中国の大学における日本語教育教材作成の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 道治
本学留学生別科長・准教授
-
清水 昭子
立命館アジア・太平洋大学
-
田中 道治
富山国際大学
-
河野 美抄子
京都外国語大学留学生別科非常勤講師
-
今西 真理子
京都大学留学生センター
-
内田 万里子
京都外国語大学留学生別科
-
内田 万里子
本学留学生別科教授
-
内田 万里子
京都外国語大学
-
河野 美抄子
京都外国語大学留学生別科非常勤
-
清水 昭子
立命館アジア太平洋大学
関連論文
- 連体修飾節の「テイル」と「タ」-その教育
- 別科の変遷-開設から2008年度まで
- 聴覚障害児の日本語教育 : 作文指導の方法について
- 聴覚障害児のためのリライト教材
- 類義語指導のために : 「進歩」「進展」
- 初級「のだ」教育の実態と問題
- 話し言葉の受身文 : 「言われる」を中心に
- 京都外国語大学留学生別科における課題と展望(2)
- 中国の大学における日本語教育教材作成の試み
- 受身文動作主のあらわれ方
- 「接触場面」からの教材作成
- 中級段階の口頭表現能力教育の試み
- 中級学習者の口頭表現の問題点 : 発表形式の場合
- 中級学習者のオーラル表現教育に関して考慮したいこと
- 中級学習者の談話構成能力チェック問題のための試み
- 中級学習者の発話の発展 : インタビュー分析から
- 中級初期学習者の会話における文のつながり方 : インタビュー分析から
- 初級会話の授業について : 実習授業から考える
- 欧州日本語教材プロジェクト調査報告 : 多元性のある日本語教育教材研究及び作成
- 「〜ワケダ」の意味と用法
- 日本語教育における映像教材の利用と会話教育 : 日本語教育映像『中級篇』を使って
- 副詞「ぜひ」の共起制限と意味分析
- 「から」と「ので」 : その意味と機能
- 日本語らしさを求めて : 中国人学習者の誤用例から
- 日本語的表現 : 日本語教育と対照研究の視点から(一)待遇表現 その2
- 日本語的表現 : 外国語としての日本語教育と対照研究の視点から(一)待遇表現 その1
- 副詞「たしかに」をめぐって
- 中国人向け上級者教材の語彙 : その使い分けについて
- もう一つの日本語教育 : 聴覚障害児の場合
- 中級クラスの授業についての一考察
- 留学生別科における日本語教育(2)
- 留学生別科における日本語教育(1): 日本語中級クラス自主教材作成にむけて
- 児童のための日本語教育と教科テスト
- 小学校における外国人児童教育の問題 : 算数の日本語はむずかしい。
- 児童・生徒への日本語教育 : 日本語教育実習モデルの確立
- 外国語教科書の日本語
- 近代中国に於ける一般言語学理論の受容の概況 その2:張世禄の二つの著書を通して
- 近代中国に於ける一般言語学理論の受容の概況 その1 : 張世禄の二つの著書を通して
- 日本語と英語・中国語における「態」の比較 : ナル的表現とスル的表現
- 初期クラスにおける授業例 : 京都外国語大学留学生別科の一例
- 平成17年度第2回日本語教育連絡協議会「情報交換」第4分科会 :学生生活関係
- 京都外国語大学留学生別科における課題と展望(1)
- 「接触場面」から引き出すもの・付け足すもの--日本語教育のための「教材化」 (多元性のある日本語教育教材研究及び作成--欧州広領域での使用を目指して) -- (将来的構想編)
- 「〜と思われる」と「〜と思う」をめぐって
- 「から」と「ので」 : その使い分けについて
- 会話テスト練習における2度質問の分析から見えるもの : プロフィシェンシーのためのフィードバック内容を探る
- 京都外国語大学 留学生別科 作文(選択科目)の実践報告
- ディベートを通して上級トピックについて話せるための指導の問題点
- 連体修飾コロケーション分類 : 中上級以上の日本語学習者の場合
- 聾学校(聴覚特別支援学校)での日本語教育的手法による文法指導の取り組み
- 段階的練習による「話す」能力養成案 : 中級前半での試み