児童の生活技術に関する研究(第2報) : 子どもの洗濯技能と親の意識の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもの生活技術を探るために,特に洗濯のしかたを取り上げてその実態を調査した.本報は,小学4,5,6年生30名に対して行った前報の洗濯技能調査をもとに,その一年後の実態を同一対象者,同一内容で再び調査した結果である.今回小学5,6,中学1年生となった被験者30名を対象に,日常の洗濯経験の有無や洗濯に対する知識を聞くとともに,実際に洗濯を行わせてその様子を観察記録し,一年前と比較した.さらに,被験者の親に対してアンケートを行い,子どもの洗濯行動との関連を検討した.その結果,以下の結論を得た.1.取り扱い絵表示の意味の理解度(知識)は,1年前に比べて高くなった.2.実際の洗濯(技能)では,洗濯物,水,洗剤を計量する者が増加した.手洗いでは,ねじり絞りのみで絞れた者は1/2強に留まり,押し絞りやつかみ絞りを併用したり,ねじり絞りができない者もみられた.洗擢機洗いでは,1年前に比べて望ましい工程で行った者や適切な所要時間だった者が増加した・3.子どもが家庭で洗濯を行うことに対して,親の意識は比較的高いが,実際に行っている子どもはそれに比べて少なかった.
著者
関連論文
- 児童の生活技術に関する研究(第2報) : 子どもの洗濯技能と親の意識の関連
- 家庭における原毛の取り扱い(第1報) : 手紡ぎ毛糸編み地の洗濯方法
- 講義「生活科教育法」の構築
- 家庭用電気洗濯機による衣類の洗浄について(第3報) : 浴比の影響
- 家庭用電気洗濯機による衣類の洗浄について(第2報) - 布の組成・形状を統一した場合の洗浄効果 -
- 家庭用電気洗濯機による衣類の洗浄について(第1報) - 布のサイズおよび形状による洗浄効果 -
- 被服整理の指導における実験および実習の学習効果について
- 家庭における原毛の取り扱い(第2報) : フリースの洗毛方法と原毛の成分分析
- 保温的な着衣についての研究(第3報) : ***ートについて
- 保温的な着衣についての研究(第2報) : 人体の局所保温法による皮膚温の変化
- 高等学校家庭科の男女必修について : 岩手県の実態
- 中学校の被服教育におけるCAI導入 : 着装に関する教材の開発
- 市販染色織物の洗浄による色彩変化
- 保温的な着衣についての研究(第1報) : 大学生の着衣実態とシャツの種類による保温性
- 制服に関する研究(第1報) : 高校生の制服に対するイメージと自己概念との関連性
- ポケット口の縫い方による強度差について
- 食用油脂を利用した手作り石けんの洗浄性能(第1報)
- 廃食油を利用した手作り石けんの洗浄性能
- 布に対する各種しみの付着・脱落挙動
- 中学生用スカート型紙寸法と実測値の関係
- 「快適な着装」に関する一考察
- 家庭科室における家庭用電気機器の保有状況とそれに対する教師の意識 : 岩手県の小・中・高等学校の場合