腹臥位が大脳機能および自律神経機能に及ぼす影響 : 健常老人と健常成人の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,腹臥位によってもたらされる生理的反応の中で,健常な老人および成人における大脳機能および心臓自律神経機能への影響を明らかにすることである。対象は,健常老人12名(66〜84歳,平均73.5歳)および健常成人16名(21〜23歳,平均22.0歳)である。被験者は,仰臥位後に腹臥位となり,再び仰臥位に戻った。体位変換は自力で行い,それぞれ10分間実施した。腹臥位時とその前後の仰臥位時における脳波・心拍変動を測定した。結果は,脳波においては両群ともに腹臥位中にβ波含有率が増加し,成人部のFp_2を除き有意差が認められた。腹臥位はベッドレストが長引く傾向にある患者のポジション管理として,大脳機能の活性化に有効であると思われた。心拍変動においては,両群ともに腹臥位後にRR間隔の有意な延長を認めリラックス感が高まった可能性が考えられた。交感神経機能指標からは,成人部では交感神経機能への影響は少ないものと思われたが,老人については影響を及ぼす可能性も考えられ引き続き検討する必要がある。
- 群馬大学の論文
著者
-
小池 弘人
東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所 自然医療部門
-
小池 弘人
群馬大学医学部臨床検査医学科
-
小板橋 喜久代
群馬大学医学部保健学科
-
有働 尚子
Vita臨床生命学研究所
-
柳 奈津子
群馬大学医学部保健学科
-
小板橋 喜久代
群馬大学 医学部
-
柳 奈津子
群馬大学 医学部保健学科
関連論文
- 自分を磨き技を磨く--補完代替療法を活用するナースの学び直し(第5回)リラクセーション法(3)自律訓練法
- 10分間の周期的なリズム刺激が覚醒意識レベルに及ぼす影響
- 交流セッション 「看護における指圧・マッサージ研修会」18年の成果と課題 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- ディスカッション
- 統合医療における本学に対する期待と果たすべき役割について
- 複合的リンパ療法によるリンパ浮腫セルフケア支援の2事例
- 8. リラクセーション外来における運営と受診者の動向(2) : 複合的リンパ療法の実際(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 7. リラクセーション外来における運営と受診者の動向(1) : リラクセーション法と緩和ケアマッサージの実際(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 座談会 リラクセーション外来の開設が拓いた 新しい看護の可能性 (患者さんの治る力を引き出すリラクセーション法のススメ)
- アロマセラピー (特集 ホリスティックナーシングの可能性--「自分を磨き技を磨く」最終回スペシャル) -- (「自分を磨き技を磨く」特別編)
- 座談会 補完代替医療と看護療法--基礎教育に取り入れる試みを通して (特集 補完代替医療の基礎教育への導入)
- 補完代替医療の現状と看護教育で教えることの意義 (特集 補完代替医療の基礎教育への導入)
- リラクセーション法 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (心身相関療法)
- マッサージ (特集 ホリスティックナーシングの可能性--「自分を磨き技を磨く」最終回スペシャル) -- (「自分を磨き技を磨く」特別編)
- 座談会 ホリスティックナーシングが拓く未来 (特集 ホリスティックナーシングの可能性--「自分を磨き技を磨く」最終回スペシャル)
- 保健学教育における統合医療
- リラクセーション法を慢性痛の患者のリハビリに活用する (特集 変形性膝関節症)
- 柑橘系精油によるアロママッサージのリラクセーション効果およびリフレッシュメント効果について--皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価
- エビデンスから読み解く腹臥位療法の有効性 (特集 日野原先生オススメ! 腹臥位療法のEBNとその実践)
- 顔貌の変化をきたした口腔がん術後患者における退院後の生活実態
- リラクセーション外来 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- リラクセーション外来における「リンパ療法」の実際--看護職が確立した、リンパ浮腫軽減のための取り組み--群馬大学医学部附属病院
- 健康女性への意図的タッチによって引き起こされる生理的・情緒的反応 (焦点 補完代替医療における看護療法の検証)
- 実践報告(2)病棟での取り組み 病棟で行なったリラクセーション法指導の効果 (患者さんの治る力を引き出すリラクセーション法のススメ)
- 「気持ちいい」をもたらすリラクセーション法 (特集 「気持ちいい」ときのエビデンスの探究)
- タッチ・マッサージ手技の意義--看護師の役割とは (特集 在宅・施設で生かす 看護師が行う"マッサージ")
- キーセッション 「うれし・たのし・きもちいい」支援を引き出す看護独自の介入の探求 (日本看護技術学会 第6回学術集会報告)
- 自己健康管理能力(セルフケア能力)を高める教育支援 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (外来の教育支援と実践活動に必要な看護アプローチ)
- 看護専門外来での統合医療の実践 (シンポジウム Holistic Care ホリステックケア)
- 東西融合型看護とCAMの課題(特別寄稿)
- 超重症心身障害児(者)に対するアロママッサージの効果に関する研究
- リラクセーション技法の体験--自分を磨く (日本看護技術学会第5回学術集会報告)
- 環境調整の原点を探る (特集 患者さんの自然治癒力を引き出す! 環境調整で患者さんが変わる)
- 基礎看護学「生活援助論演習」--療養過程において対象の生体機能を引き出す に挑戦する (第26回日本看護科学学会学術集会) -- (シンポジウム2 看護の技の創造--教育・研究と看護実践との融合)
- 1070 パーフォリンはウイルス性心筋炎の細胞壊死を増強する
- 基礎看護学「生活援助論演習」 : 療養過程において対象の生体機能を引き出す一に挑戦する
- 携帯型唾液アミラーゼ測定器を用いたリラックス反応評価に関する検討
- 第10回シアトル・パシフィック大学夏期研修の報告
- ディスカッション
- 柑橘系精油によるアロママッサージのリラクセーション効果およびリフレッシュメント効果について : 皮膚コンダクタンスおよび気分形容詞チェックリストによる評価
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- 健康女性を対象とした漸進的筋弛緩法によるリラックス反応の評価 : 生理的・感覚認知的指標による
- 保健学教育における統合医療
- 臨床に活かそう! 指圧・マッサージ実践講座 Part2 事例による実践・評価編(最終回)月経随伴症状や更年期症状など女性に有効な指圧・マッサージを活用しよう
- リラクセーション外来における受診者の特性および技法効果の分析
- 6.リラクセーション外来におけるがん患者へのセルフコントロール法指導の効果(一般演題,今を生きるがん患者を支えるQOLを高める看護,第3回群馬がん看護フォーラム)
- 実験相補代替医療入門
- III-N-183 を用いた病棟内24時間ベッドサイドリハビリテーションについて
- II-N-74 摂食障害患者における胃瘻造設後2年目までの肺炎再発頻度について
- II-E2-7 みさき病院におけるグループ音楽運動療法第2報:実践内容について
- II-E2-6 みさき病院におけるグループ音楽運動療法第1報:神経生理学に基づいた理論的根拠および結果
- II-K-15 嚥下障害を呈する寝たきり(高齢)患者における腹臥位療法の效果について
- 心臓超音波検査法トレーニングプロトコールの評価 : 正確性と再現性について
- 改良マトレスによる側臥位時の下側肩峰部・大転子部の体圧分散効果
- 相補代替医療を主軸とした地域保健活勤の検討 : "8 weeks to optimum health"を用いたセルフケア講座の試み
- 加速度脈波カオス解析によるアロマセラピーの臨床効果判定の検討 : 「相補検査学」の試み
- 中枢神経疾患のリハビリテーション--寝たきりゼロへの具体的戦略 (特集 プライマリケア医のためのリハビリテーション入門)
- ヨーロッパにおけるリハビリテーション情報 (特集 効く!リハビリテーション最新情報)
- 腹臥位が大脳機能および自律神経機能に及ぼす影響 : 健常老人と健常成人の比較
- 働く女性の新しい健康管理 : 複雑系科学の応用(一般講演)
- 入院患者に対する背部マッサージ・指圧の効果--自律神経活動および主観的指標による評価 (焦点 補完代替医療における看護療法の検証)
- 臨床に活かそう! 指圧・マッサージ実践講座 Part2 事例による実践・評価編(第20回)睡眠を促す援助として指圧・マッサージをイブニングケアに取り入れる
- 臨床に活かそう! 指圧・マッサージ実践講座 Part2 事例による実践・評価編(13)看護計画のなかで援助技術として活用していくために
- 臨床に活かそう! 指圧・マッサージ実践講座(7)イブニングケア こころと身体のリラックスで睡眠を促す
- 指圧・マッサージ (特集 看護に活かす代替補完療法とその効果) -- (代替補完療法の効果と看護での実践)
- 足の指圧・マッサージが睡眠の改善に及ぼす影響 : アクチグラフによる体動評価及び主観的評価
- 医療者のための健康生成実践講座 : 自分を磨く(公開講座)
- Therapeutic touchによる生理的反応と主観的反応に関する基礎的研究 (焦点 補完代替医療における看護療法の検証)
- 現代睡眠考 : 眠れない・眠らない?
- 看護療法としての積極的健康生成法を考える(補完代替療法から統合医療への流れ-ケアの時代の健康の護り方・高め方を見据えて-, 第52回北関東医学会総会抄録)
- 実践報告(1)外来での取り組み リラクセーション外来の実際と成果 (患者さんの治る力を引き出すリラクセーション法のススメ)
- Relaxation技法の研究・教育・実践と今後の課題(特別講演)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(10)基礎教育におけるEBNの考え方と教授方法 「こころと身体の相関を調えるケア」の実験実習
- 腹臥位が高次脳機能と自律神経機能に及ぼす影響--腹這い姿勢と脳・心肺機能 (特集 腹臥位療法のいま--実践・研究・根拠)
- 虚弱高齢者に対する腹臥位が大脳・自律神経活動へ及ぼす影響
- 看護療法としてのリラクセーション技法の臨床適用
- 健康女性に対する呼吸法によるリラックス反応の評価
- 改良マトレスによる側臥位時の下側肩峰部・大転子部の体圧分散効果
- 漸進的筋弛緩法によって惹起される生理的・感覚的反応 : 脳波および心拍変動の解析
- 健康女性における安静法と漸進的筋弛緩法の生理的・感覚認知的反応の比較
- 健常初心者に対する初回漸進的筋弛緩法の生理・心理的効果
- リラクセーション技法を用いた看護研究の動向1980-1996主要学会を中心に
- がん患者のセルフケアを促す代替医療:サプリメント・健康食品を中心に (焦点 がん患者の症状緩和ケア) -- (第1部 がん患者の症状緩和に必要なアプローチ法)
- 慢性疲労症候群患者の東洋医学的検討
- 冷えは万病のもとなのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (生活)
- ホメオパシーにはエビデンスがある (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (補完・代替医療)
- 慢性疲労症候群における増悪因子と改善因子の検討
- 補論 相補・代替医療から見た「爪のケア」の意義 (特集 看護の盲点・血液のポンプ機能を果たす爪のケア技術入門)
- 保健学における未病
- 看護領域お勧めの相補(補完)・代替医療 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (補完・代替医療)
- 日本は相補(補完)・代替医療後進国 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (補完・代替医療)
- 気功 (臨床に活かす 補完・代替医療) -- (さまざまな補完・代替療法)
- 米国における統合医療の実際 : アリゾナ大学統合医療プログラム研修報告
- 関連論稿 シフト勤務(夜勤)と上手に付き合う;看護師自身が自然の眠りを奪われないために (特集 子どもの眠り;より効果的なケアを実践するために)
- 補完代替医療における看護療法の位置づけと課題 (焦点 補完代替医療における看護療法の検証)
- がん患者の漸進的筋弛緩法の習得状況と自己練習継続による効果 : 身体的反応と主観的評価より
- 簡易版漸進的筋弛緩法の作成とがん患者への介入の効果
- Study on the Effect of the Prone Position on Brain Function. Analysis of Wave Frequency on the Electroencephalogram.:ANALYSIS OF WAVE FREQUENCY ON THE ELECTROENCEPHALOGRAM
- The Evaluation of Head Pillows Fitted to Cervical Vertebral Curve of in-Patients.
- Effects of Progressive Muscle Relaxation on EEG and Heart Rate Variability in College Students.