出土陶器片けい光X線データへの多変量解析の適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multi-variable analysis has been applied to a grouping of excavated ceramic pieces from the site of Takou Pottery. Two kinds of pattern recognition, cluster analysis and principal component analysis, were used for fluorescence X-ray Date of fifteen elements from glazes and bare ceramics. The containing pattern of the elements was well classified into a few branches in a dendrogram. The bare ceramics grouped themselves in a score plot, depending on a type of their original pottery. These results were compared with the previous simple method proposed by Sakamoto.
- 近畿大学の論文
- 2001-03-01
著者
関連論文
- 天然ゼオライト岩における水質浄化能の比較
- SPR免疫センサとマイクロチャネルセルを用いた環境ホルモン類の多成分同時検出システムの開発
- 局在化表面プラズモンセンシングのための金ナノ粒子レーザー誘起固定化の制御(若手研究者の初論文)
- 大深度位相変調による高感度施光度検出の検討
- 近赤外半導体レーザーを光源とする光熱変換水分分析(高度技術を支える分析化学)
- ダイオキシンの高温溶融炉による分解システム : フィルム溶融とプラズマ溶融の事例報告
- 出土陶器片けい光X線データへの多変量解析の適用
- レーザーに支援された検出法
- 2a-S-11 メタノールの電子エネルギーロススペクトル
- レ-ザ-で見る衝突素過程 (レ-ザ-の化学への応用)
- 有機化合物のための電子エネルギーロススペクトル測定装置の試作
- レーザー二光子共鳴イオン化を用いる大気圧下での芳香族分子の検出
- 筑豊炭田南部頁岩に関する基礎的研究(I) : 大焼累層における微量成分とくにBrの分布について
- ロックウールによる炭鉱廃水からの脱鉄
- 塩酸処理により脱アルミニウムしたモルデナイトの酸特性
- 赤泥の利用に関する一試案 : 軟珪石・消石灰系からトベルモライトの合成におよぼす赤泥添加の影響
- 鹿児島産火山灰から合成したゼオライトの重金属イオンの吸着特性
- リサイクルロックウールによる廃水中の鉄分の除去
- ロックウール廃材を利用した廃水処理システムの構築(第2報)
- 遠賀川流域の水質調査及び欧州河川との比較
- 加圧流動床燃焼石炭灰の建設汚泥固化剤への有効利用に関する研究
- 都市ゴミ焼却炉飛灰および、溶融炉飛灰からの重金属溶出防止に関する基礎研究(2)
- 都市ごみ焼却灰・飛灰などを溶融処理したスラグの再資源化に関する基礎研究(5)
- 都市ごみ・シュレッダーダスト焼却灰、飛灰、電気炉ダストの無公害化処理に関する基礎研究(4)
- アルミドロスの廃水処理剤としての利用に関する基礎的研究
- 都市ごみ焼却灰、シュレッダーダスト焼却灰および電気炉ダストなどの無公害処理に関する基礎研究(3)
- シュレッダーダスト焼却灰の無公害化処理に関する基礎研究(1)
- 風化花崗岩から軽量骨材の試作研究
- 南九州産火山灰(白土)をシリカ源としたA型ゼオライトの合成
- 白土(南九州産)および試薬からヒドロキシソーダライトの生成
- 南九州産火山灰(白土)からホージャサイト型ゼオライトの合成
- 白土(南九州産)から合成したゼオライト類の二価金属イオンの吸着特性
- 白土(南九州産)から合成したP_1型ゼオライトおよびヒドロキシソーダライトの粒径分布
- 白土(南九州産)のアルカリ水熱処理のおけるフィルップサイト型ゼオライトの生成機構
- 白土(南九州産)のアルカリ水熱処理
- 低温焼成石炭灰の利用研究(1)農薬吸着剤としての利用方法の開発
- 鹿児島産火山灰(軽石および白土)の水酸化ナトリウム処理
- 軽石およびシラスから重金属吸着剤の合成について