国体選手の食生活傾向と疲労自覚に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡野 五郎
札幌医科大学医学部運動科学教室
-
侘美 靖
北海道文教大学短期大学部
-
岡野 五郎
札幌医科大学
-
田中 律子
北海道文教大学 人間科学部健康栄養学科
-
岡野 五郎
札幌医科大学 医学部 運動科学教室
-
木藤 宏子
北海道文教大学短期大学部食物栄養学科
-
侘美 靖
北海道文教大学短期大学部食物栄養学科
-
木藤 宏子
北海道文教大学人間科学部健康栄養学科
-
侘美 靖
北海道文教大学
関連論文
- カービングスキーが筋活動に及ぼす影響:表面筋電図法によるノーマルスキーとの 比較
- 426. ジュニア期の食生活と体調、および競技継続意欲の関連(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 456. 中学陸上長距離選手の体調と生活 (運動、栄養、休養) の関係(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 女子競技者の体重コントロールと摂食障害の実態
- 部活動に所属する中学生の食に関する調査--T県陸上競技部(長距離)の場合 (第17回ランニング学会大会・一般研究発表抄録)
- トレーニング管理における心拍計活用の可能性とその課題
- 378.中高年女性における50分間のダンスムーブメント活動が脳波感性スペクトルと気分におよぼす影響(生活・健康)
- 368.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が脳波に及ぼす影響(生活・健康)
- 412.祭り舞踊の運動特性と健康づくりに関する研究 : 高知よさこい踊り・阿波踊り・YOSAKOIソーラン踊りの比較(生活・健康)
- 63. スポーツ種目による筋力特性と"肉離れ"の関連について
- 高齢者の生活活動動作能力 (ADL) とBMIの関係(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 429.50分間の快適自己ペース走による心臓自律神経と血中ノルアドレナリン濃度の変動(【生活・健康】)
- 5.労働者の精神健康とストレス対処との関係:北海道の労働者に対する調査から(一般講演,平成17年度日本産業衛生学会北海道地方会)
- 515.運動後の食餌摂取タイミングと食後のエネルギー消費量
- 372.運動と栄養摂取タイミングに関するプロジェクト研究3 : ラットの骨形成
- 371.運動と栄養摂取タイミングに関するプロジェクト研究2 : ラットの体組成
- 042204 「歩くスキー」の運動処方に関する研究 : 一般成人男子の走行速度と作業強度および生理的負担度について(4.運動生理学,一般研究B)
- 383. 筋細胞内脂肪量における持久系・パワー系スキー種目の競技特性(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- YOSAKOIソーラン祭り参加者の取り組み意識と健康づくりへの影響
- 667. 地域在宅高齢者の移動能に関連する10年前の生活習慣因子(スポーツ医学的研究/その他, 第61回 日本体力医学会大会)
- 特定保健指導における内臓脂肪減少計画シミュレーションプログラムの提案
- スキー用具が筋活動に及ぼす影響
- 362.日中女子アスリートの摂食態度・行動
- 341.日中女子中長距離ランナーの摂食に対する態度・行動
- 389.女子アスリートの痩身願望度と食行動
- 北海道の高校生トップアスリートの食生活状況
- 334.高齢者におけるラベンダー足浴の休養効果
- 143. 北国の中高年者における冬道転倒セルフエフィカシーと健脚度指標の関連(生活・健康)
- 257.Proton MRS法による骨格筋細胞内外の脂肪分布とBMI, 体脂肪率, 最大酸素摂取量との関係(【代謝】)
- 083119 札幌国際スキーマラソン10km、20km完走一般中年齢者の持久性およびトレーニング程度について(8.測定評価,一般研究)
- 4083 脂肪燃焼率および血中エネルギー代謝関連物質におよぼす異なる運動負荷強度の影響(4.運動生理学,一般研究)
- 97. 水中運動が夜間睡眠に及ぼす影響の睡眠ポリグラフによる検討
- 96. 睡眠に関する研究 : スポーツ活動と自覚的睡眠状況
- 042212 中高年婦人の体力構成,血圧および血液成分に与える6ケ月間の歩行トレーニングの影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 081126 オーストリア方式スポーツテストからみた北海道アルペンジュニアスキー選手の体力に関する研究(8.測定評価,一般研究B)
- 823 体力診断テストの成績上位群と下位群における医学的検査値の比較(8.測定評価,一般研究)
- YOSAKOIソーラン祭り参加による感情とメンタルヘルスの改善
- 374.糖質の節約と持久性に対する脂肪食誘発性高FFA血の影響
- 249.低タンパク高カルシウム摂取および運動がラットの骨代謝におよぼす影響
- 76.肺サーファクタント蛋白質への運動の影響
- 289.高カルシウム食ならびに自発運動が発育期のラットの骨代謝におよぼす影響(1)
- 66.球技、長距離走および投樹擲種目における女子選手の骨密度
- 313.1回の糖質食と脂肪食の摂取が持久性と代謝に与える影響(II)
- 45.高カルシウム食ならびに自発運動がラットの上腕骨および大腿骨の形態におよぼす影響
- 286.長時間運動のパフォーマンスと代謝に与える運動前1回の高糖質食および高脂肪食摂取の影響 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 225.^1H-MRSを用いたスポーツ競技種目における骨格筋細胞内中性脂肪量の特徴(形態・体構成)
- 258.Proton MRS法による持久性運動選手の骨格筋細胞内外の脂肪含有量について(【代謝】)
- 188.日中トップレベル・ジュニアスポーツ選手の栄養摂取状況 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 241. ^1H-MRS法による高齢男性ランナーの骨格筋における細胞内・外の脂肪量(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 7. 高齢女性ランナーにおける骨格筋の水分量(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 1. 女子持久性鍛錬者における骨格筋の細胞内・外脂肪量の競技種目特性(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 459. ^1H-MRS法によるヒト骨格筋における筋細胞内・外の脂肪量と加齢変化(形態・体構成)
- 457. ^1H-MRS法による女性長距離選手の骨格筋脂肪含有量の特徴(形態・体構成)
- ^1H-MRS法によるヒト骨格筋内の脂肪量と性差,体組成,全身持久力との関係
- 227.^1H-MRS法によるヒト骨格筋の脂肪量と性差,体組成,健康関連体力との関係(形態・体構成)
- 346. ラットの遊泳時間の増大および肝グリコーゲンの節約をうながすエゾウコギ茎皮水エキス中の成分について : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 110. ラットの遊泳運動におけるパフォーマンスおよび組織 グリコーゲン量の変化におよぼすエゾウコギ投与の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 426.50分間, 30℃での水中運動実施による血中カテコールアミン濃度とNK細胞活性の変動(【生活・健康】)
- 186.軽レジスタンス運動が高蛋白質食摂取後の熱産生を亢進する要因について(代謝)
- 積雪地の健康運動教育の実践
- 458.高たんぱく質食摂取後のTEF(食物の熱効果)に及ぼす低強度ジレスタンス運動の影響
- 396.特異動的作用に及ぼす低強度レジスタンス運動の影響
- 462.ダンベル・歩行運動の健康・体力づくりへの効果(その2)
- 282.ダンベル・歩行運動の健康・体力づくりへの効果
- 326. ^1H-MRS法による骨格筋の細胞内・外脂肪量へ与える加圧歩行の影響(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 561.^1H-MRS法による筋細胞内・外の脂肪量と加齢変化及び血中成分との関係(形態・体構成)
- 9. 肥満者と持久性鍛錬者における骨格筋の細胞内外中性脂肪量の特徴(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 国体選手の栄養摂取状況と栄養教育に関する研究
- 国体選手の食生活傾向と疲労自覚に関する研究
- 摂食障害発症の成立過程について
- 中年婦人の運動教室参加後の運動習慣形成度とその影響因子(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 600. 中年男性従業員の自覚的健康度・体力を向上させる生活習慣上の決定要因(その他)
- アスリートの栄養上の課題 : 摂取状況と摂食障害, 月経異常
- 527.高齢者大学参加者の自覚的健康度とADLの向上に貢献する生活要因の探索(その他)
- スポーツ選手における食欲異常とエネルギー要求
- 3)体力・健康の向上と食べ方(北日本支部'99)
- 女子アスリートの痩せ願望と摂食障害・無月経
- 長時間運動のパフォ-マンスおよび代謝におよぼすフラクト-ス摂取の影響
- スポーツ傷害の防止と栄養・休養 : II.体力医学からみた脊柱・四肢運動器の外傷・障害
- 高糖質食または高脂肪食摂取ラットの脂肪組織の脂肪酸放出能とPTU投与への反応
- BOSU バランストレーナーを利用した動的バランステストの開発-BOSU バランステストの信頼性及び妥当性の検討-
- 371.中高年女性における50分間,34℃での水中運動実施が血中NK細胞活性とカテコールアミン濃度に及ぼす影響 : 水温30℃との比較(生活・健康)
- 3.積雪地における主婦の除雪作業能力 : ショベリングによる除雪作業について : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 073115 手力除雪作業の体力学的研究 : 青年男子のショベリング作業成績と作業時の生理学的応答について(7.発育発達,一般研究B)
- 220.歩行トレーニングが中高年婦人の形態,血圧および血液成分に与える影響 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 427.就床2〜3時間前における快適自己ペース走の実施が深部体温と夜間睡眠に及ぼす影響(【生活・健康】)
- 57.長時間運動のパフォーマンスと血中エネルギー基質におよぼす運動前のフラクトース摂取の影響 : 運動生理学的研究I
- 北海道在住者の歩数で評価した身体活動量とメンタルヘルスの季節変動
- 67.長時間運動のパフォーマンスと代謝に与える運動前のフラクトース摂取の影響(II) : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 学生の意欲を引き出す臨地実習の取り組み : 鷹栖町における公衆栄養学分野の臨地実習の取り組み
- 肥満児童の改善指導法に関する研究-有珠優健学園における指導法の変遷-
- 軟X線ディジタル画像を用いたラット骨密度の計測
- 調理過程における疲労自覚とフリッカー値の変化 : 大量調理実習の場合
- 調理過程における気分の変化 : 大量調理実習の場合
- 254.日中ジュニア・スポーツ選手のトレーニングと休養ならびに栄養に関する調査 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 紙巻きタバコの有機塩素系農薬とPBCについて
- 「歩くスキー」の運動処方に関する研究 : 男子大学生の走行速度と作業強度および生理負担度について(調査・研究)
- 4139 ヒトの血中エネルギー代謝関連物質の経時変化におよぼす早朝空腹時の高糖質食または高脂肪食摂取の影響
- 女性の運動の実施に影響する社会的要因の一考察 : 健康づくりを目的とした政策を構築するために
- 地域高齢者の暮らし向きと健康度の関係