桐蔭横浜大学学生の体力について(資料として) : 平成5・7年度及び平成9年度の調査から
スポンサーリンク
概要
著者
-
矢野 宏光
聖カタリナ女子大学社会福祉学部
-
矢野 宏光
聖カタリナ女子大学
-
藤江 学
桐蔭横浜大学工学部
-
村上 秀明
桐蔭横浜大学法学部
-
吉鷹 幸春
桐蔭横浜大学工学部
-
村上 秀明
桐蔭横浜大学法学部保健体育研究室
-
村上 秀明
桐蔭横浜大
-
矢野 宏光
聖カタリナ大学
関連論文
- 188. 気功呼吸法実践者の末梢循環応答(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 老年者の起立性血圧変化 : 測定時間の影響
- 0320512 スポーツ競技における心理的トラブルとその対応策に関する研究 : 軟式テニス選手を対象として
- 軟式テニスプレーヤーの心理的トラブルの対応策に関する基礎的研究
- スポーツ指導場面における心理テスト活用法に関する研究 : 駅伝チームに対する試み
- 軟式テニスのダブルスにおける相性について
- 桐蔭横浜大学学生の体力について(資料として) : 平成5・7年度及び平成9年度の調査から
- 大学生の健康生活における調査研究 (3) : 女子大学生における「隠れ肥満者」の生活習慣と自己意識
- 大学生の健康生活における調査研究 (2) : 女子学生における標準体重肥満者の生活習慣と健康意識(自己意識)
- 大学生の健康生活における調査研究 (1) : 客観的体型と健康意識(自己評価)との関連
- 105E30513 男子大学生のエイズの基礎知識に関する調査研究 : 1993年度と1997年度の比較調査から(保健)
- エイズに関する知識・態度・リスク行動の調査研究 : 本学法学部男子学生(1997年度)と全国男子学生(1997年・1993年度)の比較調査を中心として
- エイズに関する知識・態度・リスク行動の調査研究--本大学〔中央大学〕理工学部男子学生の1993年・1997年度の比較調査を中心として
- 091国C24 ラグビーA級レフリーの試合中における動きと体力に関する研究 IV : ルール改正に伴う運動強度の変化
- 091国C23 ラグビーA級レフリーの試合中における動きと体力に関する研究 III : ルール改正に伴う動きの変化
- 0912113 ラグビーA級レフリーの試合中における動きと体力に関する研究 : I ビデオレコーダーによる行動パターンの分析
- Skin Temperature Responses to Dynamic Variations in Environmental Temperature
- 運動誘発性喘息に関する基礎的研究-1-肺機能,交感神経・副腎皮質機能及びchemical mediator
- 本学〔東京工業大学〕ボ-ト選手の有酸素能力に関する縦断的研究
- 63.運動誘発性喘息に関する研究 : 運動負荷中の肺機能および交感神経機能を中心として : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 35.運動性高尿酸現象に関する研究 : 運動負荷時の血中・尿中オキシプリンの動態 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 本学〔東京工業大学〕ボ-ト部員の陸上トレ-ニングが呼吸・循環機能に及ぼす効果
- 58.運動性高尿酸現象に関する研究 : ヒポキサンチン・キサンチンの用手法による測定法の開発 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 043319 運動後ケトーシスに及ぼすL-アラニン・グルコース投与の効果(4.運動生理学,一般研究)
- 72.激運動後の軽運動が体内尿酸バランスに及ぼす影響 : 運動生理学的研究I
- 老化ラットの暑熱寒冷順化後の体温調節能力
- 306.小児期の中等度温度環境下における皮膚血管反応の特徴
- 老化に伴う末梢部体温調節反応の変化
- 227.環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について(3) : アテトーゼ型脳性まひの皮膚温変動 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 198. 環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について : 加齢に伴う末梢部皮膚温変動に着目して(2) : 発育発達に関する生理科学的研究
- 125. 環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について : 加齢に伴う末悄部皮膚温変動に着目して : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 043119 環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について : 特に末梢部皮膚温変動の個人差に着目して(4.運動生理学,一般研究B)
- 8002 ヒトの仰臥位における姿勢保持の機序について(1) : 仰臥位におけるcontact surfaceについて(8.測定評価,I.一般研究)
- 健康開発システムの研究 : 1. コンピューターによる体調診断と運動処方のプログラム : 8. 測定評価に関する研究
- 成人病の多い職場における体力診断テストについて : 管理学的研究
- 選択反応時の注視点の研究 その4 : バスケットボールの防禦における : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 握力の作業曲線と性格についての研究 : 4.心理学的研究
- 96. 選択反応時の注視点の研究 (その3) : バスケツトボールのフィードチャンスにおける
- 6. 投てき能力の研究 : 1. 球速測定器の試作とその応用
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- 1. 手先の器用さと性格, 精神健康度についての研究
- 540. 選択反応時の注視点の研究 (その2) : バスケットボールのフィードチャンスにおける
- 117. 肥満児に関する心理学的研究 III : 特に体育の場における人間関係の特殊性について
- 328 運動能力低位児の人間関係と心理的特性
- IX-906 運動能力の低い子の友人関係に関する研究 I
- I-106 幼児の社会性発達に関する研究 VII : 性差について
- 運動選手の性格 : ソフトボール選手について : 6. 体育心理学に関する研究
- 1-304 幼児の社会性発達に関する研究III
- 1-303 幼児の社会性発達に関する研究II
- 肥満児に関する心理学的研究 V : 肥満幼児の運動特性について : 4.心理学的研究
- スポーツ選手の精神的適性に関する研究 : 柔道M選手、T選手の事例的研究
- 大学生の性格類型と精神健康度についての研究
- スポーツ選手の精神的適性に関する研究 : T大学剣道部員及びT高校剣道部員の事例的研究
- スポーツ選手の精神的適性に関する研究 : 桐蔭学園高等学校柔道部選手の事例的研究
- 地域高齢者の健康管理自己効力感とLocus of Control
- 日本板LSIAの因子構造モデルの検討
- P2-6 実現困難な理想に対する柔軟性・固執性と自分の未来への態度との関連
- P2-5 実現困難な理想に対する柔軟性・固執性と自分の過去への態度との関連
- P2-4 実現が困難な理想に対する柔軟性・固執性 : TGP&FGA尺度構造の検討
- 幼児の社会性発達に関する研究X : 生育歴と社会的成熟について : 4.体育心理学に関する研究
- 高齢者の健康教育における複合プログラムの適用 : 離島に暮らす高齢者の抑うつ傾向低減にむけたプログラムの開発
- 陸上競技選手の精神特性 : 心理学的研究
- スポーツ競技における心理的トラブルの因子構造に関する研究 : 軟式テニス選手の心理的トラブル
- 311 軟式テニスにおける適性に関する研究 : 精神力の因子構造について
- 511. 選択反応時の注視点の研究 : バスケットボールのチェストパスによる
- 本学学生の体力と意識について 平成3年度
- 本学学生の体力に関する10年間の推移(昭和56年度〜平成2年度)
- 651. 某造船所における職場体操並びに軽スポーツの実施とその影響に関する研究
- 176.理工系大学新入生の体力運動能力と精神健康度について
- 剣道選手の状態不安・特性不安と立位姿勢における重心動揺の関連性
- PE52 運動行動の変容ステージにおける性差及び年齢差 : 会津若松市における運動・スポーツ行動促進に向けて(社会,ポスター発表E)
- 3 精神的健康の増進に向けた心理学的実践(自主シンポジウム)
- 中年期のスポーツ行動と心理的構造に関する研究--ウルトラマラソン参加者の属性および参加目的を中心とした基礎的分析
- ウルトラマラソン参加者の心理学的分析(2) : 大会参加者の参加目的と日常生活におけるウルトラマラソンの重要度について
- 033E12 S大学駅伝選手の性格特性 : 精神健康度と競技成績からみて(3.体育心理学,一般研究A)
- 361.女子大学生における隠れ肥満者の生活習慣と食生活について(生活・健康)
- PD035 離島に暮らす高齢者の心理的特徴(7)(ポスター発表D,研究発表)
- PD034 離島に暮らす高齢者の心理的特徴(6)(ポスター発表D,研究発表)
- PD033 離島に暮らす高齢者の心理的特徴(5)(ポスター発表D,研究発表)
- 6 健康教育における国内外の取り組みから生涯発達を考える(自主シンポジウムB)
- PF04 離島に暮らす高齢者の心理的特徴(4)(発達,ポスター発表F)
- PF03 離島に暮らす高齢者の心理的特徴(3)(発達,ポスター発表F)
- PF02 離島に暮らす高齢者の心理的特徴(2)(発達,ポスター発表F)
- PF01 離島に暮らす高齢者の心理的特徴(1)(発達,ポスター発表F)
- 幼児の社会性発達に関する研究V : 作業能力・移動・運動能力・健康衛生の習慣について : 6. 体育心理学に関する研究
- スポーツ選手の心理的適性に関する研究 : T大学ボート選手の事例的研究
- 9102 軟式テニスにおける適性に関する研究 : 適性に対する自己評価について
- メンタルヘルスの増進に向けて身体運動が果たす役割--スキー集中講義における女子大学生の不安と気分の変化および関連性
- 312 軟式テニスにおける適性に関する研究 : 高校男子における集団の特徴について
- 338 軟式テニスにおける適性に関する研究(その2) : 高校女子における強いチームの集団の特徴について
- 大学体育実技における体力および態度の効果に関する研究
- 305 軟式テニスの適性に関する研究 : 性格・精神健康度について
- 一般体育実技に対する学生の意識について(1)初回授業と最終授業でのアンケート結果の比較 (特集 教育のあり方を考える)
- 一般体育実技に対する学生の意識について(2)前期授業と後期授業でのアンケート結果の比較 (特集 教育のあり方を考える)
- PF-102 小規模・高齢コミュニティでおこなう心身の健康増進に向けた取り組み : 健康行動が阻害されやすい地域で運動習慣をどのようにつくるか(社会,ポスター発表)