間報告II)
- グリーン「価値」とプライシング戦略
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001九州・山口・広島の取り組み(中間報告)
- 商品学の基礎理論:商品論における「価値」
- 「国際グリーン・マーケティング : 都市による生命系の蚕食と復活」 (2)
- 「国際グリーン・マーケティング都市による生命系の蚕食と復活」(1)
- 国際グリーン・マーケティング・パラダイム
- 情報によるグリーン・マーケティング
- グリーン・マーケティング
- OAと流通の研究 : WSSを中心に
- < 研究ノート > オーチャード・マーケティング戦争 ( 1 ) : 日系スーパー,百貨店のシンガポール進出
- < 研究ノート > 国際マーケット・日本市場 ( 2 )
- < 研究ノート > 国際マーケット・日本市場 ( 1 )
- サービス・マーケティングの基礎理論 : サービス の 本質
- 九州アイランド・福岡県における農畜水産物の生産と輸入 : 食の国際化への警告 ( 中間報告 その1 )
- 意味論的情報の生産
- < 研究ノート > 国際化と流通問題 ( 2 ) : 非関税障壁について
- < 研究ノート > 国際化と流通問題 : 非関税障壁について
- 対馬・厳原の街ビジネス
- 情報流通と情報概念の最拡張
- 情報流通と情報概念の拡張
- 情報流通と情報概念の原形
- N-S相対性グリーンマーケティング