エイズ教育におけるマルチメディア教材を用いた教育実践の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
山岸 正明
鳥取大学教育学部附属教育実践研究指導センター
-
山岸 正明
Faculty Of Education Tottori University
-
國土 将平
鳥取大学教育学部
-
松本 健治
鳥取大学教育学部
-
山岸 正明
鳥取大教養
-
吉田 祐一郎
鳥取大学教育学部附属中学校
-
山岸 正明
鳥取大学教育学部
-
大塚 美由紀
米子市立大篠津小学校
-
大塚 美由紀
鳥取大学大学院教育学研究科
-
竹安 修
鳥取大学教育学部付属中学校
-
三橋 和枝
鳥取県立鳥取商業高等学校
-
山岸 正明
鳥取大学教育地域科学部
-
山岸 正明
鳥取大学
-
國土 将平
鳥取大学教育地域科学部
-
松本 健治
鳥取大学教育地域科学部
関連論文
- 高等学校普通教科「情報」履修者の特性--平成18年度[鳥取大学]入学者を対象とした調査 (授業実践とメディア活用)
- 全学共通科目「情報リテラシー」の現状
- 教育地域科学部における共通教育「情報リテラシー」授業の評価
- 教育地域科学部における共通教育「情報リテラシ」授業の評価
- 小中学校におけるプレゼンテーション作成指導の在り方
- 教員養成における Windows NT Server ネットワークシステムの指導のカリキュラム開発
- 教育地域科学部における情報教育用システムと「情報処理の基礎」の授業評価
- 教員養成におけるパソコンネットワークシステム指導のプログラム開発
- N88BASICとF-BASIC間のプログラム交換ソフトウェア
- 授業におけるコンピュータ使用による児童・生徒へのハイテク疲労
- 鳥取大学教育学部における情報処理教育の現状と課題
- パソコン実習用プログラムの開発
- 鳥取県小・中学校におけるマイコン導入および利用に関する調査
- 中学校数学の円周角定理発見におけるコンピュータ活用事例
- 中学校国語科におけるコンピュータネットワークを利用した作文指導
- N_2とNeグロー放電における電子エネルギー分布
- コンピュータ使用時におけるストレスと疲労に関する生理・心理学的研究
- ストレスの指標としての気分尺度と生体信号
- プラズマパラメータ測定におけるパーソナルコンピュータの活用
- 体感音響装置(ボディソニック)による生体信号の一考察
- 小学校四年算数科における角度に関するソフトウェア開発
- N_2グロー放電における電子エネルギー分布の測定
- ハイテク機器使用時における疲労・ストレスに関する一考察
- Brush Cathode 放電管における陽光柱の電子エネルギー分布
- 音楽環境に関する鳥取県下中学生の意識
- 音楽環境に関する鳥取県下の児童の意識
- パソコン教育におけるグラフィックスの指導の試み
- 音楽環境に関する児童・生徒の意識
- He-Ne混合気体放電におけるNeのスペクトル線の広がり
- パソコン実習におけるBASICコマンドの理解度の調査
- パソコン用のアンケート集計プログラム
- マイコン実習における指導の一考察
- 低域混成周波数近傍のパラメトリック崩壊不安定における高周波加熱の分光測定
- 28p-YT-10 プローブ測定データのパソコンによる処理
- パソコンによるスペクトル線励起断面積のデ-タベ-ス化の試み
- 4p-H-10 パラメトリック不安定性によるプラズマ加熱の光学測定
- 5a-F6-2 低域混成波のパラメトリック崩壊不安定性の生起とプラズマ加熱3
- 5a-C4-6 Ne-He混合気体放電における偏光
- 12p-DF-1 Ar-O_2混合気体放電におけるOIλ5577の励起係数
- 29a-T-2 Kr-O_2混合気体放電におけるOIλ5577の発光
- 2p-E-6 Xe準安定原子とCOとの衝突によるCO Triplet bandの生成係数
- 2a-T-10 Xe-CO_2の混合放電における分光学的研究
- 30p-T-2 Xe-O_2混合放電からのスペクトル
- 3a KJ-7 Xe-O_2放電におけるXeのスペクトル線強度の変化
- 6a-F-2 Ne,O_2混合気体放電における分光学的研究
- 6a-KT-3 A-O_2陽光柱の電子エネルギー分布
- 1p-G-5 放電によるOI5577Aの発光 III
- 7a-K-2 放電によるOI5577Aの発光 III
- 放電によるOI5577Åの発光 I : 原子分子
- タイ国における児童生徒の家庭内労働 : ラ-オ族とカレン族の比較調査
- マルチメディア教材を利用したAIDS教育の実践的研究知識に関する教育効果について
- マルチメディア教材を利用したAIDS教育の実践的研究意識・行動に関する教育効果について
- 表面筋活動電位異常値とADHD : 学童児の一例について
- 3p-KU-5 強磁場中の乱流加熱実験 II
- 22a-B-5 強磁場中の乱流加熱実験 I
- 4a-J-2 乱流加熱実験 IX : イオン加熱
- 5p-R-7 乱流加熱実験 VIII : Phase II
- 087E30702 遡及的調査法による中高生の運動経験の信頼性
- 希ガスと分子ガス混合気体放電からのスペクトル (昭和57年度プラズマ研究共同研究会「高温プラズマ・壁相互作用に於けるレ-ザ-分光法」ならびに「高温・高密度プラズマからのスペクトル線の構造と原子過程」に関する研究会)
- 中学校におけるマルチメディア教材を利用したAIDS教育の実践的研究(I) : 知識に関する学習効果について
- エイズ教育におけるマルチメディア教材を用いた教育実践の基礎的研究
- 思春期における骨伝導音測定による骨状態と運動の効果について
- 大学生の骨伝導音測定による骨状態と運動歴
- 高校普通教教「情報」におけるコースワーク評価の試み : 大学生の例を中心として
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(3) : アレルギー様症状に関する調査
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(2) : ライフスタイル調査
- 東北タイにおける児童生徒の生活習慣について : 1996年調査の結果から
- タイ国北部山岳少数民族の形態発育について(第二報) : リス族・ラフ族の形態発育
- 東北タイにおける児童生徒のエイズ知識とその評価
- 北タイにおける5民族の耐久消費財普及から見た民族格差
- 鳥取大附属中学校における情報ネットワークの現状
- 2FP12 理科教育における3Dグラフィックスの利用
- 附属中学校におけるインターネットシステムの構築とその利用
- 高校普通教科「情報」におけるコースワークのチェックシートの提案
- 教員養成における物理学実験説明のWeb化の試み
- 小学校におけるライフスキルを取り入れた総合的な健康学習
- 混合気体(A,O2)の放電によるオーロラ酸素緑線の励起-3-
- 小学校の生徒指導におけるパソコン活用の一事例
- ***の初経発来時の身体発育状態
- 運動スキルの測定と評価
- 子供の運動技能の発達と運動の難しさ
- 青少年の体力低下要因とその対策 : 体力・健康に関する全国調査結果から
- 第43回日本学校保健学会印象記II
- 小学校における保健教育の現状と問題性 : 保健教育に関する学生の認識調査より
- 女子高校生の初経と身体発育との関連
- 日本近代における発育・発達観 : 三島通良と高島平三郎の位相
- 教師教育の教材開発に関する基礎的研究 : 教育学部学生の「体育」教科認識について
- 学校におけるホームページとプレゼンテーションの作成指導に役立てる評価法
- タイ国東北部・北部の水源,供給ならびに水質からみた学校環境衛生
- 混合気体(A,O2)の放電によるオーロラ酸素緑線の励起-2-
- 087B02209 スポーツ選手の出現確率と家族集積性について 第三報 競技レベル別にみた相対出現倍率(測定評価))
- スポーツ選手の出現確率と家族集積性について 第二報
- スポーツ選手の出現確率と家族集積性について
- スポーツ選手家族のスポーツ経験に関する統計的研究
- CCDカメラ付ノートパソコンと無線LANを活用した校舎外学習の提案
- 思春期発育の社会的背景・地域性
- 混合気体(A,O2)の放電によるオーロラ酸素緑線の励起-1-
- 学齢期の身長計測値の利用をめぐって
- 児童・生徒の身長に関する国際比較の研究--日本・スイスの場合
- タイトル無し