Relationship between Local and Scientific Names of Fishes in Lake Malawi / Nyasa
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An interview survey was carried out in 20 Malawian lakeside villages from 1999 to 2000 to clarify the relationship between local and scientific names of the fishes in Lake Malawi/Nyasa. Fishermen in various localities responded with 536 local fish names for photographs shown of 106 fish species and color morphs. Similarity analysis of local name usage produced three groups of localities corresponding with the Tonga, Tumbuka, and Nyanja/Yao languages. A single scientific fish species had 10.2 local fish names, while one local fish name covered 2.0 scientific fish species, and 64.3 % of local fish names were used only for one scientific species. A few local fish names were used widely irrespective of language, although 69.5 % of local fish names were collected only from one locality. These facts suggest that lakeside residents identify fish at the biological taxonomy level, although the naming was specific to a particular locality. Most fishes with a high variety of local names were shallow-water dwelling species with low local market values, whereas fishes with fewer local names were mainly offshore species of high commercial value.
- 京都大学の論文
著者
-
嘉田 由紀子
滋賀県琵琶湖博物館
-
嘉田 由紀子
京都精華大学 人文学部
-
Naoki Makimoto
Biology Department Chancellor College University Of Malawi
-
Masahide Yuma
Center For Ecological Research Kyoto University
-
Yuma Masahide
Center For Ecological Research Kyoto University
-
Aggrey AMBALI
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
Harvey KABWAZI
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
Lawrence MALEKANO
History Department, Chancellor College, University of Malawi
-
George MWALE
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
Davie CHIMWAZA
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
John INGAINGA
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
Setsuko NAKAYAMA
Center for African Area Studies, Kyoto University
-
Yukiko KADA
Lake Biwa Museum
-
Kada Yukiko
Lake Biwa Research Institute Otsu
-
George Mwale
Biology Department Chancellor College University Of Malawi
-
John Ingainga
Biology Department Chancellor College University Of Malawi
-
Aggrey Ambali
Biology Department Chancellor College University Of Malawi
-
Davie Chimwaza
Biology Department Chancellor College University Of Malawi
-
Harvey Kabwazi
Biology Department Chancellor College University Of Malawi
-
Setsuko Nakayama
Center For African Area Studies Kyoto University
-
Lawrence Malekano
History Department Chancellor College University Of Malawi
-
AMBALI Aggrey
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
KABWAZI Harvey
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
MALEKANO Lawrence
History Department, Chancellor College, University of Malawi
-
MWALE George
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
CHIMWAZA Davie
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
INGAINGA John
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
MAKIMOTO Naoki
Biology Department, Chancellor College, University of Malawi
-
NAKAYAMA Setsuko
Center for African Area Studies, Kyoto University
関連論文
- 琵琶湖をめぐる環境パートナーシップの展望
- 水辺遊びにみる淡水生物相と遊び文化の変化 (特集1・湿地生態系とその保全)
- 日本の博物館の現在と生活再現展示--1993年 実施設計段階での議論(2) (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第2部 再現展示の可能性にむけて--構想からかたちへ)
- 昭和30年代の生活再現展示の可能性--1993年 実施設計段階での議論(1) (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第2部 再現展示の可能性にむけて--構想からかたちへ)
- Effects of summer drawdown on cyprinid fish larvae in Lake Biwa, Japan
- 制御か共感か?--住民による環境調査に見る幸せの形 (特集 社会調査の社会学)
- 身近な水辺環境における「人-水辺-生物」間の相互作用--滋賀県余呉湖周辺の事例から
- 日本文化にとっての生き物のにぎわい
- 昭和39年5月10日--冨江家生活情景再現展示ができるまで (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第1部 琵琶湖博物館のいま)
- 途上国の水問題の裏にある屎尿と人のかかわり : アフリカ・マラウイ・チェンベ村の事例から
- 京都の水・世界の水(京都文教大学人間学研究所 2005年度公開講演会)
- 琵琶湖博物館とアフリカとの接点 (特集 アフリカ学と博物館)
- 陸水学会第64回大会:水と共に生きる-陸水から探る環境教育の展開-公開シンポジウム記録 水と共に生きる-陸水から探る環境教育の展開-
- Species diversity in native fish community in Japan : comparison between non-invaded and invaded ponds by exotic fish
- Trophic polymorphism in introduced bluegill in Japan
- Deterioration of cichlid habitat by increased sedimentation in the rocky littoral zone of Lake Malawi
- Egg size variation between the fluvial-lacustrine and lacustrine types of a landlocked Rhinogobius goby in the Lake Biwa water system
- Stable nitrogen and carbon isotope ratios as migration tracers of a landlocked goby, Rhinogobius sp. (the orange form), in the Lake Biwa water system
- Behavior and distribution of upstream-migrating juvenile Rhinogobius sp. (the orange form)
- 第5部 冨江家の住まい〔含 コラム〕 (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして)
- 紹介 第7回「日本水大賞」の活動内容紹介 見えなくなった身近な水環境を見えるようにする社会的仕組みの試み--「遠い水」を「近い水」に
- 地域住民が調べる水文化の変遷--琵琶湖周辺でのコミュニティ水環境カルテの試み (特集1 水と地域をむすぶ「住民参加」)
- 日本の地域社会と川--水辺の遊びを切り口に (特集 「川に学ぶ」社会をめざして) -- (人と川とのかかわり)
- 琵琶湖は展示可能か? : 琵琶湖博物館:開館直後の一学芸員のつぶやき
- ウンコ・オシッコを水に流さない精神文化をもとめて--住民参加の水環境カルテ調査から (特集:市民と水)
- 秋道智彌著「なわばりの文化史-海・山・川の資源と民俗社会」
- 村落社会と水環境問題への文化論的アプローチ
- 川と人とのかかわりの再生 : 「遠い水」から「近い水」へ
- Three Paradigms behind River Governance in Japan : Modern Technicism, Nature Conservationism and Life Environmentalism ( Environmental Governance in Japan)
- Relationship between Local and Scientific Names of Fishes in Lake Malawi / Nyasa
- 水環境と自然・文化の多様性
- 京の水文化とまちづくり--水をめぐらす歴史から (特集 京都--古都の美とまちづくり) -- (近代の暮らしにみる古都のまちづくり)
- 「湖?生きる」 : 湖イメージを国際的に比較する
- 文化型としての所有制度と環境保全--自然所有の内発的過程にみる法秩序構築の可能性 (シンポジウム・法の構築) -- (第3分科会 法の構築をめぐる支配と運動)
- 水と人間の距離 : 脱文脈化社会をこえて (水をめぐる環境と暮らし)
- 環境社会学の視点から 風景に見るモノ・コト・ココロ (地理が切り拓く「総合的な学習」) -- (第3部 地理教材から総合的な学習を発想する--特集5 アドバイス・地理と協働する各界から)
- 湖に私たちは何を求めてきたのか?--湖沼をめぐる文化と価値観から (特集 日本の湖沼の利用と保全)
- 自然と生活の距離--昭和30年代を見る眼 (特集 検証=昭和30年代--高度経済成長前の自然と暮らし)
- 汚染とは?--その科学性と社会的文脈 (特集 あなたが考える科学とは)
- 第6章 パネルディスカッション「評価して何がわかるのか」 (ワークショップ&シンポジウム 博物館を評価する視点)
- 冨江家の暮らしと本庄--お風呂と水遣い (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第4部 冨江家の人と暮らし--家で暮らした人びとが語るままに)
- 冨江家の暮らしと本庄--家の今昔 (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第4部 冨江家の人と暮らし--家で暮らした人びとが語るままに)
- 本庄地区の社会と暮らし--生活用具はどのように使われていたか (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第3部 冨江家のあった地域(彦根市本庄地区)の暮らしと農業)
- 本庄地区の社会と暮らし--昭和30年代の水と暮らし (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第3部 冨江家のあった地域(彦根市本庄地区)の暮らしと農業)
- Relationship between intermediate host taxon and infection by nematodes of the genus Rhabdochona
- 「水の公共性」をめぐる政策と知のあり方--「制御する知」と「共感を育む知」 (特集2 「水」の公共性とは何か)
- 身近な環境に素材を求めて : "蛍雪作戦"のねらいと経過 (化学教育の中での環境教育・郷土学習の意味)
- パネルディスカッション『女性が語る水文化』(下)(平成12年「国連水の日」記念行事)
- パネルディスカッション 平成12年「国連水の日」記念行事『女性が語る水文化』(上)
- "近い川"を取り戻す政治的決断--大戸川ダム凍結に関する4府県知事合意について (特集 岐路に立つ河川管理)
- 博物館のエスノグラフィー--communication舞台としての博物館展示 (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして) -- (第1部 琵琶湖博物館のいま)
- 生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして
- ビワコダス風観測ネットワークと環境認識・民俗調査の今後 (ビワコダス・湖国の風を探る--生活と科学の接点としての気象研究の試み) -- (ビワコダスが目指すもの)
- 近畿圏の生活水利用の変化と琵琶湖--その100年の歴史から (琵琶湖・淀川水系における水利用の歴史変遷)
- 水環境保全と水の有効活用--世界的見地からみる下水問題と日本の経験
- The Evolution of Joint Fisheries Rights and Village Community Structure on Lake Biwa, Japan
- 水俣から環境社会学として学ぶこと(巻頭エッセイ)
- 身近な水辺環境における「人-水辺-生物」間の相互作用 : 滋賀県余呉湖周辺の事例から
- 所有論からみた環境保全 : 資源および途上国開発問題への現代的意味
- 生活実践からつむぎ出される重層的所有観 : 余呉湖周辺の共有資源の利用と所有(コモンズとしての森・川・海)
- インタビュー 地域から地球環境を考える入り口に 琵琶湖博物館からのメッセージ--嘉田由紀子 (特集 博物館に行こう)
- 特別寄稿 里の時間--家と村の永続性 (今森光彦とめぐる里山の四季)
- 特集 世界湖沼会議とアフリカ湖沼の環境問題
- 制御か共感か? : 住民による環境調査に見る幸せの形
- 水辺は誰のものか--「公」「共」「私」、多層的な所有論を国際比較から考える (特集/風土論・環境倫理・公共性) -- (風土論と地域の現場)
- 日本と世界の"水"を考える--『水をめぐる人と自然』刊行によせて
- フローな「熱中体験」が育む学びへの潜在力 (特集 食と農でこんな力を育てたい) -- (「総合」でこんな力を育てたい--学校の外からの期待)