最大酸素摂取量と血中成分との関係からみた肥満度の指標について
スポンサーリンク
概要
著者
-
的場 秀樹
徳島大学総合科学部
-
小原 繁
徳島大学 大学院
-
小原 繁
徳島大学教養部保健体育
-
荒木 秀夫
徳島大学教養部
-
的場 秀樹
徳島大学総合科学部体育科学教室
-
的場 秀樹[他]
徳島大学総合科学部
-
小原 繁
徳島大学教養部
関連論文
- ホノルルマラソン参加者の準備状況とレースの実態に関する調査研究
- 198. 中高年者のマラソントレーニングが血中酸化ストレス指標に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 継続的トレーニングをしている高齢者の頸動脈血流速度パターン
- 122. 頚動脈血流速度計測システムの改良と波形情報について(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 12.頸動脈血流速度波形情報(一般口演,第59回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 10.頸動脈血流速度波形解析(一般講演,第58回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 141. 頸動脈血流速度計測システムの改良と波形解析について(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 7. 頸動脈血流速度計測システムの改良とその波形解析例(第57回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 15.我々のスポーツ医学テレメータリングシステム開発50年を顧みて(一般講演,第56回日本体力医学会中国・四国地方会,第61回日本体力医学会大会)
- 6.中高年男女における4ヶ月間のジョギング練習の下肢筋力への影響(一般口演,第59回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 676. 心音屈曲点強度を用いた運動処方の有効性(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 149. Ramp式漸増運動負荷試験における心音屈曲点の再現性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 生活のQOLを高めることを目指したウォーキング・ランニングの在り方に関する総合的研究
- 運動時心弛緩時間変動の3次回帰式による年齢および体力水準による相違の比較検討
- 226.多段階負荷運動に伴う体性感覚誘発電位の変動
- 139. 中高年者における自転車エルゴメータでの運動時血圧の変動(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 3.自転車エルゴメータにおける心音振幅ブレイキングポイントから判定した至適運動強度(一般講演,第56回日本体力医学会中国・四国地方会,第61回日本体力医学会大会)
- 139.持久的運動時の心音振幅と血圧の変動 : 第1心音振幅の意味の検討(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 静的, 動的および複合での運動における血圧応答の比較
- 聴診記録法による運動時拡張期血圧の判定方法の検討
- 疲労困憊に至る伸張-短縮サイクル運動が下腿三頭筋の収縮特性及び損傷指標に及ぼす影響
- 3. 上りと下りの動作の違いによる加速度歩数計値と実測エネルギー代謝量の差について(第53回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 3.持久的運動時のエネルギー効率における個人差の再検討(第36回日本体力医学会四国地方会)
- 中程度の強度の運動と運動後の食事が心拍数および代謝産物レベルに与える影響について
- 225.一定負荷運動における体性感覚誘発電位の経時的変動
- 4.連続跳躍動作時の酸素摂取量と血中乳酸濃度の関係(第28回 日本体力医学会四国地方会)
- 3.キャリバー法とインピーダンス法による体脂肪率の比較検討(第27回 日本体力医学会四国地方会)
- Relations of Five Kilometer Performance, Energy Cost of Running andPredicted Velocity at VO_2_m_a_x in Trained Male Runners
- 99.海中遊泳対応 ECG Telemetry Systemの開発とその応用
- 89.運動時の心拍数と収縮期血圧の関係
- スーパーインポーズシステムによる卓球のフォアハンドドライブの動作分析
- 327. 耳朶容積脈波Ejection duration(ED)と左室収縮時間及び撓骨動脈脈波EDとの関係(呼吸・循環)
- 043H14 連続跳躍動作(その場跳躍)における跳躍頻度と酸素摂取量及び心拍数の関係
- 479 伸張-短縮サイクル運動による疲労が下腿三頭筋の収縮特性に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 4.老・若ラット下肢筋に対する尾部懸垂の影響
- 143. RamP式漸増運動負荷試験時の心音と血中乳酸濃度の関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 海水対応Amphibious ECG Telemetry Systemの試作
- 291.潜水および潜水泳における各種不整脈の出現について(第2報) : 呼吸,循環
- 5.海水中でのEGGテレメトリー装置の試作 : 第25回 日本体力医学会四国地方会
- 383. 運動時血管音消失時カフ圧と安静時血圧から判定する動脈硬化度指数の検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 216.最大酸素摂取量と血中ホモシステイン、アディポネクチンおよび脂質との関連(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 骨格筋線維タイプの特性とそれに影響を及ぼす因子 : そのII.筋線維タイプに影響を与える因子
- 骨格筋線維タイプの特性とそれに影響を及ぼす因子 : そのI. 骨格筋線維の分類
- 現代の中学生に見る体型と体力 : 1993年から2005年の12年間の変化(シンポジウム5:肥満,やせ,低体力…子どもの健康力を考える)
- 63.ラットヒラメ筋におけるミオシン重鎖分子種発現の発育に伴う部位的変化
- 84.5週齢ラットヒラメ筋単一線維におけるミオシン重鎖分子種発現の部位差
- 40.ラットヒラメ筋単一線維におけるミオシン重鎖分子種の発現について
- 骨格筋の筋線維タイプと適応性変化
- 24.テイル・サスペンジョンに伴うラット骨格筋の萎縮とその防止法について : 収縮及び生化学的特性からの検討
- 23.テイル・サスペンションに伴うラット骨格筋の萎縮とその防止法 : 筋タンパク質量からの検討
- 196.ラット単一筋線維のミオシン重鎖と軽鎖の多形性
- 135.Type I及びType II 単一筋線維の最大筋力について : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 静的運動時の心拍変動からみた交感神経緊張度と筋電図との関係
- 最大酸素摂取量と血中成分との関係からみた肥満度の指標について
- 4.徳島市民のスポーツ活動等に関する調査研究 : 第23回 日本体力医学会四国地方会
- 連続跳躍運動(その場跳躍)における跳躍頻度と酸素摂取量の関係(その2)
- 1.30分間自転車ペダリング運動に伴う脳波変動 : 第20回日本体力医学会四国地方会
- 1.α波バイオフィードバックに伴う中心部及び後頭部の相対的脳波変動について : 第19回日本体力医学会四国地方会
- 30分間自転車ペダリング運動に伴う脳波変動
- α波バイオフィードバックにおける脳波周波数成分の変動について
- 1. 婦人の体力と愁訴について : 第7回日本体力医学会四国地方会
- ラット骨格筋のミオシンLight Chainと酵素活性の発育に伴なう変化について
- 発育期の骨格筋に対する至適運動に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究発表 : 加齢に伴う身体諸機能の特徴と運動療法の効果)
- ラットの自発走トレーニングが筋トリグリセリド,アディポサイトカインおよび安静時の代謝に及ぼす影響
- 1. ラットのレジスタンストレーニングが身体組成と骨格筋の代謝特性に及ぼす影響(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 108.レジスタンストレーニングが身体組成と代謝に及ぼす影響(【運動器】)
- 日常生活における身体活動レベルと体組成及び血中健康関連指標との関連
- 366. 強度の異なるレジスタンス運動が血中レプチン及びアディポネクチンレベルに及ぼす影響について(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- レジスタンス・トレーニングがアディポサイトカインレベルに及ぼす影響(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 247.OLETFラット骨格筋の毛細血管分布
- 162.OLETFラット骨格筋の組織化学的・生化学的特性
- 普通食あるいは高脂肪食で飼育されたラットの内臓脂肪重量, 安静時代謝および骨格筋の酵素活性
- 自転車こぎ運動時の外側広筋および腓腹筋外側部における酸素化と筋放電量との関係
- 527.肥満ラットの骨格筋の組織化学的・生化学的特性(第2報)
- 526.高脂肪食で飼育されたラット骨格筋の生化学的特性
- 14. 30分間の自転車こぎ運動時の外側広筋における酸素動態について
- 549.持久的運動後に行う高強度自転車こぎ運動時の外側広筋における酸素動態について
- 中等度強度以下の持久性運動が血中の活性酸素生成および白血球活性化マーカーに及ぼす影響
- 373.長時間運動後の全力運動performanceに及ぼす糖質溶液の摂取パターンの影響
- 62.肥満ラットの骨格筋の組織化学的・生化学的特性
- 39.ラット骨格筋の発育に伴うMyosin Light Chainと酵素活性の性差について : 運動生理学的研究II
- ラット骨格筋の酵素活性の性差に関する研究
- スポーツ科学における骨格筋の研究の動向と今後の方向性
- トライアスロンをシミュレーションした際のランニングステージにおけるエネルギー消費量の増大について
- 26. 近赤外光法による漸増負荷運動時の酸素動態と筋積分値との関係
- 23. 持久的運動中に糖質溶液の摂取のパターンを変えることが運動中の血糖値の変化,糖質および脂質由来の消費カロリーに及ぼす影響について
- 筋線維レベルにおける筋力発揮能力 (特集:筋力)
- 43.自転車こぎ運動時における大腿および下腿部のOxy(Hb+Mb)の変化パターンと筋積分値との関係
- 長時間の自転車こぎ運動時における糖質摂取パターンの違いがパフォーマンスと代謝に及ぼす影響
- 自転車こぎ運動時の大腿および下腿部のOxy(Hb+Mb)の変化パターンについて
- 難消化性デキストリン摂取が軽運動時における糖・脂質代謝に及ぼす影響
- 骨格筋の適応性変化 : その可能性と限界(キーノートレクチャー(1),運動生理学,専門分科会企画行事)
- 筋線維タイプ特性と身体運動
- VIII-P-7. ラット骨格筋ミオシン重鎖分子種の発育変化(ポスターセッション,シンポジウムVIII:運動器系の発達,第4回体力医学会シンポジウム)
- 138.出生前後におけるテストステロン処理がラット骨格筋の代謝特性に及ぼす影響 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 157. 組織化学的手法による単一筋線維の分類 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- Postnatal changes in myosin light chain patterns in histochemically typed single fibers of the rat skeletal muscle.
- 107.骨格筋の筋線維タイプ横断面積占有率とミオシンLight chainパターンの関係について : 運動生理学的研究II : 第40回日本体力医学会大会
- 中高年者における10km走での疲労感と酸化ストレス及び抗酸化能力の関係
- RELATIONSHP BETWEEN OXYGENATION AND MYOELECTRIC ACTIVITY AT VASTUS LATERALIS AND LATERAL GASTROCNEMIUS MUSCLES