基本健康診査を受診した高血圧者の生活習慣とその関連要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、基本健康診査の結果、「血圧」要医療と判定された者の生活習慣と HBM に基づく高血圧に対する認識等の関連要因を明らかにすることである。 U市の平成8年度基本健康診査受診者で「血圧」要医療と判定された314人に訪問面接調査を行った。主な内容は、生活習慣、高血圧に関する認識、健康に関する情報への関心、市の保健事業への参加、基本属性である。回収率は81.4%(256人)で、その中で分析対象者は定期受診し、自己申告による服薬治療の指示のあった201人である。本研究の対象者は、禁煙、節酒、運動、減塩の実施率は、他の報告と比較して高率であったが、休養は低率であった。好ましい生活習慣の実施項目数を上位群、下位群に分けて分析を行った結果、収入の伴う職業有りの割合は下位群が上位群と比較して高かった。健康情報への関心度は、テレビの健康番組を見る、新聞の健康記事を読む割合は上位群が下位群と比べて高かった。市の保健事業への参加では、基本健康診査を毎年受診する割合は上位群が下位群と比べて高かった。高血圧に関する認識では下位群の者は高血圧に関する保健行動を実行する上での障害の認識得点が高かった。 以上のことから、高血圧要医療者の生活習慣実施の関連要因として、収入の伴う職業あり、テレビ、新聞の健康情報への関心、基本健康診査を毎年受診する、高血圧に関する保健行動を実行する上での障害の認識が確認された。今後は、高血圧に関する認識を加味した保健指導の必要性ならびに基本健康診査未受診者に対して積極的にアプローチすることの重要性が示唆された。
- 沖縄県立看護大学の論文
著者
関連論文
- 地域保健法施行前後の沖縄県保健師業務体制のメリット・デメリットに関する研究調査 (メインテーマ 変化への挑戦--『わたし』ができることを今やろう!)
- 沖縄県で駐在制を経験した保健師の継承すべき実践能力と人材育成の課題--保健師経験年数による比較
- 介護保険開始後3年間の沖縄県市町村における老人医療費格差要因の分析
- 老人医療入院レセプトにおける医療費高騰要因--沖縄県の老人医療費が高い市と低い町の比較から
- 地域保健看護実習における学生の健康教育の改善 学生と指導保健師の評価得点の比較
- 沖縄県離島のモデル地域における地域ケアシステム構築に関するアクションリサーチ : 住民主体の移送サービスの形成プロセス
- 保健婦駐在の実態から駐在制度の確立に影響した要因を探る
- 介護保険開始後3年間の沖縄県市町村における老人医療費格差要因の分析
- 老人医療入院レセプトにおける医療費高騰要因 沖縄県の老人医療費が高い市と低い町の比較から
- 地域保健看護実習方法の改善への課題 沖縄県立看護大学における平成17年度の実績から
- 「島しょ保健看護論」の授業評価 講義・演習・学外演習(離島訪問)を通して
- 育児不安・育児ストレスの測定尺度開発に関する文献検討(1983年〜2007年)
- 基本健康診査を受診した高血圧者の生活習慣とその関連要因
- 沖縄県における保健師駐在制のメリット・デメリットおよび継承すべき能力