JAS有機表示とグリーンプロシューマリズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
What is the Organic Certification Rule Act by Japanese MAF (Ministry of Agriculture and Forestry) in the renewed JAS (Japan Agricultural Standard)? How is the Organic Certification process from the application to its taking by the organic farmer related to the organization for the certification authorzeid by MAF? What kind of problem has been happened since its carring out on 10/June/2000 (enforcement of the penalty l/April/2001, MAF guideline efect will continue till 31/March/2001 as one of the double standards)? This data notebook shows the Organic Certification Rule officially announced in The Japanese Government News Letter ('Kanpo') 20/January/2000. The essence is as follows: 1.About organically grown produces certified by the organization authorized by Japanese MAF (Ministry of Agriculture and Forestry), the vegitables' seeds or young vegitables' plant (egg plant and so on) or grains (rice and so on) seeds should be planted in the farm which has had no pesticide and chemical fertilizer for 2 yers and over. And the fruits should be harvested from the tree which has had no pestidde and chemical fertilizer for 3 yers and over. 2. About the produces in the middle of the conversion (transformation from conventional produce to organically grown produce), 1 year and over should have passed before the harvest of those vegitables and grains as well as those fruits. 3. About wild natural produce (mashroom and so on), 3 year and over should have passed before their harvest. We hope this certified organic label on the produce will make sure organically grown produce or not or differentiate the real organically grown produces from the conventional one to protect the consumerism (→ a prosumerism [producer + consumer] Tofler A.) movement and the consumers (→ a prosumerist). But we are afraid that the real organically grown produces from overseas, China and USA etc. may increase more and more. For the solution of this problem the most prosumerists should have strong community linkage between them and organic growers, and the Japanese government should practice the agricultural policy to protect the Japanese organic growers against free trade policy of WTO.
- 九州産業大学の論文
- 2000-11-30
著者
関連論文
- 情報とグリーンマーケティング
- グリーン・プライシングと「価値」
- 国際グリーンマーケティングby商業資本家(I)
- 都市と農村を結ぶグリーン・マーケティング ( 3 )
- 都市と農村を結ぶグリーン・マーケティング ( 2 )
- 都市と農村を結ぶグリーン・マーケティング : 九州産業大学経営学部共同研究プロジェクト報告 ( 1 )
- 産「消」グリーン共創 : 都市と農村を結ぶグリーンツーリズムと有機農業
- 第I編 グリーン・コミュニティ・ツーリズム
- グリーン・コミュニティ・マーケティング
- グリーンプロシューマリズムと情報 : 九州及びその周辺における産「消」融合
- ISO14000s : 九州・山口・広島の取り組み(第?報 : 最終報告)
- ISO14000s : 九州・山口・広島の取り組み(第?報)
- グリーンミームマーケティング : これからの水墨画
- グリーン共創マーケティングのシナリオ〔I〕
- グリーン「有機共創」マーケティング
- グリーン濃淡マーケティングI
- 補遺I『PUNの缶詰:グリーン流通』
- 和のグリーンミーム・マーケティングIII(久保田英夫教授 佐藤甫教授 畠中瞳教授定年退職記念号)
- 和のグリーンミーム・マーケティング II
- 環境自給都市in九州 : 水・食糧・木材の環境保全型自給運動
- 和のグリーンミーム・マーケティング I
- ABC…語呂合わせマーケ・流通略語辞典II
- EUの地域産業政策ノート
- 流通入門
- グリーン共創マーケティングのシナリオ〔II〕
- 国際グリーンマーケティングby商業資本家(II)
- グリーン流通と地球環境内都市
- グリーン「共創」マーケティング
- JAS有機表示とグリーンプロシューマリズム
- グリーンプロシューマリズムin水俣:反農(薬)連(素描)
- グリーンマネー:グリーンプロシューマリズムと市場のデュエット
- グリーンプロシューマリズムと食公害
- グリーンプロシューマリズムと有機表示(途中経過報告)
- グリーンプロシューマリズム連鎖:「消費」を超えて(2)
- グリーンプロシューマリズム連鎖:「消費」を超えて(1)
- グリーンマーケティング論の書き方
- グリーンプロシューマリズムと分業
- ニュージーランドの有機農産物マーケティング
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001 九州・山口・広島の取り組み(中間報告IV)
- グリーンリビングマーケティング
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001 九州・山口・広島の取り組み(中間報告III)
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001 九州・山口・広島の取り組み(中間報告II)
- グリーン「価値」とプライシング戦略
- グリーンマーケティング・コミュニケーションと環境監査:ISO14001九州・山口・広島の取り組み(中間報告)
- 商品学の基礎理論:商品論における「価値」
- 「国際グリーン・マーケティング : 都市による生命系の蚕食と復活」 (2)
- 「国際グリーン・マーケティング都市による生命系の蚕食と復活」(1)
- 国際グリーン・マーケティング・パラダイム
- 情報によるグリーン・マーケティング
- グリーン・マーケティング
- OAと流通の研究 : WSSを中心に
- < 研究ノート > オーチャード・マーケティング戦争 ( 1 ) : 日系スーパー,百貨店のシンガポール進出
- < 研究ノート > 国際マーケット・日本市場 ( 2 )
- < 研究ノート > 国際マーケット・日本市場 ( 1 )
- サービス・マーケティングの基礎理論 : サービス の 本質
- 九州アイランド・福岡県における農畜水産物の生産と輸入 : 食の国際化への警告 ( 中間報告 その1 )
- 意味論的情報の生産
- < 研究ノート > 国際化と流通問題 ( 2 ) : 非関税障壁について
- < 研究ノート > 国際化と流通問題 : 非関税障壁について
- 対馬・厳原の街ビジネス
- 情報流通と情報概念の最拡張
- 情報流通と情報概念の拡張
- 情報流通と情報概念の原形
- N-S相対性グリーンマーケティング