日本中小企業の新しいパラダイム (佐藤芳雄教授退任記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
21世紀の日本中小企業の将来像が見えない。アメリカ・ホワイトハウス中小企業会議の議論のために用意された調査研究集約論文では,その中小企業の将来像を大きく4点に要約していた。(1)急激な変化の常態化,(2)中小企業の異質多元性の一層の展開,(3)中小企業の参入困難・成長阻害要因の続行,(4)しかしながら,中小企業と起業家セクターはますます強力な経済的地位を確保する。これを参考にした。中小企業を巡ってパラダイム・シフトが起こっている。従来の社会の枠組みが大きく転換し,既存の座標軸が単なる平行移動ではない変動を示している。その変動を,組織軸,市場軸,技術軸の3つの局面で考察して見た。組織軸では,縦から横へ,内部・外部の融合(戦略的提携やOEM等の全面展開),組織と個人のかかわりが変化,等々が焦点となる。市場軸では,大量消費市場から隙間市場への重点変動,グローバル大競争経済市場,アジア・サイズの産業構造が競争的に形成されつつある,等々が焦点となる。技術軸では,革新的ダントツ技術・精密加工・バイオ等々の先端技術と情報化革命が,組織・市場・技術の統合の主役となるとした。新しいパラダイムのなかでも特に重要な点として,「中小企業」について「人々がそれによってよく生きる機会を与えてくれる」という意味での「教育的」な教育が行われ,起業家教育(Entrepreneurship Education)が行われることが不可欠であることを強調した。
- 慶應義塾大学の論文
- 1996-02-25
著者
関連論文
- 日本中小企業の新しいパラダイム (佐藤芳雄教授退任記念号)
- 日本型下請生産システム形成の軌跡と到達点(石塚巌教授退任記念号)
- アメリカ小企業問題展開の軌跡 : 80年代アメリカン・ドリームへの道程
- 日本中小企業問題の到達点と研究課題(増井健一教授退任記念号)
- アメリカ小企業問題の新局面 : 1980年代のアメリカン・ドリームとその現実(商学部創立25周年記念号(5))
- 低成長経済化と外注・下請管理の動向 : 下請問題の日本的性格解明のために(森五郎教授退任記念号)
- 寡占と中小企業競争の理論構造(IV) : 独占禁止政策と中小企業問題
- 寡占と中小企業競争の理論構造(III)-3 : 異部門間の寡占と非寡占(下請問題)(3)(「下請問題」の経済理論)
- 寡占と中小企業競争の理論構造(III)-2 : 異部門間の寡占と非寡占(下請問題)(2)("Make-or-Buy", Supplier Selection, Supplier Relations)
- 寡占と中小企業競争の理論構造(III)-1 : 異部門間の寡占と非寡占(下請問題)(1)(アメリカのSubcontractingの概念)
- 小零細企業製品と価格上昇 : 独立中小工業分野のケース・スタディ
- 寡占と中小企業競争の理論構造(I)
- 中小企業の最近の諸問題
- 泉三義著, 「中小企業構造変動の分析」, 昭和四〇年一一月, 中央経済社刊, 二〇八頁, 八八〇円
- 中小企業の株式自己資本金融 : S.J. Flink, Equity Financing for Small Business
- 稲葉襄「中小工業経営論(序説)」--中小工業問題の理論
- 小企業とオリゴポリー-3-
- 小企業とオリゴポリー(三) : Vatter, Small Enterprise and Oligopoly
- 高宮晋編, 「関係会社管理」, 昭和三六年一二月, ダイヤモンド社刊, 本文・付録三〇七頁, 七〇〇円
- 小企業とオリゴポリー(二) : Vatter, Small Enterprise and Oligopoly
- 小企業とオリゴポリー(一) : Vatter, Small Enterprise and Oligopoly
- 中小企業「経営近代化」の一考察 : そのとらえ方をめぐって
- 坂入・首藤・伊藤共著, 『中小企業の経営』, 経営管理全書12, 昭和三四年一二月, 日本経済新聞社刊, A5, 二六八頁
- 中小企業の経営組織と統制 : D. C. Basil, Organization and Control of the Smaller Enterprise. The University of Minesota Press, Minneapolis, June 1959. pp.97.
- 中小企業経営問題の諸様相 : 問題分析のための一措定
- 中小企業経営問題の分析視角