和鉄精錬の機械工学科工学実習への導入に向けてのたたら炉の試験操業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
江戸時代まで我国で使用されていた鉄のことを和鉄と称し、たたら炉で精錬されたが大量生産方式の現代精錬鉄とは区別される。鉄を大量消費する現代、生産効率の悪い和鉄は見捨てられたが、鍛接性、耐酸性、強度等で現代鉄鋼にない優れた特性を有し美術工芸品の素材として貴重である。最近は日本刀が若者の関心を呼び、その素材となる和鉄を精錬するたたら炉操業体験学習は小学生対象に盛んであり、本校機械工学科の金属材料に関る生きた教材としても魅力がある。今回、工学実験にたたら炉による和鉄精錬の導入を企画し、たたら炉試作の上で第一回の試験操業を行った。その結果は現在の実用たたら炉の操業実績に見劣りしないものであった。しかし、専門家指導のもとでの操業結果であり、更に、本校スタッフの自力で試験操業を行い、100%の成功率となる確たる技術を習得しなければならない。
著者
-
谷本 明逸
米子高専ものづくりセンター
-
小口 英樹
米子高専ものづくりセンター
-
岸 悠
米子高専ものづくりセンター
-
杉谷 洋一
米子高専ものづくりセンター
-
小口 英樹
米子工業高等専門学校ものづくりセンター
-
杉谷 洋一
米子工業高等専門学校ものづくりセンター
-
谷本 明逸
米子工業高等専門学校ものづくりセンター
-
岸 悠
米子工業高等専門学校ものづくりセンター
-
足立 俊幸
米子工業高等専門学校実習工場
-
永井 徹
米子工業高等専門学校
-
永井 徹
米子工業高等専門学校機械工学科
-
谷本 明逸
米子工業高等専門学校
-
岸 悠
米子工業高等専門学校
-
小口 英樹
米子工業高等専門学校
関連論文
- 機械工学科における総合実習授業の試み(第2報 簡易自動搬送機械の設計・製作実習の実施とその教育的効果)
- 和鉄精錬の機械工学科工学実習への導入に向けてのたたら炉の試験操業
- 8-110 機械工作実習工場の改修とその教育効果((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 6-337 ものづくり教育における実習工場の役割 : 実習工場の時間外使用と課外活動の状況((7)ものつくり教育-XIII)
- 11-107 小学生を対象としたものづくり実習教育の実施((7)ものつくり教育-II)
- 機械工作実習における安全教育の効果
- 特性曲線法による振動燃焼状態の解析法
- (52) 米子高専機械工学科技術者教育の自己点検(第16セッション 教育評価(I))
- (282)たたら炉による和鉄精錬親子体験公開講座の実施(セッション81 工学教育の個性化・活性化VI)
- 小学生を対象とした機械工作実習授業の実施
- 高専高学年における専門知識の実践的応用を目的とした倉り成科目の実施
- 88 小学生を対象とした機械工作実習授業の実施(工学教育の個性化・活性化II,第22セッション)
- 23 高専機械工学科における実習授業の役割 : 学生アンケートに見る継続的教育効果(教育システムB(実験・設計製図など)I,第6セッション)
- 高等機械工学科における実習授業の役割とその教育効果
- 実践的機械設計・製図教育,実習教育の試み (簡易自動機械設計実習の実施例とその教育的効果)
- 高等機械工学科における実習授業の役割とその教育効果
- 振動燃焼のシミュレ-ション法
- NC旋盤プログラミング教授法に関する一考察
- コンピュータ支援NC工作機械プログラミング教育環境の開発
- 機械工学科における総合実習授業の試み 第1報 総合実習導入の経緯と実施状況
- (47)NCプログラミング教育用CAIシステムの開発(第10セッション コンピュータ援用教育-III)
- 機械工作実習における安全教育の効果
- 機械工作実習授業の現状と学生アンケート実施結果
- 3-337 機械加工技能者の視点を持たせる機械設計技術者教育 : 技能者のレベルの差異による経験的暗黙知の形式知化の試み((11)ものつくり教育-VI,口頭発表論文)
- 6-108 機械工作実習授業における学生とのコミュニケーション : 実習教授方法と学生の気質((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 1-329 実習における鉄鋼材料試験の指導法改善とその効果((03)実験・実技-II,口頭発表)
- 鉄鋼材料実験における指導法改善と教育効果