N-ビニルイミドに関する研究(I) : NMR-、UV-スペクトルおよび二三の反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Preparation of N-vinyl-o-sulfobenzimide by vinyl-interchange reaction was examined and the structure of unknown byproduct of this reaction was determined as N-1-acetoxyethyl-o-sulfobenzimide by infrared, nuclear magnetic resonance spectra and ultimate analysis. Reduction of N-vinylphthalimide by lithium aluminum hydride afforded isoindolin or its carbonate which was the product by hydrolysis of N-vinylisoindolin expected, and some resinous matter which was presumed as polymer of those. Dibromide of N-vinylsuccinimide was pyrolyzed under reduced pressure to form N-2-bromovinylsuccinimide by radical dehydrobromination. Nuclear magnetic resonance and ultraviolet absorption spectra of N-vinylsuccinimide, N-vinylphthalimide and N-vinyl-o-sulfobenzimide were determined and the relations to the structures were discussed. Spin-spin couplings of protons in vinyl group were AMX systems. Chemical shifts were affected by magnetic anisotropy of carbonyl and phenylene group. Absorption of imidogroup by π→π* transition was bathochromic in some extent by participation of vinyl group to it.
- 近畿大学の論文
- 1972-12-01
著者
関連論文
- SmI_2(II)を用いたγ-アリールラクトン類の合成に関する研究
- アリールアセトン類と活性メチレン化合物の縮合反応を経由した置換ナフトール類の合成
- 1,4-ジヒドロ-1,4-エポキシナフタレン類の合成に関する研究
- γ-アリール-γ-ブチロラクトンの合成と反応
- 芳香族アルデヒドおよびケトン類とクロロ酢酸エチルとのDarzens反応を経由したγ-アリルラクトン類の合成に関する研究
- SmI2(II)を用いたγ-アリールラクトン類の合成に関する研究
- Co(II)錯体触媒を用いた芳香族アルデヒド類とマレイン酸ジエチルとの反応を経由したγ-アリールブチロラクトン類の合成と反応
- Wittig 反応を経由したアリールメチレンコハク酸エステルの合成と反応
- アルキルアリールケトン類とコハク酸ジエチルとのStobbe縮合反応を経由した2-ナフタレンカルボン酸エステル類の合成
- 縮合三環式 1,2-オキサチイン-4(3H)-オン 2,2-ジオキシド類の合成
- 2-(置換ベンジル)-1-プロペニリデン化合物の分子内環化反応を用いたナフタレン類の合成
- 天然物関連芳香族化合物の合成I
- イミド類ならびに関連化合物の赤外-,紫外-,核磁気共鳴-吸収スペクトル資料(その3)
- N-置換ヒドロキシラクタム類の合成と反応
- イミド類ならびに関連化合物の赤外-,紫外-,核磁気共鳴-吸収スペクトル資料(その2)
- N-(ω-ハロゲンアルキル)イミド類の分子内環化反応
- 光学活性N-置換イミドおよび関連化合物の合成(その1)
- イミド類ならびに関連化合物の赤外-,紫外-,および核磁気共鳴 : 吸収スペクトル資料(その1)
- N-ビニルイミドに関する研究(II) : 1-フエニルー1-(o-スルホベンズイミド)エチレンの合成と反応
- N-ビニルイミドに関する研究(I) : NMR-、UV-スペクトルおよび二三の反応
- N-ビニルイミド類に関する研究(III) : エポキシ化反応を中心として