萬葉集巻八「冬相聞」の部の家持歌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、萬葉集巻八の「冬相聞」の部に収録されている大伴家持の一六六三番歌の表現の形成と詠作時期、そして歌詠の位置と意義について考察したものである。表現の形成については、家持が坂上大嬢の巻四・七三五番歌と巻十三・三二八二番歌とを踏まえ、柿本人麻呂歌集歌9一六九二〜一六九三・10二三三四を心に置いて詠作していることが知られる。また、詠作時期については、一六六三の表現を手がかりに家持の他の歌詠の表現とのかかわりを探り、それに基づいて、天平十一(七三九)年の冬と推断した。一六六三が天平十一年の冬の詠作ということになると、一六六三は天平十一年の冬以前に詠 まれた家持歌の流れを承(う)けるとともに、天平十二(七四〇)年の家持歌の表現形成に深く関与するという重要な位置に立つことが判明する。一六六三は平凡な歌と捉えられているけれども、歌詠をよく検討すれば、いまだ知ることができなかったことを語り告げてくれるのである。
- 1992-12-10
著者
関連論文
- 史生尾張少咋を教へ喩す歌 : 波居弖の本文と訓をめぐって
- 大伴家持と大伴稲公 : 萬葉集巻八・一五五三〜一五五四番歌の論
- 萬葉集巻八「冬相聞」の部の家持歌
- 大伴坂上郎女の家持への思いやり : 萬菓集巻六・九七九番歌の論
- 離居而・放居而の訓詁と大伴家持の手法
- 悲緒を申(の)ぶる歌
- 「大伴宿禰家持が鶯の歌一首」の形成
- 「しらぬひ」補考 : 「白縫」の表記をめぐって
- 山上憶良の七夕歌 : 「霞立つ天の川原に」をめぐって
- 大伴書持と「譬喩歌」
- 安貴王の歌 : 『萬葉集』巻四所収歌をめぐって
- 恋緒を述ぶる歌
- 予作七夕歌論
- 萬葉集巻九「七夕歌」の論
- 「しらぬひ」考
- 七夕独詠歌の形成
- 家持と書持の贈報